ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19626位~19650位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19626
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.9K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
19627
幸徳稲荷神社
東京都千代田区神田小川町2-14-14
「当稲荷神社は旧幕時代、山城の国淀の城主(現京都府伏見区淀町・十万二千石)稲葉丹後之守(三代将軍家光の乳人 春日局の後裔)の江戸小川丁中屋敷内に祀られてあったもので、当時は鍛冶屋稲荷と称し、代々五穀豊穣武運長久を祈願された由緒ある神社...
3.2K
28
東京都千代田区幸徳稲荷神社・由来書き…階段の登り口に掲げられています。
東京都千代田区幸徳稲荷神社・手水鉢
東京都千代田区幸徳稲荷神社・お賽銭箱…右側に架かるお賽銭入れに入れて下さいとのことでした。
19628
永祥院
岩手県盛岡市材木町4-10
御朱印あり
4.7K
13
盛岡三十三観音霊場 第14番札所 盛岡市 永祥院のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第14番札所 幸田観音。盛岡市 水養山永祥院 山門です。 本尊・釈迦牟...
盛岡市 永祥院 山門屋根下に素敵な龍刻が施されていました。
19629
熊野神社 (菖蒲谷)
和歌山県橋本市菖蒲谷830番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当神社は、伊邪那岐命、伊邪那美命を主祭神とし、聖武天皇天平9(737)年の創祀と伝えられ、一村の産土神として現在にいたる。明治6年4月村社になる。社殿の創建記録はないが、改築・屋根葺替・玉垣修理等に...
5.1K
9
普賢寺にて書置をいただきました
中はすごく綺麗でした😃⤴️
すごく年季の入った鳥居です⛩️
19630
蓮長寺
静岡県伊豆の国市四日町868
御朱印あり
5.6K
4
汗ダクで御首題をお願いする不審なオヤジにも関わらず、とても親切に優しく接していただきました。
▷静岡県伊豆の国市四日町 蓮長寺 本堂
▷静岡県伊豆の国市四日町 蓮長寺
19631
最乗寺箱根別院
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
天狗の道了尊として有名な最乗寺の別院
5.1K
9
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。静寂に包まれて、ゆったりとし...
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の鐘楼です。
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。
19632
佐太彦神社
埼玉県大里郡寄居町折原615
3.3K
27
境内に立つ古い社号標になります。
推定樹齢1200年以上の樫の木になります。
本殿は見事な彫り物で飾られていました。
19633
華厳山 金剛寺
神奈川県厚木市飯山5456
5.3K
7
神奈川県厚木市 金剛寺の山門と本堂へと続く参道。飯山観音(坂東6番長谷寺)入口にある朱塗り...
神奈川県厚木市 金剛寺の本堂。鎌倉時代には、鎌倉の覚園寺、金沢八景の称名寺とも繋がりのある...
神奈川県厚木市 金剛寺の大師堂。
19634
石山寺 大黒天堂
滋賀県大津市石山寺1-1-1
御朱印あり
万寿元年(1024年)に、御本尊は3人の僧の夢のお告げにて、湖水より出現しました。
3.3K
27
石山寺 大黒天堂の御朱印を直書きで頂きました✨
石山寺 大黒天堂にお参りしました✨
石山寺の拝観順路の最後となる大黒天堂にもお参りです。その名の通り、大黒様が祀られています。
19635
古地老稲荷神社
東京都港区白金台1丁目1
古地老稲荷神社(こじろういなりじんじゃ)とは東京都港区白金台一丁目(桑原坂)に存在する稲荷神社である。
4.0K
36
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1社号標 (左) と参道入口 (中央)鳥居側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)社殿側から見た景色
古地老稲荷神社東京都港区白金台1丁目1狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央)社殿から見た景色
19636
妙行寺
埼玉県さいたま市中央区鈴谷4丁目15−2
御朱印あり
日蓮宗の古刹で古くは臨済宗心浄寺と称されたが、応永15年高僧日英上人の勧めにより、日蓮宗に改宗した。改宗のときに植樹した樹齢600年のモッコクの巨木は県の天然記念物に指定されている。
5.3K
7
さいたま市中央区鈴谷、妙光寺の参拝記録です。
さいたま市中央区鈴谷、妙行寺本堂です。
日蓮宗妙行寺の山門です。
19637
林西寺
群馬県高崎市倉賀野町801
御朱印あり
5.5K
5
直書きの御朱印をいただきました。
阿弥陀三尊 ちょっとうまくいかなかった。
本堂の外観です。古い街並みの一角。
19638
黒瀧神社
三重県松阪市飯高町森129番地
御朱印あり
当神社はこの地に菅原道眞公の遠祖天穂日命の社があり、その縁しを以って山城国北野天満宮より奉遷された。以来十数回御造営を経て明治以来21年目毎に御造営のため遷宮式を行い今日に至る。
4.1K
19
以前いただいた、黒瀧神社の書き置きの御朱印です。
黒瀧神社に⛩Omairiしました。
山の神も、祀られています。
19639
極楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2176
寿永二年(1183)平家一門が都落ちし、宇佐神宮に詣で、当寺で連歌を催したという。
5.1K
9
極楽寺入り口すぐ隣に観光案内所があります。宇佐神宮の正面駐車場の横になります。
極楽寺 弥勒仏①かつて宇佐神宮に存在した弥勒寺の講堂のご本尊です。弥勒寺金堂の本尊➡︎大善...
極楽寺 弥勒仏②丈六仏です。お堂いっぱい鎮座している大仏さま。現在、兜率天で修行中の「弥勒...
19640
法華寺 (豊後高田市)
大分県豊後高田市玉津磯町1026
御朱印あり
小高い山の上に立つ、鬼子母尊神の大石像は高さ4メートルで日本一の大きさを誇ります。
3.9K
21
御首題(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
こちらで、ご家族の方と、朝から楽しくお話させて頂きました♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お上...
19641
長泉寺
山形県新庄市鉄砲町3−29
御朱印あり
新庄城は別名沼田城とも呼ばれ、周辺には大きな沼があり、その周りには湿地のまさに沼田の広がる寂しいところであった。その沼には大きな亀が住んでおり、ときどき這い上がってきては、道行く人を捕らえて食っていたという。そのため次第に近くを通る人...
2.6K
34
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百六番の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百六番 子育地蔵菩薩
〘長泉寺〙新庄市の長泉寺をお参りしてきました🙏。この前は御朱印をいただけなかったので再訪し...
19642
建徳寺
福島県いわき市常磐藤原町松本65
御朱印あり
5.0K
10
いわき市 建徳寺 いわき七福神福禄寿のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
いわき市 瑞光山建徳寺 山門です。いわき七福神 福禄寿尊 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の...
いわき市 建徳寺 山門手前に祀られている六地蔵尊像です。
19643
吉田神社 (森山)
茨城県日立市森山町3丁目10-1
御朱印あり
吉田神社は延歴14年(795)に八幡社として創建されたと伝えられますが、元禄8年(1695)寺社改革によって吉田明神と改められ、森山と大沼両村の鎮守となりました。この吉田神社に伝わる室町時代から江戸時代にかけての27枚の棟札が日立市指...
2.9K
31
大甕神社で直書きで頂きました
吉田神社拝殿にかかる扁額。
吉田神社境内に鎮座する拝殿。
19644
新溝神社
愛知県岩倉市本町宮西1
御朱印あり
2.9K
31
同じ岩倉市の「神明大一社」で「味のある御朱印」を書いて頂来ました!
8月訪問の新溝神社拝殿
8月訪問の新溝神社本殿
19645
泉龍寺
長野県松本市小屋南1丁目39-1
御朱印あり
天正15年(1587)当時の村井村に創建、宝暦4年(1755)現在地に移転し、現在に至る。
5.0K
10
信州筑摩三十三所観音霊場 泉龍寺の御朱印です。
泉龍寺本堂の右手に庫裡があります。こちらで御朱印をいただきました。
観音さんもいらっしゃいます。
19646
片倉住吉神社
東京都八王子市片倉町2475
【御祭神】上筒男命(おうつつおのみこと)中筒男命(なかつつおのみこと)底筒男命(そこつつおのみこと)【由緒】鎌倉官領、片倉城主、長井大善大丈道広が応安五年(1372年)城の鎮守の神として摂津国(大阪市)住吉大社を勧請したのである。慶安...
5.5K
66
東京都八王子市片倉町の住吉神社に参拝しました。こちらは大阪の住吉大社からの勧請を受けた神社...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475一の鳥居参道途中から参道入口側を見た景色片倉城跡公...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475参道 (手前) と一の鳥居 (奥)参道途中から見た...
19647
琴平社
長野県飯田市元町5455
御朱印あり
4.5K
15
直書きでいただきました
JR飯田駅近くにあります。御朱印は、冨士山稲荷神社で頂くことができます^o^
飯田市 琴平社さんにお参り✨
19648
宇迦神社
千葉県旭市仁玉679
御朱印あり
4.9K
11
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
宇迦神社の鳥居は鮮やかな朱塗りです。
宇迦神社の社号標です。
19649
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
5.3K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
19650
蓮花寺
兵庫県三田市下槻瀬678
孝徳天皇の御代、法導仙人開山と伝える。中興の祖は慈心坊尊恵で、閻魔王宮に持参したという曼荼羅・経本・数珠などが伝わっている。多田源氏の帰依を受け、多数の寺宝を収蔵している。
5.8K
2
三田市の深谷山蓮花寺の御朱印と由緒書きです。
三田市の蓮花寺の山門です。荒木村重の乱に一度焼失したものを豊臣秀頼が再建したと伝えられています。
…
783
784
785
786
787
788
789
…
786/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。