ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19601位~19625位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19601
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
4.6K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
19602
白庭神社
福岡県京都郡苅田町与原 字御所山868
境内由緒書き「京都郡神社明細帳より」より抜粋「此の神(饒速日命 投稿者注)を祭り奉る由来は、北を去る三町にして番塚と号す守戸(陵墓を守る人 投稿者注)の古跡あり、今尾倉に属す。守戸をこの地に移すに際し、守護神とし遠祖饒速日命を祭り奉る...
2.9K
64
本殿前の様子です。本殿で祈願出来ます。
本殿戻って本殿前階段左に手水鉢が有りました。
本殿参道口の様子です。
19603
法輪寺
神奈川県小田原市曽我谷津400
4.7K
6
神奈川県小田原市 曽我氏ゆかりの寺 法輪寺の本堂
神奈川県小田原市 法輪寺の本堂裏山の頂上に立つ法輪観音さま
神奈川県小田原市 曽我氏ゆかりの寺 法輪寺の寺号板
19604
夜叉龍神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上871
福井県側では九頭竜川の支流・日野川の、岐阜県側では揖斐川の支流・坂内川の水源地といわれ、泉鏡花の小説や安八大夫の伝説で有名な夜叉ヶ池に最も近い人里のこの地に、池の守護である高龗神を奉斎する社です。この地には嘗て夜叉姫が髪を洗ったといわ...
3.7K
16
神社は奥まったところにあるうえ、緑に囲まれていることもあり大変厳かな雰囲気でした。
何やらデザインの入った説明板があるなと思いましたが、イビデン主導により祀られたものとのこと...
藤橋から坂内まで足を伸ばして、夜叉龍神社に来ました。駐車場がかなり広いです。
19605
平井神社
京都府城陽市平川東垣外79
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市にある神社である。旧社格は村社。
4.8K
5
初詣の様子です。コロナ前に比べると少なめですが、人数はいました。
初詣の様子。本殿をくぐった位置です。
令和二年一月現在、ご朱印はありません。
19606
大分元町石仏 (元町磨崖仏)
大分県大分市元町2-25
平安時代後期の磨崖仏で、国史跡に指定。 上野丘台地の中腹にあり、石仏群は凝灰岩に刻まれている。中心は、高さ約5.15メートルの薬師如来像で、岩薬師と呼ばれる。臼杵石仏に並ぶ大分を代表する磨崖仏。
4.4K
9
元町石仏 薬師如来坐像①大分元町石仏、再訪しました。山奥の神社に参拝した帰り、せっかく大分...
元町石仏 薬師如来坐像②定朝様式(平等院の阿弥陀如来が代表)の石仏の傑作です😊11世紀ごろ...
元町石仏 薬師如来坐像③石仏・磨崖仏の天敵は、“塩類風化”という現象だそうです。硫酸ナトリ...
19607
園養寺
滋賀県湖南市三雲11
御朱印あり
湖南市の東端に位置し、平安時代伝教大師最澄開基の天台宗寺院。江戸時代に境内から野洲川を渡る人が手に取るように見え、寺では川を渡る大名行列の装備や兵力を細かく記録し、幕府に報告するなど重要な役目を果たしており隠密寺と言われていた。本堂よ...
4.0K
13
びわ湖百八霊場 第八十九番札所 綴じ込みの御朱印です
園養寺本堂の扁額になります
園養寺の本堂になります
19608
菅原伏見東陵 (垂仁天皇御陵)
奈良県奈良市尼辻西町11
御朱印あり
第十一代垂仁天皇の陵墓に治定されている菅原伏見東陵(宝来山古墳)です。
4.2K
11
第十一代 垂仁天皇の御陵印です。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。
垂仁天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁お馴染みの案内です。
19609
圓眞寺
東京都港区高輪1-27-22
御朱印あり
日蓮宗寺院の円真寺は、正法山と号します。円真寺の創建年代等は不詳ながら日延が開山となり西久保に創建、後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
3.0K
23
お優しそうなご上人から拝受しました😊
高輪圓眞寺様 本堂です。
正法山 圓眞寺東京都港区高輪1-27-22本堂の扁額
19610
東漸寺
神奈川県横須賀市武2-12-13
御朱印あり
4.4K
9
御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十九番札所日金地蔵尊
東漸寺の御本堂になります。御朱印は本堂左手の会館で頂けます。
東漸寺本堂、日金地蔵は本堂内にいらっしゃいます御朱印待ちの間本堂に通して頂きました
19611
醫王山 正福寺
神奈川県川崎市宮前区土橋6-2-8
御朱印あり
3.0K
23
稲毛七薬師霊場札所3番 醫王山正福寺 薬師如来の御朱印です。
川崎市宮前区 正福寺へおまいりしました。
川崎市宮前区 正福寺の本堂です。
19612
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.5K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
19613
興法寺
大阪府東大阪市上石切町2丁目1533
御朱印あり
役行者の開基で、弘法大師が諸堂を建立されたと伝えられますが、中世、兵火に見舞われ焼失。良弁僧正墓所という十三重石塔が残っています。本尊は栴檀の一木彫の十一面千手観世音菩薩。平安後期の優れた彫刻として、大阪府の有形文化財に指定されています。
4.4K
9
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
大阪府 興法寺、役行者霊蹟札所納経御朱印です。
19614
龍泉寺
大分県速見郡日出町1856
御朱印あり
音楽家・瀧廉太郎の墓が有ります。
4.9K
4
過去にいただいたものです。
洞雲山 龍泉寺瀧廉太郎の墓所の看板があります。ご住職不在で、御朱印頂けませんでしたが、お参...
洞雲山 龍泉寺瀧廉太郎の墓です。
19615
伊喜末八幡神社
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
御朱印あり
4.6K
7
訪問時宮司さんはお留守で、申込用紙と御朱印代金を置いておくシステムで、送料は負担してくださ...
伊喜末八幡神社の本殿です。
伊喜末八幡神社の拝殿内です。
19616
成覚寺
大分県玖珠郡玖珠町大字森941
御朱印あり
4.6K
7
過去にいただいたものです。
理性山 成覚寺山門となります。
理性山 成覚寺本堂となります。
19617
大江神社
北海道余市郡仁木町大江2丁目445
御朱印あり
明治14年毛利元徳公、長洲の士民の移民開拓を志し子孫の繁栄と国土発展を祈念し毛利家の祖、大江広元の姓をとりて大江の里と定め、翌15年9月8日山口県萩周防及岩国の士民70戸350余名が移民開拓の初の鍬を入れた。明治20年5月17日村民は...
2.3K
30
【大江神社】直書きの参拝の証❓をいただきました❣️御朱印ではないらしいですが…🤔正式な社印...
【大江神社】仁木神社さまから、少し離れた「大江神社」さまへ鳥居⛩️から参道の様子です✨小高...
【大江神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
19618
八坂神社
福島県南相馬市鹿島区南柚木堤田232
御朱印あり
3.2K
21
八坂神社の御朱印です。伊勢大御神下大神宮にて
八坂神社 拝殿になります
八坂神社 手水舎? だと思います。
19619
称念寺 (猫寺)
京都府京都市上京区寺の内通浄福寺西入上る西熊町275
御朱印あり
1606年、開基嶽誉上人が松平信吉公の帰依を受け建立。猫寺の別名がある。
5.2K
1
称念寺(猫寺)ご朱印西陣にあるお寺です。「ねこ🐈寺」の名前で知られています。大昔、京都通称...
19620
櫛玉比賣命神社
愛媛県松山市高田甲702-1
御朱印あり
國津比古命神社と対面している。地元では、両社を合わせて「風早宮大氏神(かざはやみやのおうじかみ)」と呼んでいます。応神天皇の御代に勅命を奉じ、物部阿佐理命が風早の国造となり、伝道姫命及び御炊屋姫命を奉斎せられ、公の崇敬厚く、延喜式内神...
1.3K
40
櫛玉比賣命神社の御朱印です。
櫛玉比賣命神社(郷社)参拝
北側の裏参道入口にある鳥居です。
19621
蓮華寺
神奈川県小田原市千代815−1
御朱印あり
4.2K
11
直書きの御首題をいただきました。
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
25日は休みだったので何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。法泉寺から本来なら妙蔵寺に参拝する...
19622
円応寺
佐賀県武雄市武雄町大字富岡10513
御朱印あり
永正16年(1519年)4月15日、了然禅師が建立。その後、兵火で焼失したが、永禄年中(1592〜1596年)に再建された。武雄鍋島家の菩提寺。
3.2K
21
円応寺の御朱印です❗️。第一観光のバスツアー広告に載っていた桜並木で有名な円応寺に行って来...
円応寺馬場の終点側の石門です。🙏
円応寺の中庭です。🙏
19623
本源寺
千葉県八街市砂453
御朱印あり
八街市砂にある顕本法華宗の寺院。年代は不明だが、砂村(八街市砂)の天神前という地区に、真言宗の寺院として創建。長享2年 (1488年)5月 日蔵上人の代に、土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」の影響で法華宗日什門流(のち顕本法華...
4.6K
7
寶珠山本源寺の御首題。新蔵寺さんと同じく、顕本法華宗と明記して下さっています。本源寺さんは...
寶珠山本源寺の本堂です。現在地に移転する前は、真言宗でした。七里法華で法華宗日什門流(顕本...
寶珠山本源寺、本堂の山号額です。
19624
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.3K
25
参道入口の寺号の石碑です。元々この場所には、道路の左右に高さ3mぐらいの石柱がありましたが...
満開の梅の花と御詠歌が刻まれた石碑です。
梅の花が満開で、きれいに咲いていました。
19625
正雲寺
岐阜県高山市神明町3丁目112
御朱印あり
慶長12(1607)年、縁室良淳和尚を開山として、現岩手県北上市近郊に創建されました。明治維新で檀家が分散して、寺院の存続が危ぶまれていました。飛騨古川の林昌寺の松下器外和尚の発願で地方信徒に諮ったところ、飛騨高山の永田吉右衛門が開基...
4.5K
8
過去に参拝して頂いた御朱印です。
高山城があった城山の西側山麓に位置します。市街地を見渡すことができる絶景です。
本尊は釈迦牟尼仏を祀っていますが、札所観音としては、延命観世音菩薩が祀られています。
…
782
783
784
785
786
787
788
…
785/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。