ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19626位~19650位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19626
箭山神社 (下宮)
大分県中津市三光田口2347
2.7K
26
箭山神社の社殿の様子です。開祖は英彦山縁起の法蓮上人、宇佐神宮の中興の祖の開山の神社です。
箭山神社の遙拝殿の内部の様子です。両脇に軸装があり箭山神社と書かれています。(小学生の書の...
遙拝殿から境内の入口の様子です。
19627
新潟城
新潟県新潟市中央区一番堀通町
御朱印あり
新潟城(にいがたじょう)は、新発田重家が上杉景勝と足掛け7年間争った新発田合戦の際に新発田方の拠点とした城。新発田刑部を守将として信濃川の中洲にあったとされ、現在の白山公園辺りと比定される。
3.9K
14
【新潟城】白山神社にて頂きました。
新潟市中央区の新潟城があったとされる白山公園です。遺構などはありません。
新潟市中央区の新潟城があったとされる白山公園です。遺構などはありません。
19628
根頭神社
千葉県鎌ケ谷市道野辺50
根頭神社(ねずじんじゃ)は千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社。旧社格は村社。
5.0K
3
御由緒がありましたのでちょっと撮影。一時、千葉県護国神社の仮本殿に...という記載もあります。
虻蜂が結構多くて大変でした
写真の掲載がなかったので行ってみました
19629
田ノ浦神明社 (長浦神社)
神奈川県横須賀市長浦町2-76-1
田の浦の交差点(長浦交番)裏側の山腹に神明社がある。祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ほか一神で、社の創建は不明。新編相模国風土記稿に「正徳3年(1713)の棟札あり」と記されているが、これは再建のと...
3.2K
31
神奈川県横須賀市田ノ浦神明社(長浦神社)の社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 境内...
19630
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
5.0K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
19631
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
2.6K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
19632
顕光寺
静岡県掛川市居尻482
御朱印あり
3.7K
16
遠江33観音納経帳にいただきました。13番札所です。遠江33観音納経帳は、満願しました。土...
顕光寺の鐘楼堂です。
遠江観音霊場第十三番札所
19633
永保寺
三重県伊賀市喰代1096
御朱印あり
喰代(ほうじろ)は上野市の東端に位置し、阿山郡大山田村に境を接している。今もなお農家の多い素朴な佇まいを保ち、当地から大山田ににかけて散在する古墳などの遺跡から鞴や鉄器類が出土。職人の集う集落があったとされる。中世の南北朝期に悪党とし...
3.9K
14
伊賀四国八十八ヶ所霊場と伊賀忍者回廊、それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀市の永保寺に参拝。本堂を撮影しました。
改めて伊賀市喰代の永保寺を御参りしました😊永保寺の御本堂になります。
19634
大石神社
三重県松阪市小片野町2386番地4
御朱印あり
明治41年の政令により明治41年の政令により、大石(おいし)地区の各地区の村社、境内社等19社を合祀し、大石神社と名付けられた。主祭神を建速須佐之男命とし、ほか十五祭神を産土大神として祀り、平成23年3月に第5回目のご遷宮とご遷座百年...
4.0K
13
以前頂いた、大石神社の直書きの御朱印です。
大石神社に⛩Omairiしました。
大石神社の拝殿。県道からかなり細くて急な道を車で登った所に境内がありました。
19635
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
4.5K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
19636
徳昌寺
新潟県阿賀野市村岡1386
御朱印あり
4.2K
11
阿賀野市の德昌寺を参拝し直書きを頂きました、蒲原三十三観音30番札所です
德昌寺本堂の天井画です、画像では分かりませんが他よりも一辺が大きいです
本堂に掲げてある地獄絵図です
19637
久昌寺
岩手県盛岡市大慈寺町1-5
御朱印あり
3.4K
19
盛岡三十三観音霊場 第2番・10番札所 盛岡市 久昌寺のご朱印です。 法事でお忙しそうでし...
盛岡三十三観音霊場 第2番・10番札所 盛岡市 奕葉山久昌寺 参道入口から見た山門です。本...
盛岡市 久昌寺 山門左側の木鼻周りの様子です。繊細な彫刻が見応えあります。
19638
四社宮
宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-38
御朱印あり
四社宮は東八番丁(昔は大河原町)に鎮座し、昔藩祖伊達政宗公が関ヶ原の役の節、上杉氏の家来甘粕氏との戦に政宗公に随ひて柴田郡大河原より仙台に来たり、足軽鉄砲組として当丁に置かれたるに依り大河原組と云い、その後大坂の冬・夏の陣の戦に初めて...
3.5K
18
仙台市 四社宮 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
宮城県仙台市若林区、四社宮の境内にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、四社宮の社殿です。
19639
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
4.8K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
19640
伊多波刀神社
愛知県春日井市上田楽町3454
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。
4.1K
12
11月訪問。伊多波刀神社拝殿
11月訪問。伊多波刀神社神馬像
11月訪問。伊多波刀神社神門
19641
千年塔 (山元・徳本寺)
宮城県亘理郡山元町坂本久根
この場所は、徳本寺の中浜墓地があった所で集落共々東日本大震災の大津波により流失してしまいました。地域一帯は災害危険区域に指定された為、住民がもどることはできませんでした。そのため墓地跡地を利用し千年先の未来までこの大災害を伝える為に千...
3.1K
27
山元町 千年塔(徳本寺)正面から千年塔です。gozairusanさん^ ^投稿拝見してから...
山元町 千年塔(徳本寺)脇に建つ東日本大震災遺構です。
慰霊碑意外回りには何もありません。かつてこの場所には集落があったとは見る限り想像ができませ...
19642
金龍寺
岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
御朱印あり
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。寺伝によれば大永年間(1521年から1528年)に開創されたとされるが、開基や開祖については不明である。 江戸時代に入るころ...
4.3K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
紅葉もいい感じになっていました🍁
本堂の前に池があり、自分が来ると鯉が数匹寄ってきました。餌をもらえると思って寄ってきたのだ...
19643
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.3K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
19644
上生院
岡山県岡山市中区桜橋4-3-2
御朱印あり
4.6K
7
岡山市中区平井方面に行く際、一帯が墓地になっている場所が気になり、マップを調べてみました。...
御朱印帳を受取る際、リーフレットをくださいました。(^.^)
上生院にある二重塔です
19645
龍蔵寺
新潟県長岡市親沢町787
御朱印あり
龍蔵寺は大化元年(645年)の開山と伝えられています。その旧地は現在のお堂がある場所よりも深い山奥にあったようです。また、地方でも重要なお寺と定められ、平城天皇の時(806年)に勅願寺となりました。 その後、1194年、後鳥羽上皇の頃...
4.5K
8
越後薬師霊場第9番札所
お薬師さまのおすがたを頂戴しました。
瑠璃山龍蔵寺の本堂です。
19646
全久院
静岡県磐田市鎌田2546-1
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場第45番札所の全久院は、御本尊に虚空蔵菩薩をお祀りする。 全久院東側の発掘調査により奈良・平安時代の「草寺」と書かれた土器などが出土したことから、古代よりこの地に寺があったことが分かっている。
3.8K
15
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の護国山全久院です
全久院の山門ですこちらは遠江四十九薬師霊場第45番札所です
19647
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
3.9K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
19648
ギンザコマツ三輪神社
東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館屋上
お社が設置されたのは平成4年のことでした。きっかけは、ひょんなことでありました。イベントスペース「アミュゼ」で展覧会を開催していたアーティストが、展覧会の無事を祈って、大神神社のお清めの砂を撒いているのを社長である小坂敬が見て、関心...
2.6K
31
手水鉢。このような芝生の多い屋上庭園です。
「三輪神社」。日没後の参拝で屋上には他に人も無く、落ち着いて過ごせました。
ギンザコマツ三輪神社様の由緒書。
19649
八代神社 中宮
熊本県八代市妙見町2520
八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮である。福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の...
4.6K
7
今年の八代妙見祭は中止ですが、一部の神事は実施されています。本日は中宮祭が行われていました
熊本県八代市 八代神社中宮全体像はこんな感じ
熊本県八代市 八代神社中宮中宮を守る狛犬強そう
19650
恒石八幡宮
山口県宇部市大字棚井147番地
神社に伝わる縁起によると、白雉元年、厚東氏二代の武基が備後国の常石浦に船を停めた。その時、夜中に神児が現れ、その言葉によって海中からご神体を見つけ出し、国に持ち帰って祀ったあとある。
4.4K
9
恒石八幡宮厚東(ことう)駅と宇部駅の中間くらいに鎮座します。駅から歩く🚶♀️と暑くて辛い...
恒石八幡宮 社叢いかにも鎮守の杜ってカンジでした😊
恒石八幡宮 石灯籠四脚がタコ🐙的で可愛すぎた😙
…
783
784
785
786
787
788
789
…
786/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。