ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19626位~19650位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19626
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
4.0K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
19627
神功皇后神社
山口県下関市豊北町大字神田上千七百番地
後宇多天皇の弘安年中(1278~)に蒙古軍が土井ケ濱に襲来した時に執権北條時宗の命を受けて此の地に派遣された武将が蒙古軍を撃退することの容易でないことを憂いて神功皇后新羅征討の故事を思い幣帛を奉って奉斎したところ神の御稜威が現れて蒙古...
4.6K
8
神功皇后神社拝殿内です⛩️👏👏御朱印は有りませんでした。😅
神功皇后神社の拝殿です⛩️👏👏
展示館内部です⛩️👏👏
19628
円応寺
佐賀県武雄市武雄町大字富岡10513
御朱印あり
永正16年(1519年)4月15日、了然禅師が建立。その後、兵火で焼失したが、永禄年中(1592〜1596年)に再建された。武雄鍋島家の菩提寺。
3.3K
21
円応寺の御朱印です❗️。第一観光のバスツアー広告に載っていた桜並木で有名な円応寺に行って来...
円応寺馬場の終点側の石門です。🙏
円応寺の中庭です。🙏
19629
稲荷神社 (千年希望の丘隣)
宮城県岩沼市下野郷字浜104
本社は長徳年間に倉稲魂神を勧請し奉り、当地区の守護神として尊祟しました。当地区は太平洋に沿った海辺ですので、専ら漁業を営み、傍ら農業を副業として生活して居った。神を勧請し奉りし後は漁・農業繁盛五穀豊穣し次第に繁栄を見るに至りました。こ...
3.1K
24
岩沼市 相野稲荷神社 境内の全景です。
岩沼市 相野稲荷神社 右側・稲荷神社と左側・鹿島神社の祠(社殿)です。背景に見えるのは法圓...
岩沼市 相野稲荷神社 御社殿の右手に祀られている石碑(古峯神社・湯殿大権現)です。
19630
萬福寺
神奈川県横浜市南区大岡5-39-17
御朱印あり
雨寶山萬福寺は、平戸大學が開基となり、長雄(寛永元年1624年寂)が開山したといいます。
3.9K
15
横浜市南区大岡にある高野山真言宗寺院の萬福寺を参拝し、御朱印を授与していただきました。写真...
横浜市南区 雨寶山 萬福寺へおまいりしました。
横浜市南区 雨寶山 萬福寺の不動堂
19631
小槻大社
滋賀県栗東市下戸山1200
小槻大社は、この地方を古代統治した小槻山公が祖神である於知別命を奉斎した社である。中世には青池荘の領主青池氏の崇敬を厚くした。現社殿は永正16年(1519)に時の領主青池元眞が建立したものである。
5.2K
2
近所にお住いの宮司さん宅を伺ったろころ、御朱印はやられてないようでした。
栗東市の小槻大社本殿(国指定重要文化財)
19632
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
4.5K
9
称故院でいただいた御朱印です。
称故院におまいりしました。
称故院におまいりしました。
19633
夜叉龍神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上871
福井県側では九頭竜川の支流・日野川の、岐阜県側では揖斐川の支流・坂内川の水源地といわれ、泉鏡花の小説や安八大夫の伝説で有名な夜叉ヶ池に最も近い人里のこの地に、池の守護である高龗神を奉斎する社です。この地には嘗て夜叉姫が髪を洗ったといわ...
3.8K
16
神社は奥まったところにあるうえ、緑に囲まれていることもあり大変厳かな雰囲気でした。
何やらデザインの入った説明板があるなと思いましたが、イビデン主導により祀られたものとのこと...
藤橋から坂内まで足を伸ばして、夜叉龍神社に来ました。駐車場がかなり広いです。
19634
日枝神社
兵庫県豊岡市日高町宵田70
御朱印あり
4.1K
13
日枝神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
境内社の西宮神社です。祭神の札と一緒に撮影。
境内社の稲荷神社です。祭神の札と一緒に撮影。
19635
浦上天主堂 (カトリック浦上教会)
長崎県長崎市本尾町1-7
3.6K
18
記念のスタンプです。
浦上天主堂の敷地入口です。
浦上天主堂の正面です。
19636
建布都西宮神社 (阿波市土成町)
徳島県阿波市土成町郡569
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内社の建布都神社と言われている社の一つである。明治8年(1875)4月1日村社に列格。鎮座する郡地区は、古来敬神崇祖の念が厚く由緒ある建布都・西宮二社を奉賛護持してきた。平成12年(2...
3.7K
17
建布都西宮神社様の御朱印です。
建布都西宮神社(式内社(小)・村社)参拝
厚い雲のせいでまだ5時を少し廻ったばかりなのに、辺りはすっかり暗くなりました。阿波市市場町...
19637
高山航空神社
香川県綾歌郡綾川町東分乙
4.7K
7
滑走路が正面になるので飛行機の離発着が素晴らしいアングルで見られます👀✨良い📷なら(≧口≦)ノ
「たか」は旧漢字の「髙」です😄どちらもにっこり笑顔の狛犬さまでした🐕✨
地神塔も⛩️の奥に奉られていました。
19638
岳林寺
熊本県熊本市西区島崎5-40-48
御朱印あり
天平宝字年間に創建された。 境内には隈本城主・城 親賢(じょう ちかまさ)の墓がある。 熊本市の植木市は親賢が命じて始まった為、初日に植木組合の人々が岳林寺で墓前祭を催す。
3.3K
21
2024年9月23日直書きタイプの御朱印(如意輪観世音)を拝受しました。初穂料:お気持ち
熊本県熊本市西区島崎にある霊峯山 岳林寺の本堂
岳林寺仁王門に掲示されている"一刀彫仁王像"の説明板です。
19639
櫛玉比賣命神社
愛媛県松山市高田甲702-1
御朱印あり
國津比古命神社と対面している。地元では、両社を合わせて「風早宮大氏神(かざはやみやのおうじかみ)」と呼んでいます。応神天皇の御代に勅命を奉じ、物部阿佐理命が風早の国造となり、伝道姫命及び御炊屋姫命を奉斎せられ、公の崇敬厚く、延喜式内神...
1.4K
40
櫛玉比賣命神社の御朱印です。
櫛玉比賣命神社(郷社)参拝
北側の裏参道入口にある鳥居です。
19640
出雲乃伊波比神社
埼玉県熊谷市板井824
3.7K
17
川にかかる橋は八雲橋と呼ばれ、この橋をくぐって子供の麻疹の平癒を祈願するものが多く、昭和の...
この社の手水鉢になります。
社殿側からの風景。神社の前は田んぼになります。
19641
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.1K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
19642
花乃丘神社
三重県津市戸木町4096 かざはやの里内
御朱印あり
我が国の社会福祉は、聖徳太子が西暦594年に四天王寺を建立し、その中の4箇院(悲田院、敬田院、施薬院、療病院)で、身寄りのない人に生活の場を提供したのが始まりといわれています。この神社のあるかざはやの里は社会福祉施設でもあり、令和5年...
3.1K
23
梅まつり限定の、書き置き御朱印を頂きました。
梅まつりが開催中のかざはやの里内に鎮座する、花乃丘神社に⛩Omairiしました。梅、藤、紫...
花乃丘神社の社殿に掲げられている扁額です。
19643
神田市神社
静岡県富士宮市大宮町11
「市神さん」と呼ばれる商いの神様で、1922年(大正11年)に商店街の発展を願って、現在地に祠が造られました。
4.1K
13
静岡遠征3日目☺️ オフ会2日目😄🎶⑮神田市神社に伺いました🙏㉗ドッグカフェ〝bikke(...
『富士山本宮浅間神社』さまからの帰り道、昼食を取ったカフェの駐車場近くに鎮座する『神田市神...
神田市神社の境内の拝殿。
19644
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.4K
25
参道入口の寺号の石碑です。元々この場所には、道路の左右に高さ3mぐらいの石柱がありましたが...
満開の梅の花と御詠歌が刻まれた石碑です。
梅の花が満開で、きれいに咲いていました。
19645
觀音寺 (後堀河天皇)陵
京都府京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺内
御朱印あり
後堀河天皇:後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた「承久の乱」で、幕府は後鳥羽上皇の系統を皇位から退かせるため孫の仲恭天皇を退位させます。変わって後鳥羽上皇の兄、守貞親王の第三皇子を後堀河天皇として即位させま...
3.3K
21
觀音寺 (後堀河天皇)陵
後堀河陵へ参拝に上がりました。
後堀河陵へ参拝に上がりました。
19646
専念寺
兵庫県姫路市夢前町寺1691
4.9K
5
「専念寺」の説明板です。御朱印をお願いすると、「円教寺で・・」のお返事でした。
19647
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
4.9K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
19648
伊多波刀神社
愛知県春日井市上田楽町3454
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。
4.2K
12
11月訪問。伊多波刀神社拝殿
11月訪問。伊多波刀神社神馬像
11月訪問。伊多波刀神社神門
19649
神川神社
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368
御朱印あり
4.6K
8
参拝記録として投稿します
山城国式内社巡りで参拝しました。小学校の隣にある小さな神社です。
この社は、延喜式神名帳の山城国乙訓郡鎮座十九座(大五座、小十四座)に数えられる式内社で、古...
19650
西宮大神社
滋賀県高島市新旭町旭502-2
御朱印あり
4.1K
13
神社専用の御朱印帳がいっぱいになり書置きの半紙に書き入れていただきました 大國主神社でいた...
この社の手水舎になります。
社殿の中はこのように2社祀られております。
…
783
784
785
786
787
788
789
…
786/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。