ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19651位~19675位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19651
白山神社 (日当)
岐阜県本巣市日当1106
日当(ひなた)にある神社。日当駅のすぐ北にある。金原字上ノ山とされるが、位置は大字日当にある。
3.1K
33
拝殿の屋根の先に見えるのが白山神社の本殿です。御祭神は伊弉冊命、伊弉諾命、菊理姫命、長幡部...
白山神社の拝殿です。すごい雪❄️で長靴でも境内に入るのは難しい状態です。故にここから手を合...
白山神社の社号標です。
19652
八幡神社 (半田市神代町)
愛知県半田市神代町1-61
御朱印あり
創建は明らかではない。「奉再建八幡神社一字札修文禄2年(1593)の棟札がある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定となる。
4.2K
12
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台が準備されていました。
日役八幡神社の拝殿です。
19653
東葛城神社
大阪府岸和田市河合町字東出1893
御朱印あり
5.1K
3
東葛城神社さんの御朱印です。かつては近くに住まれていた氏子総代さんに連絡をとって御朱印をい...
東葛城神社の由緒。岸和田市と貝塚市水間の境にある神社です。御祭神は道真公とされており、大正...
19654
大法寺
大分県中津市寺町966
御朱印あり
4.7K
7
過去にいただいた御首題になります。
眞浄山 大法寺鬼子母尊神山門の隣にあります。
眞浄山 大法寺本堂となります。ちょうど、ご住職が境内に居てご案内下さいました。
19655
地福寺 (日限薬師)
京都府京都市上京区七番町356
御朱印あり
弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海の十大弟子の一人・真済上人が第52代・嵯峨天皇の勅許により太秦安井に創建したのが当寺の起こりです。享保年間(1716~1736年)、関白鷹司公の北政所の病気平癒の霊験があったころから、道空和上...
4.6K
8
【京都十二薬師 第五番】 御朱印を専用朱印帳に拝受しました。こちら、平等寺にて拝受できます。
京都市 地福寺さんにお参り✨
地福寺さんの本堂です。
19656
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
5.1K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
19657
大宮神社
千葉県八街市榎戸510
八街市榎戸にある神社。祭神は大己貴命。現在は八街神社の兼務社。
3.4K
20
八街市榎戸、大宮神社の拝殿です。この地区、榎戸は江戸時代には下総国印旛郡榎戸新田村といい、...
八街市榎戸、大宮神社の本殿です。
大宮神社境内の石灯籠です。明治18年(1885年)2月8日の造立と刻まれています。
19658
威徳山 総持寺
群馬県太田市世良田町3201-6
御朱印あり
4.8K
6
参拝記録保存の為 総持寺 御朱印は書置き
参拝記録保存の為 総持寺 山門と鐘楼
参拝記録保存の為 総持寺 鐘楼
19659
一之宮神社
鹿児島県いちき串木野市大里1274
4.7K
7
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
森の中に社殿があります。
ナギの木を大切にされる神社です。
19660
塩竈神社
香川県坂出市常盤町二丁目1番75号
御朱印あり
3.0K
24
塩竈神社の御朱印です。
拝殿の正面からの様子
鳥居から瀬戸大橋が一望出来ます
19661
実際寺
岡山県倉敷市中島516
御朱印あり
弘法大師を祖師とし、高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗 山号中島山 寺号実際寺 本尊は阿弥陀如来です 元和2年(1616)に当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって中興されました 建部氏は慶長9年11月(1604)西阿知の遍...
3.3K
21
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
本堂です屋根がシートで覆われていました
倉敷市の実際寺の大師堂です
19662
西江寺
滋賀県高島市今津町藺生592
御朱印あり
西江寺は、平安時代中期、藤原頼道によって荒谷に建立された釈迦堂が起源とされる、臨済宗東福寺派の寺院です。智証大師の作とされる安産守護仏観世音菩薩が本尊です。また西近江七福神の弁財天が祀られています。西江寺の庭園は江戸時代初期に造られた...
3.9K
15
西近江七福神めぐりの御朱印です 直接書いていただきました
西江寺のパンフレットです
西近江七福神巡りのマップいただきました
19663
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.1K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
19664
金龍寺
岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
御朱印あり
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。寺伝によれば大永年間(1521年から1528年)に開創されたとされるが、開基や開祖については不明である。 江戸時代に入るころ...
4.4K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
紅葉もいい感じになっていました🍁
本堂の前に池があり、自分が来ると鯉が数匹寄ってきました。餌をもらえると思って寄ってきたのだ...
19665
成覚寺
大分県玖珠郡玖珠町大字森941
御朱印あり
4.7K
7
過去にいただいたものです。
理性山 成覚寺山門となります。
理性山 成覚寺本堂となります。
19666
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.6K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
19667
萬光寺
千葉県茂原市下太田1565
御朱印あり
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。文明17年(1485年)、開山は日礼上人。三派合同を経て、...
4.1K
13
茂原市下太田にある顕本法華宗の寺院、大森山萬光寺の御主題です。参詣の折、現燈の第36世土持...
茂原市下太田、大森山萬光寺の本堂です。創建当初は大森山満光寺(山号同じ)という真言宗の寺院...
茂原市下太田、大森山萬光寺のご本尊、大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。鮮やかに彩色されています🙏
19668
東漸寺
神奈川県横須賀市武2-12-13
御朱印あり
4.5K
9
御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十九番札所日金地蔵尊
東漸寺の御本堂になります。御朱印は本堂左手の会館で頂けます。
東漸寺本堂、日金地蔵は本堂内にいらっしゃいます御朱印待ちの間本堂に通して頂きました
19669
千年塔 (山元・徳本寺)
宮城県亘理郡山元町坂本久根
この場所は、徳本寺の中浜墓地があった所で集落共々東日本大震災の大津波により流失してしまいました。地域一帯は災害危険区域に指定された為、住民がもどることはできませんでした。そのため墓地跡地を利用し千年先の未来までこの大災害を伝える為に千...
3.2K
27
山元町 千年塔(徳本寺)正面から千年塔です。gozairusanさん^ ^投稿拝見してから...
山元町 千年塔(徳本寺)脇に建つ東日本大震災遺構です。
慰霊碑意外回りには何もありません。かつてこの場所には集落があったとは見る限り想像ができませ...
19670
法輪寺
神奈川県小田原市曽我谷津400
4.8K
6
神奈川県小田原市 曽我氏ゆかりの寺 法輪寺の本堂
神奈川県小田原市 法輪寺の本堂裏山の頂上に立つ法輪観音さま
神奈川県小田原市 曽我氏ゆかりの寺 法輪寺の寺号板
19671
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
4.6K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
19672
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.4K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
19673
福應寺
長野県松本市神林1747
御朱印あり
3.2K
22
過去の参拝記録として投稿します。
本堂に飾られている絵画になります。
本堂横の掛け軸になります。
19674
宇波神社
大阪府東大阪市加納2-19-26
宇波神社は北方瓦口にあり延喜式内の神社にして埴安姫命を祀れり今は熊野と称す 創建の年代は詳ならず河内国内神名帳には神位を従三位と記せり 明治五年村社に列せられる。境内は弐百参拾八坪を有し本殿の外に拝殿神饌所を存す末社には芳の神社水分神...
3.8K
16
道を隔てた反対側に社務所があります。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
19675
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
奈良県奈良市尼辻西町11
御朱印あり
第十一代垂仁天皇の陵墓に治定されている菅原伏見東陵(宝来山古墳)です。
4.3K
11
第十一代 垂仁天皇の御陵印です。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁お馴染みの案内です。
…
784
785
786
787
788
789
790
…
787/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。