ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19676位~19700位)
全国 52,833件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19676
重秀寺
東京都港区白金2-1-16
御朱印あり
2.2K
52
^_^^_^^_^^_^
東京都港区白金にある重秀寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
東京都港区白金にある重秀寺臨済宗妙心寺派寺院本堂の扁額です
19677
重氏稲荷神社
広島県広島市東区戸坂惣田2−8−3
御朱印あり
當神社の主祭神は正一位重氏稲荷大明神と申し上げます。重氏稲荷大明神は京都伏見稲荷大社に奉祀なされている宇迦之魂神を祖神として現れ、伏見山に鎮座されていました。秋の国(広島)には玄和五年(一六一九年)徳川時代、浅野家初代広島城主浅野長晟...
4.8K
4
参拝し、御朱印を頂きました。
広島市東区戸坂惣田にある、重氏稲荷神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、重氏稲荷神社に参拝しました。
19678
厨神社
岡山県久米郡久米南町上弓削224
御朱印あり
4.6K
6
H29.11.3参拝 御朱印をお願いしたら印忘れてきたので手書きでということでした。R7正...
久米南町の厨神社の本殿です
久米南町の厨神社の拝殿です
19679
全長寺 (宇納間地蔵)
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷区宇納間1
御朱印あり
曹洞宗の金城山全長寺に、元禄元年(1688)、村内の他の寺を併せ、延岡藩家老花田備後守の創建により、鉄城山全長寺と改称した。宇納間地蔵尊は明治二八年に全長寺に移奉されたものである。全長寺に移る前は市木地区にあったので、市木地蔵とも呼ばれる。
4.5K
7
現在、御朱印中止中の為、以前(H26)いただいた御朱印を投稿しています🙏代替わりされた様な...
コロナの為、御朱印は有りませんでした。😅
宇納間地蔵の御拝殿が本堂横に有ります🙏
19680
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
4.7K
5
大都会のお寺💁マンションの1階かな
大阪市都島区 大長寺さま📸写真ありました😁🚉京橋の近くです。
慶長10年(1605)10月、毛利輝元の一族佐々木高久が外祖父毛利定春の冥福を祈り下屋敷を...
19681
全久院
静岡県磐田市鎌田2546-1
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場第45番札所の全久院は、御本尊に虚空蔵菩薩をお祀りする。 全久院東側の発掘調査により奈良・平安時代の「草寺」と書かれた土器などが出土したことから、古代よりこの地に寺があったことが分かっている。
3.7K
15
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の護国山全久院です
全久院の山門ですこちらは遠江四十九薬師霊場第45番札所です
19682
八幡神社
大阪府河内長野市天見2211
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは大阪府河内長野市にある神社。京都の石清水八幡宮別宮である。通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)。社格は村社。祭神は八幡神(応神天皇、神功皇后、比売大神)。創建は長暦3年(1039年)京都の...
4.9K
3
この近辺は高野街道の沿道にあり、温泉場として南北朝時代から有名だったそうです。
参拝時、ちょうど祭りの準備を行なっておりましたが、宮司さんに伺ったところ、この社は非常駐で...
南海高野線天見駅の南西約1キロ程に鎮座する神社で、京都の石清水八幡宮別宮になります。
19683
八大荒神社
島根県出雲市大社町杵築北2951
創立年代や由緒は不詳。江戸時代中期の地誌『雲陽誌』の假宮の項に、「荒神」という記述があり、その際には当地に存在していたことが明らか。
2.5K
27
八大荒神社の境内に鎮座する稲荷社。
八大荒神社の拝殿にかかる扁額。
八大荒神社の獅子狛犬と拝殿。
19684
金剛寺
静岡県伊豆市大沢248
御朱印あり
沿革等は不明です。
4.5K
7
ご本尊大日如来( ご真言 ) おん あびらうんけん ばざら だとばん( ご詠歌 )...
📍静岡県伊豆市大沢【金剛寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 6 番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊豆市大沢【金剛寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 6 番〗 🔶縁に立て掛けてあっ...
19685
修多羅寺
茨城県東茨城郡城里町小勝857-2
御朱印あり
当初は本門寺と称した。徳川光圀の時、寺領5石の朱印が与えられ、毘沙門天が寄進され、寺号を修多羅寺と改名。水戸家武運長久の祈願所となった。
4.3K
9
御首題を頂きました。優しい住職さんと沢山お話をして修多羅寺、御首題について教えてくれました...
また機会があれば参拝させていただきます卍
歴史のある本堂です♪ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)
19686
長勝寺
東京都大田区中央6-6-5
御朱印あり
4.3K
9
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございました。
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額
19687
神角寺
大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
御朱印あり
神角寺は欽明天皇三一年(570)に新羅の僧によって建立。醍醐天皇の時代に聖宝により真言宗の寺院になり、戦火により荒廃。応安2年(1369)大友氏により現在の本堂(当時は東坊)を含む六坊が中興された。
5.0K
3
過去にいただいたものです。
19688
真光寺
東京都北区中十条3-1-5
御朱印あり
4.4K
8
東京都北区の真光寺様を参拝し、般若心経一巻を納経。その証として御朱印を頂きました。
正面が真光寺さんの本堂です。右手前に六角堂があります。
山門前に貼られていました。耳が痛いと思うのは、私だけかな?
19689
上生院
岡山県岡山市中区桜橋4-3-2
御朱印あり
4.5K
7
岡山市中区平井方面に行く際、一帯が墓地になっている場所が気になり、マップを調べてみました。...
御朱印帳を受取る際、リーフレットをくださいました。(^.^)
上生院にある二重塔です
19690
友月山 向陽寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字天引甲1401
御朱印あり
3.2K
20
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂にて書き置きを拝受いたしました。
お地蔵様。風景の良いお寺でした。
「ぴんころ地蔵」。たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。
19691
妙性寺
山梨県中央市下三条3
御朱印あり
4.5K
7
中央市 妙性寺✨御首題をいただきました😊
妙性寺におまいりしました。
妙性寺の本堂です。
19692
河後森城跡
愛媛県北宇和郡松野町富岡
御朱印あり
続日本100名城 #179城の築城の年代は不明で、主に天文後期から永禄期、天正期(1500年代後半頃)にかけて機能していました。当地域は当時、伊予(現愛媛県)と土佐(現高知県)の国境地帯にあって、黒土郷河原渕領(くろつちごうかわらぶち...
2.9K
23
登城しまして購入しました御城印です。
本郭からもう一枚素晴らしい眺めでした。
本郭です。景色が凄くよく、気持ちいい風が吹いていました。
19693
久昌寺
岩手県盛岡市大慈寺町1-5
御朱印あり
3.3K
19
盛岡三十三観音霊場 第2番・10番札所 盛岡市 久昌寺のご朱印です。 法事でお忙しそうでし...
盛岡三十三観音霊場 第2番・10番札所 盛岡市 奕葉山久昌寺 参道入口から見た山門です。本...
盛岡市 久昌寺 山門左側の木鼻周りの様子です。繊細な彫刻が見応えあります。
19694
西門院
和歌山県伊都郡高野町高野山447
御朱印あり
3.9K
13
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
西門院の中にいくつか,並んでおられるお地蔵様です。疲れたのでしょう、杖を持ったまま、居眠り...
西門院の本堂です。観光客の方も居られなかったので、ゆっくり、眺められました。
19695
福昌寺
大分県宇佐市両戒463
御朱印あり
4.9K
3
福昌寺ご朱印国東六郷満山霊場巡り第十九番福昌寺です。※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていません...
福昌寺本堂JR宇佐駅から徒歩🚶♀️15分ほど。本堂前には立派な仁王さまが鎮座しています😊...
19696
満福寺
山梨県韮崎市穴山町1509
御朱印あり
4.1K
11
満福寺でいただいた御朱印です。
満福寺におまいりしました。
満福寺におまいりしました。
19697
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
3.7K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
19698
鹿島神社
千葉県いすみ市大原1595
社伝によれば、貞観年間(859-877)茨城県鹿島町の鹿島神社を分霊し、付近数ヶ村の鎮守として崇めてきた。 往時は神明台に在って、今の社地は当時の祭典場であったと言う。 昔から専属の神官及び称宣がおり、社地の傍に住み(現在上称宣という...
5.0K
2
社殿のすぐ後ろには幼稚園があり、楽しそうな子供の声が聞こえてきました。
総社鹿島宮の鳥居です
19699
浅間神社
埼玉県幸手市北2丁目4-28
この浅間神社は木花咲夜姫命(木花開耶姫)を祭神とし、創建は明らかではないが1859年(安政6年)6月に再建されており、1873年(明治6年)4月に村社に指定されている。別説では1862年(文久2年)に幸手宿の豪商である長島屋により創建...
3.5K
17
埼玉県幸手市浅間神社・石碑(境内社)…猿田彦大神が鎮座しますが、境内下の裏参道横になるので...
埼玉県幸手市浅間神社・仏界石像(境内社)…境内下にお祀りされています。
埼玉県幸手市浅間神社・狛犬
19700
唐崎神社 (川裾宮)
滋賀県高島市マキノ町知内924
御朱印あり
4.6K
6
西近江七福神めぐりの御朱印です 今回は色紙にせず宝帳に書いていただきました
…
785
786
787
788
789
790
791
…
788/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。