ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19626位~19650位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19626
福正寺
埼玉県比企郡滑川町月輪454
御朱印あり
5.1K
3
比企西国札所廿三番 福正寺の聖観世音の納経印。#比企西国三十三ヶ所霊場 #聖観世音 #観音...
比企西国札所廿三番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所廿三番 福正寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #天台宗 #聖観世音菩薩 #観...
19627
神命大神宮九州別宮
福岡県福岡市博多区井相田2-11-28
御朱印あり
3.4K
20
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市博多区井相田にある神命大神宮(九州別宮)の拝殿
金隈麦野2号線から見た、神命大神宮(九州別宮)の鳥居※鳥居奥に拝殿が有ります。
19628
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
4.0K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
19629
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
4.5K
9
称故院でいただいた御朱印です。
称故院におまいりしました。
称故院におまいりしました。
19630
医王寺
岡山県倉敷市西阿知町980-1
御朱印あり
4.6K
8
医王寺の御朱印です。住職さん不在のため、書置きをいただきました。
倉敷市西阿知町にある医王寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
境内にあった龍と小僧さんです。
19631
住吉神社
長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491
御朱印あり
3.7K
17
対馬鴨居瀬 住吉神社です
住吉神社を⛩Omairiしました。九州地方は住吉神社が多いですね。
延喜式内名神大社住吉神社
19632
厄除稲荷神社
神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
神奈川県道111号線 (ガス橋通り) 「新鶴見操車場入口」交差点の角に鎮座する神社である。
4.6K
8
川崎市幸区 厄除稲荷神社の狛犬と祠
川崎市幸区 厄除稲荷神社へおまいりしました。
厄除稲荷神社神奈川県川崎市幸区鹿島田3-10-18
19633
福寿院
京都府京丹後市網野町浜詰357
御朱印あり
当山は寛永19年(1642)白峰石牛首座禅師(寛永20年7月21日没)が創建したもので、与謝郡文殊村(現宮津市)智恩寺中興開山別源宗調大和尚(慶安4年6月17日没)を勧進開山とした。もとは木津村万松寺の末寺で、宝暦元年(1751)3月...
3.4K
28
涅槃会限定(この日限り)の御朱印(書置き)です。福寿院では、行事に合わせて限定御朱印を作ら...
山門から見た福寿院の本堂です。今回2回目のお参りですので、前回の写真は過去の投稿をご覧ください。
山門前の松の木と石燈籠です。
19634
刺鹿神社
島根県大田市久手町刺鹿1475
御朱印あり
4.2K
12
宮司さん宅を訪ね、御朱印をいただきました。宮司さんは祭の準備で不在でしたが、ご家族の方から...
島根県大田市に鎮座する刺鹿(さつか)神社にお詣りしました。高速道路を走るたびにチラリと見え...
一つ目の鳥居をくぐると、参道はしばらく桜並木となっています。春ともなれば薄ピンクのトンネル...
19635
大宮神社
千葉県八街市榎戸510
八街市榎戸にある神社。祭神は大己貴命。現在は八街神社の兼務社。
3.4K
20
八街市榎戸、大宮神社の拝殿です。この地区、榎戸は江戸時代には下総国印旛郡榎戸新田村といい、...
八街市榎戸、大宮神社の本殿です。
大宮神社境内の石灯籠です。明治18年(1885年)2月8日の造立と刻まれています。
19636
円応寺
佐賀県武雄市武雄町大字富岡10513
御朱印あり
永正16年(1519年)4月15日、了然禅師が建立。その後、兵火で焼失したが、永禄年中(1592〜1596年)に再建された。武雄鍋島家の菩提寺。
3.3K
21
円応寺の御朱印です❗️。第一観光のバスツアー広告に載っていた桜並木で有名な円応寺に行って来...
円応寺馬場の終点側の石門です。🙏
円応寺の中庭です。🙏
19637
東方山 全久院
埼玉県深谷市東方2902
御朱印あり
4.3K
11
参拝記録保存の為 御朱印アップ
深谷七福神をお参りしてきました。
七福神の一人寿老人です。
19638
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
3.5K
19
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
入り口で配ってましたJRAのマークと新潟競馬場60周年のロゴ入りですわざわざ作ったんだ!
レース前ですが、この後パドックからお客さんが大挙してやって来てます
19639
老馬鍛冶山不動尊
神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6
3.2K
25
専用駐車場まであってビックリ
横浜市都筑区 老馬鍛冶山不動尊の不動堂(右)と稲荷神社(左)
老馬鍛冶山不動尊神奈川県横浜市都筑区中川3-14-6不動堂の上から見た境内
19640
花乃丘神社
三重県津市戸木町4096 かざはやの里内
御朱印あり
我が国の社会福祉は、聖徳太子が西暦594年に四天王寺を建立し、その中の4箇院(悲田院、敬田院、施薬院、療病院)で、身寄りのない人に生活の場を提供したのが始まりといわれています。この神社のあるかざはやの里は社会福祉施設でもあり、令和5年...
3.1K
23
梅まつり限定の、書き置き御朱印を頂きました。
梅まつりが開催中のかざはやの里内に鎮座する、花乃丘神社に⛩Omairiしました。梅、藤、紫...
花乃丘神社の社殿に掲げられている扁額です。
19641
厨神社
岡山県久米郡久米南町上弓削224
御朱印あり
4.8K
6
H29.11.3参拝 御朱印をお願いしたら印忘れてきたので手書きでということでした。R7正...
久米南町の厨神社の本殿です
久米南町の厨神社の拝殿です
19642
高輪銭洗不動 黄梅院
東京都港区高輪1丁目27−21
御朱印あり
高輪銭洗不動と通称される宝雲山黄梅院は、江戸時代(1600年頃)に創建されたと伝えられます。境内に湧き出る浄水でお銭を洗い浄めて祈念したらば、お銭に不自由しないこと間違いなしである。
4.5K
9
先達の方々の投稿の通り、「正式な御朱印ではないのでお代は結構です…」と。
東京都港区 黄梅院2階が本堂です
東京都港区 黄梅院寺号標と縁起碑
19643
岳林寺
熊本県熊本市西区島崎5-40-48
御朱印あり
天平宝字年間に創建された。 境内には隈本城主・城 親賢(じょう ちかまさ)の墓がある。 熊本市の植木市は親賢が命じて始まった為、初日に植木組合の人々が岳林寺で墓前祭を催す。
3.3K
21
2024年9月23日直書きタイプの御朱印(如意輪観世音)を拝受しました。初穂料:お気持ち
熊本県熊本市西区島崎にある霊峯山 岳林寺の本堂
岳林寺仁王門に掲示されている"一刀彫仁王像"の説明板です。
19644
神川神社
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368
御朱印あり
4.6K
8
参拝記録として投稿します
山城国式内社巡りで参拝しました。小学校の隣にある小さな神社です。
この社は、延喜式神名帳の山城国乙訓郡鎮座十九座(大五座、小十四座)に数えられる式内社で、古...
19645
浦上天主堂 (カトリック浦上教会)
長崎県長崎市本尾町1-7
3.6K
18
記念のスタンプです。
浦上天主堂の敷地入口です。
浦上天主堂の正面です。
19646
櫛玉比賣命神社
愛媛県松山市高田甲702-1
御朱印あり
國津比古命神社と対面している。地元では、両社を合わせて「風早宮大氏神(かざはやみやのおうじかみ)」と呼んでいます。応神天皇の御代に勅命を奉じ、物部阿佐理命が風早の国造となり、伝道姫命及び御炊屋姫命を奉斎せられ、公の崇敬厚く、延喜式内神...
1.4K
40
櫛玉比賣命神社の御朱印です。
櫛玉比賣命神社(郷社)参拝
北側の裏参道入口にある鳥居です。
19647
常光寺
埼玉県大里郡寄居町折原605
御朱印あり
4.2K
12
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 御朱印帳へお書き入れ
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗
19648
貴船神社 (柿田川公園)
静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7
貴船神社所在 清水町伏見泉頭古来、泉川の清冽な湧水にちなみ京都市貴船川上流深山幽谷の地にある貴船神社から御霊分けされたものである。 祭神は高龗神(たかおかみの神)で水の神である。この神は祈雨、止雨の神で雨の少ない時は雨を降らし、雨の多...
4.7K
7
貴船神社(柿田川公園)_壱_鳥居鳥居扁額「貴船神社」柿田川公園の第二展望台から少し南。貴布...
貴船神社(柿田川公園)_弐_境内由緒書とおむすび型の石鳥居をくぐって参道右手。※人が多かっ...
貴船神社(柿田川公園)_参_水みくじ参道、左手。実に桃色で恋愛脳的なおみくじ。そして観光地...
19649
永泉寺
東京都八王子市鑓水80
御朱印あり
2.5K
29
武相卯歳観音霊場第14札所
こちらが本堂になります💁
武相卯歳観音霊場 札所第十四番 東京・八王子市鑓水 曹洞宗 高雲山『永泉寺』をお参りしまし...
19650
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.1K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
…
783
784
785
786
787
788
789
…
786/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。