ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19576位~19600位)
全国 52,833件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19576
圓誠寺
福岡県朝倉市比良松408-1
御朱印あり
4.3K
10
過去にいただいたものです。
駐車場から見た圓誠寺様私は車ではなく、バス停から歩いて来ましたが…
本堂と幟旗右手に日蓮上人様もいらっしゃいます
19577
長愛山 妙昌寺
神奈川県厚木市愛名155
御朱印あり
4.5K
8
厚木市 妙昌寺御首題をいただきました😊お忙しいところありがとうございました🙏
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
19578
円応寺
佐賀県武雄市武雄町大字富岡10513
御朱印あり
永正16年(1519年)4月15日、了然禅師が建立。その後、兵火で焼失したが、永禄年中(1592〜1596年)に再建された。武雄鍋島家の菩提寺。
3.2K
21
円応寺の御朱印です❗️。第一観光のバスツアー広告に載っていた桜並木で有名な円応寺に行って来...
円応寺馬場の終点側の石門です。🙏
円応寺の中庭です。🙏
19579
新潟城
新潟県新潟市中央区一番堀通町
御朱印あり
新潟城(にいがたじょう)は、新発田重家が上杉景勝と足掛け7年間争った新発田合戦の際に新発田方の拠点とした城。新発田刑部を守将として信濃川の中洲にあったとされ、現在の白山公園辺りと比定される。
3.9K
14
【新潟城】白山神社にて頂きました。
新潟市中央区の新潟城があったとされる白山公園です。遺構などはありません。
新潟市中央区の新潟城があったとされる白山公園です。遺構などはありません。
19580
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
奈良県奈良市尼辻西町11
御朱印あり
第十一代垂仁天皇の陵墓に治定されている菅原伏見東陵(宝来山古墳)です。
4.2K
11
第十一代 垂仁天皇の御陵印です。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁お馴染みの案内です。
19581
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
4.8K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
19582
伊喜末八幡神社
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
御朱印あり
4.6K
7
訪問時宮司さんはお留守で、申込用紙と御朱印代金を置いておくシステムで、送料は負担してくださ...
伊喜末八幡神社の本殿です。
伊喜末八幡神社の拝殿内です。
19583
鳥羽神明社
愛知県西尾市鳥羽町西迫89番地
御朱印あり
由緒鳥羽神明社第51代平城天皇の大同年間(806~809年)の創建と伝わるが、当社西南に隣接していた神宮寺消亡の際に、由緒記録等焼失の為に、詳細は伝わっていない。一説に、貞観年間(859~877)の頃、平城天皇の皇子阿保親王の五男、在...
4.3K
10
西尾市鳥羽町に鎮座されます鳥羽神明社の御朱印です。書置きになります。奥さまが鳥羽の火祭りの...
天下の奇祭「鳥羽の火祭り」です。約1200年前に始まったとされ、竹と茅で作った高さ5mの「...
鳥羽神明社の社殿です。
19584
永保寺
三重県伊賀市喰代1096
御朱印あり
喰代(ほうじろ)は上野市の東端に位置し、阿山郡大山田村に境を接している。今もなお農家の多い素朴な佇まいを保ち、当地から大山田ににかけて散在する古墳などの遺跡から鞴や鉄器類が出土。職人の集う集落があったとされる。中世の南北朝期に悪党とし...
3.9K
14
伊賀四国八十八ヶ所霊場と伊賀忍者回廊、それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀市の永保寺に参拝。本堂を撮影しました。
改めて伊賀市喰代の永保寺を御参りしました😊永保寺の御本堂になります。
19585
大分元町石仏 (元町磨崖仏)
大分県大分市元町2-25
平安時代後期の磨崖仏で、国史跡に指定。 上野丘台地の中腹にあり、石仏群は凝灰岩に刻まれている。中心は、高さ約5.15メートルの薬師如来像で、岩薬師と呼ばれる。臼杵石仏に並ぶ大分を代表する磨崖仏。
4.4K
9
元町石仏 薬師如来坐像①大分元町石仏、再訪しました。山奥の神社に参拝した帰り、せっかく大分...
元町石仏 薬師如来坐像②定朝様式(平等院の阿弥陀如来が代表)の石仏の傑作です😊11世紀ごろ...
元町石仏 薬師如来坐像③石仏・磨崖仏の天敵は、“塩類風化”という現象だそうです。硫酸ナトリ...
19586
田ノ浦神明社 (長浦神社)
神奈川県横須賀市長浦町2-76-1
田の浦の交差点(長浦交番)裏側の山腹に神明社がある。祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ほか一神で、社の創建は不明。新編相模国風土記稿に「正徳3年(1713)の棟札あり」と記されているが、これは再建のと...
3.2K
31
神奈川県横須賀市田ノ浦神明社(長浦神社)の社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 境内...
19587
地蔵院 (臥龍山地蔵院)
三重県桑名郡木曽岬町大字小和泉26
御朱印あり
当院は宝永6年(1709)小和泉新田が洪水にあった時、堤普請を請け負った(東海道鞠鼓駅、脇本陣)清右工門が常日頃地蔵尊を信仰し、無事宝永7(1710)2月24日普請成就した。これは地蔵尊のお力・お助けであると感じ、六地蔵尊の石佛を建...
5.0K
3
「東海近畿地蔵」霊場、第3番札所「臥龍山 地蔵院」の御朱印境内住職宅を訪問…呼び鈴を押すも...
「臥龍山 地蔵院」本堂外観
「臥龍山 地蔵院」の御詠歌の譜面恥ずかしながら私にはこれがどのように詠まれるのかサッパリ解...
19588
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
5.0K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
19589
医王寺
岡山県倉敷市西阿知町980-1
御朱印あり
4.5K
8
医王寺の御朱印です。住職さん不在のため、書置きをいただきました。
倉敷市西阿知町にある医王寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
境内にあった龍と小僧さんです。
19590
玄信寺
東京都江東区深川2-15-20
御朱印あり
4.4K
9
直書きの御朱印をいただきました。
玄信寺・浄土宗寺院御朱印はこの時期忙しいとのことでいただけず
玄信寺・浄土宗寺院9歳の法然上人像
19591
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.5K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
19592
大石神社
三重県松阪市小片野町2386番地4
御朱印あり
明治41年の政令により明治41年の政令により、大石(おいし)地区の各地区の村社、境内社等19社を合祀し、大石神社と名付けられた。主祭神を建速須佐之男命とし、ほか十五祭神を産土大神として祀り、平成23年3月に第5回目のご遷宮とご遷座百年...
4.0K
13
以前頂いた、大石神社の直書きの御朱印です。
大石神社に⛩Omairiしました。
大石神社の拝殿。県道からかなり細くて急な道を車で登った所に境内がありました。
19593
断夫山古墳
愛知県名古屋市熱田区旗屋町1-10-45
御朱印あり
東海地方最大の前方後円墳で、全長151m、前方部の幅26m、後円部の直径80m、前方部の高さ16.2m、後円部の高さ13mの規模を誇る。前方部と後円部の間のくびれ部に「造り出し」と呼ぶ小丘部が西側にある。後円部は三段築成であったと思わ...
4.4K
9
限定の古墳印になります。
ミニチュアの古墳になります。
断夫山古墳の説明になります。
19594
天龍寺
群馬県渋川市 赤城町上三原田361
御朱印あり
大同元年806年に吉祥坊臨海が創建。世良田の長楽寺の末寺であったが、現在は延暦寺の直末。 昔は大洞赤城神社の別当寺であったが江戸時代には寿延寺に譲る。その後火災により消失。享保12年1723年に竜集法師が再興。文政二年1812 名工永...
4.5K
8
御朱印を拝受致しました。
参拝記録保存の為 天龍寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 天龍寺 本堂前にて 住職不在
19595
佛日山 東光寺
埼玉県比企郡ときがわ町日影821
御朱印あり
4.2K
11
東光寺の御首題を直書きで頂きました。
東光寺の境内です。。
東光寺のご本堂です。
19596
白山神社 (浦島町)
神奈川県横浜市神奈川区浦島町373
当社は遠く神代の昔霊峰「白山」を神体山として生きとし生けるものの「いのち」の祖神と仰ぐ白山比咩大神を奉斎したことにはじまり その創立は遠く崇神天皇の御代と伝えられます 又 おおよそ400年の昔加賀の国 今の石川県の白山本宮より御分列...
3.2K
21
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)へおまいりしました。
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の鳥居
横浜市神奈川区 白山神社(浦島町)の境内社の昌竜神
19597
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
4.6K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
19598
八坂神社
福島県南相馬市鹿島区南柚木堤田232
御朱印あり
3.2K
21
八坂神社の御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
八坂神社 拝殿になります
八坂神社 手水舎? だと思います。
19599
成覚寺
大分県玖珠郡玖珠町大字森941
御朱印あり
4.6K
7
過去にいただいたものです。
理性山 成覚寺山門となります。
理性山 成覚寺本堂となります。
19600
恒石八幡宮
山口県宇部市大字棚井147番地
神社に伝わる縁起によると、白雉元年、厚東氏二代の武基が備後国の常石浦に船を停めた。その時、夜中に神児が現れ、その言葉によって海中からご神体を見つけ出し、国に持ち帰って祀ったあとある。
4.4K
9
恒石八幡宮厚東(ことう)駅と宇部駅の中間くらいに鎮座します。駅から歩く🚶♀️と暑くて辛い...
恒石八幡宮 社叢いかにも鎮守の杜ってカンジでした😊
恒石八幡宮 石灯籠四脚がタコ🐙的で可愛すぎた😙
…
781
782
783
784
785
786
787
…
784/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。