ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19626位~19650位)
全国 52,833件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19626
蓮華峯寺
岐阜県関市洞戸高賀1217
御朱印あり
蓮華峯寺(れんげぶじ、蓮華峰寺)は岐阜県関市洞戸高賀にある大日如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は高賀山。廃仏毀釈までは高賀神社と一体の存在であった。旧美濃三十三ヶ所2番札所、中濃八十八ヶ所46番札所。天徳3年(959年)に高賀神社...
4.7K
5
1.5kmほど上流にある高賀神社にていただきました。社務所でご高齢の住職さんが快く書いてい...
中濃八十八ヶ所のマップを見て訪れてみました。関市板取の根道神社(毎月1日の午前)へ参拝した...
無人のお寺となっていますが、それなりの手入れはされているようです。
19627
清川大黒天
福岡県福岡市中央区清川2丁目13-24
5.1K
1
先週、土曜日 年末ジャンボを買って その足でお参りしました🎵余生がかかった宝くじですので ...
19628
白山神社
千葉県君津市俵田1452
白山神社(はくさんじんじゃ)は、千葉県君津市俵田(上総国望陀郡)に鎮座する神社。旧社格は郷社。
4.7K
5
神社に展示してあった神輿の様子。近隣の高滝神社のために天保年間に造られ、明治時代にこちらに...
拝殿後ろの本殿の様子です。
白山神社拝殿の様子です。
19629
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
4.4K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
19630
稲村神社 (彦根市)
滋賀県彦根市稲里町2617
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御宇6年、常陸国久慈郡稲村に鎮座の稲村神社の分霊を当稲里町小字塚の地に迎え、奉祀したのが始まりとされている。平流庄13ヶ字の産土神であり、天正年間兵火にかかり、後現在の大平山の地に遷座された。 村上天皇の御代、...
4.2K
10
直書きにて御朱印を頂きました
古くからの信仰の対象だったのでしょう。
境内にはいくつもの磐座が祀られてます。
19631
日枝神社 (大町)
千葉県市川市大町274
4.2K
10
写っていませんが向かって左手を国道464号が走っています。
徴発軍馬記念碑。この一帯は梨園が多いですが、その昔は馬産地だったのでしょうか。
拝殿前の狛犬さんは明治期のものです。
19632
八幡神社 (半田市神代町)
愛知県半田市神代町1-61
御朱印あり
創建は明らかではない。「奉再建八幡神社一字札修文禄2年(1593)の棟札がある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定となる。
4.0K
12
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台が準備されていました。
日役八幡神社の拝殿です。
19633
平井神社
京都府城陽市平川東垣外79
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市にある神社である。旧社格は村社。
4.7K
5
初詣の様子です。コロナ前に比べると少なめですが、人数はいました。
初詣の様子。本殿をくぐった位置です。
令和二年一月現在、ご朱印はありません。
19634
あいの風とやま鉄道
富山県富山市明倫町1-225
御朱印あり
4.4K
8
高岡駅でも、頂けます。
富山鉄道の窓口の近くの看板です。電鉄?の待ち時間があったので、寄ってみました(˶'ᵕ'˶)
鉄印帳にしか、鉄印は頂けないそうです…。完売してました💧
19635
了法寺
和歌山県和歌山市坂田243-1
御朱印あり
毎年3月15日は涅槃会(坂田のおしゃかさん)と手作りマルシェを開催します。
1.8K
34
4年に一度限定の釈迦堂・阿修羅をお書きいただきました。
釈迦堂の前には涅槃像のお姿を拝もうと多くの方が訪れています。
本堂も御開帳されています。
19636
平照寺
香川県三豊市高瀬町上勝間3677
御朱印あり
開基は奈良時代、行基菩薩によると伝わる。御本尊は伝行基菩薩作の十一面観世音菩薩像。のち寺は荒廃し、807年に巡錫した弘法大師は一夜で観音堂を建立して寺の中興の祖となる。御本尊の十一面観世音菩薩像は首から上の病に霊験があると言われ、「首...
4.5K
7
四国霊場番外札所 平照寺「大悲閣」の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。今回は、...
平照寺さんの由緒書きです。
平照寺さんの寺標です。
19637
倉岳大えびす (えびす像公園)
熊本県天草市倉岳町宮田1284-6
~(一社)天草宝島観光協会Webサイトより~「倉岳大えびす」像は、総大理石で造られ、台座を含めると高さ10mと日本一の大きさ。えびす様は昔から豊漁や航海の安全祈願のために尊ばれ、大事にされてきた。今は全国から集まる太公望や地元の漁師た...
3.7K
15
天草市倉岳町の倉岳大えびすです。2002年以来です。倉岳大えびすは、平成二年(1990年)...
天草市倉岳町の倉岳大えびすの掲示板です。
天草市倉岳町の倉岳大えびすの賽銭箱と献辞です。
19638
龍蔵寺
新潟県長岡市親沢町787
御朱印あり
龍蔵寺は大化元年(645年)の開山と伝えられています。その旧地は現在のお堂がある場所よりも深い山奥にあったようです。また、地方でも重要なお寺と定められ、平城天皇の時(806年)に勅願寺となりました。 その後、1194年、後鳥羽上皇の頃...
4.4K
8
越後薬師霊場第9番札所
お薬師さまのおすがたを頂戴しました。
瑠璃山龍蔵寺の本堂です。
19639
和多理神社
鳥取県八頭郡八頭町郡家殿500
約千年前昔の延喜式神名帳 にのる式内郷社という由緒ある古社である。大同2年(807)和多理の山(猫山)から現在地に 遷し祭ったという説もある。本殿内には元弘(1331~1333)の昔、後醍醐天皇が船上山より京都還幸の途上再建させられた...
4.5K
7
境内の大銀杏。黄葉が見頃でした。
この地は柿が特産品。境内にも柿の木畑がありました。
鳥取ひとり旅2箇所目。石破茂首相の地元、出馬表明をされたところとして注目された神社です。
19640
大田神社
福岡県糸島市二丈一貴山1016
猿田彦命は伊勢神宮の内宮近くに鎮座の猿田彦神社総本社の主祭神である。天孫降臨の時に道案内をされた神様で 導き 開運の神として知られる大田命は猿田彦命の後裔に当たる神様で 内宮のご鎮座に大きな功績を残された。大同二年(807)に書かれた...
1.3K
50
大田神社さんの狛犬様✨詳細は分かりませんでした😅
本殿正面、龍の木鼻になります✨
本殿、手挟の彫刻です✨よく見ると正面の龍の木鼻と一体みたいな造りでした😊
19641
浦上天主堂 (カトリック浦上教会)
長崎県長崎市本尾町1-7
3.4K
18
記念のスタンプです。
浦上天主堂の敷地入口です。
浦上天主堂の正面です。
19642
西江寺
滋賀県高島市今津町藺生592
御朱印あり
西江寺は、平安時代中期、藤原頼道によって荒谷に建立された釈迦堂が起源とされる、臨済宗東福寺派の寺院です。智証大師の作とされる安産守護仏観世音菩薩が本尊です。また西近江七福神の弁財天が祀られています。西江寺の庭園は江戸時代初期に造られた...
3.7K
15
西近江七福神めぐりの御朱印です 直接書いていただきました
西江寺のパンフレットです
西近江七福神巡りのマップいただきました
19643
長倉諏訪神社合殿
長野県北佐久郡御代田町御代田1828
この神社は、かつては御代田町五賀地区久能の宮平に祀られていた、春日神社であったと伝えられる。文亀二年(1502)上小田井に移され、創建されたと言われ、天正16年(1588)に現在地に移転した。諏訪社は、その後、合祀された。
3.2K
29
そして吽形の狛犬さん。立派で大変珍しいものです。omairi クラブでは投稿が無かったので...
神社からの浅間山の景色。
参拝の、一つの目的であった狛犬さん阿形。
19644
十二柱神社
徳島県阿波市吉野町柿原小笠155
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。天神七代の神と地神五代の神の十二柱を祀る。明治8年(1875)4月1日村社に列した。
4.0K
12
十二柱神社の本殿です。
十二柱神社の本殿です。
十二柱神社拝殿木鼻の左側です。
19645
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.2K
25
参道入口の寺号の石碑です。元々この場所には、道路の左右に高さ3mぐらいの石柱がありましたが...
満開の梅の花と御詠歌が刻まれた石碑です。
梅の花が満開で、きれいに咲いていました。
19646
建布都西宮神社 (阿波市土成町)
徳島県阿波市土成町郡569
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内社の建布都神社と言われている社の一つである。明治8年(1875)4月1日村社に列格。鎮座する郡地区は、古来敬神崇祖の念が厚く由緒ある建布都・西宮二社を奉賛護持してきた。平成12年(2...
3.5K
17
建布都西宮神社様の御朱印です。
建布都西宮神社(式内社(小)・村社)参拝
厚い雲のせいでまだ5時を少し廻ったばかりなのに、辺りはすっかり暗くなりました。阿波市市場町...
19647
諏訪神社 (鳴門市里浦町)
徳島県鳴門市里浦町字恵美寿1
御朱印あり
4.4K
8
宇佐八幡神社様で頂きました。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
19648
春清寺
東京都三鷹市新川 4-4-22
御朱印あり
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
4.6K
6
直書きな御朱印をいただきまし
大仏様が設置されています。もう40年くらいになるようです。
境内に可愛らしいお地蔵さまがいらっしゃいました♪♪
19649
芹沢山王神社
神奈川県座間市東原1-10-68
伝承によると戦国の末期 私達の先祖は甲斐より芹沢の里に住んだという 山王神社の創建は明らかでないが 初めは石の小祠に祀られていた 降って文化5年 (1808) 山王権現造営の記録が残されている 明治の初年 一旦栗原神社に合祀されたが ...
3.2K
37
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68鳥居 (正面) と地蔵尊の祠 (右)参道途中か...
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68境内子供広場側から社殿側を見た景色
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68社殿 (右) と子供広場 (左奥)
19650
八龍神社
栃木県下野市田中152
御朱印あり
建保年間(1213-19年)に八幡宮の摂社として鎮座した
4.0K
12
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受しました。
八龍神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
境内の裏側にあった石仏等。
…
783
784
785
786
787
788
789
…
786/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。