ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19651位~19675位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19651
蓮乗寺
京都府南丹市美山町大野庵ノ谷一三番地
御朱印あり
永禄年間に菅原実相が上洛の砌 京都妙顕寺12世日堯に帰依する 帰郷したのち真言宗光明寺が焼かれたのを機に庵寺四ヵ寺を合併改宗し天正元(1573)年に当山を創立した日堯を開山と仰ぎ開基を秀伝院 日孟とする
3.8K
19
蓮乗寺の御主題です。直書きでいただきました。
蓮乗寺のパンフレットをいただきました。本堂をバックに撮影。
本堂内にお参りさせていただきました。
19652
深向院
山梨県南アルプス市宮沢1172
御朱印あり
深向院(しんこういん)は、山梨県南アルプス市宮沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は天沢山、本尊は釈迦如来。新光院、真光院とも言われる。末寺に松雲院がある。
5.0K
7
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 本...
19653
月照山 大徳寺
静岡県静岡市駿河区広野3-21-31
用宗漁港から北へ、徒歩約7分の所にある曹洞宗寺院です。
3.7K
21
静岡市駿河区の「大徳寺」さんを朝の散歩の途中でお参りしました。先日投稿した八坂神社⛩さんか...
山門前でのおまいり犬🐩ショット📸です。2020年9月に撮った写真と比べると、犬🐩も人👨👩も...
山門付近から見える本堂の様子です。境内は、いつも綺麗に整備されています。
19654
新善光寺
栃木県小山市卒島784-1
御朱印あり
4.8K
9
コロナがなければ善光寺御開帳に行く予定だったのを旅得のチラシを見ながら思いだし近所な分身仏...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
19655
保土原神社
福島県須賀川市保土原上屋敷34
4.2K
15
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶拝殿
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶拝殿扁額
【保土原神社】 📍福島県須賀川市保土原 🔶参道
19656
本源寺
千葉県八街市砂453
御朱印あり
八街市砂にある顕本法華宗の寺院。年代は不明だが、砂村(八街市砂)の天神前という地区に、真言宗の寺院として創建。長享2年 (1488年)5月 日蔵上人の代に、土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」の影響で法華宗日什門流(のち顕本法華...
5.0K
7
寶珠山本源寺の御首題。新蔵寺さんと同じく、顕本法華宗と明記して下さっています。本源寺さんは...
寶珠山本源寺の本堂です。現在地に移転する前は、真言宗でした。七里法華で法華宗日什門流(顕本...
寶珠山本源寺、本堂の山号額です。
19657
岩谷寺
広島県広島市東区温品4-14
御朱印あり
4.3K
14
広島新四国八十八ヶ所霊場第27番 岩谷寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
御朱印は金剛寺にて。🙏
岩谷寺の本堂です。🙏
19658
岩戸落葉神社
京都府京都市北区小野下ノ町170
御朱印あり
4.1K
16
岩戸落葉神社の御朱印です😃
社殿の後ろの磐です北山杉🌲の盛大な持成しでムスカ大佐になるとは………(* *)
岩戸落葉神社の本殿(左)と摂社(右)です⚠️両社とも靴を脱いでお詣りします!
19659
河原神社
愛知県清須市阿原宮東257
御朱印あり
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
5.1K
6
書き置きを頂きました。毎月1日。何のブログか忘れたけど10時に神事があるみたいな事を書かれ...
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。例大祭とかしか御朱印は頂けないのかな?と...
毎月1日に月次祭があるので、あわせて参拝しました。
19660
幸松寺
大阪府高槻市本町15-15
御朱印あり
元禄13年(西暦1700年)林久寺之宮淳子内親王の発願により、妙三比丘尼に依って身延庵として上新庄に建立。寛保元年(西暦1741年)公儀の許可を受け、了義院日逹上人を開山と仰ぎ、幸松寺として寺号を公称しました。昭和39年4月には大阪市...
5.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受791ヶ寺目。
19661
羽黒神社
千葉県船橋市東中山1-6-6
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。この神社は、二子村の羽黒講中の人々が出羽三山に参拝したとき、羽黒山の行者によ...
5.2K
5
参拝のカップルもいらっしゃいました
羽黒神社再訪しました。
ここは京成本線東中山駅の南側出口からすぐです。
19662
傍丘磐坏丘北陵 (武烈天皇陵)
奈良県香芝市今泉
御朱印あり
武烈天皇:父に仁賢天皇を持つ、第25代の古墳時代の天皇。仁賢天皇が崩御すると武烈天皇が即位するのだが、国政は平群真鳥が掌握していた。武烈天皇は大伴金村と共に平群真鳥、鮪親子を討伐し、金村を大連に任命し政権を奪取する。都は泊瀬列城宮とな...
4.8K
9
第二十五代 武烈天皇の御陵印です。
武烈天皇陵へ参拝に上がりました。
武烈天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
19663
阪神競馬場
兵庫県宝塚市駒の町1-1
御朱印あり
3.3K
24
阪神競馬🏇の御駿印宝塚記念を見に行った息子のお土産です
阪神競馬🏇🏇🏇宝塚記念を見に行った息子の撮影です
🏇阪神競馬🐎第66回GI宝塚記念 (息子の撮影🤳です)
19664
示現神社
福岡県宗像市田熊3-5-16
御朱印あり
5.4K
3
宗像市東郷にある摩利支神社にて御朱印頂きました。
拝殿の正面の鳥居です
小学校の敷地の隣に有ります。
19665
礒崎神社
兵庫県加西市下道山町559-1
養老3年(719)に宗方三女神を祭神として創建。翌4年、宇佐八幡宮より応神天皇・比売大神を勧請して合祀する。加西市若井町にも分社がある。
5.0K
7
「奥野将監屋敷跡」があります。ブログで 他の写真も UPしています。http://blog...
今回は、「神社用の御朱印帳」を持って行っていなかったのですが、「社務所」があるので 御朱印...
「礒崎神社」内にある「絵馬」です。
19666
加多神社
島根県雲南市大東町大東362
御朱印あり
記録がないため明らかでないが、少彦名命はこの地を根拠 地として農耕医療等を教導された。その神徳を敬慕し 古代より斎祀せられたものである
4.3K
14
神社からわずかに離れたところにある社務所で御朱印を拝受しました😊出しておられるか分からない...
雲南市大東町に鎮座する加多(かた)神社にお詣りしました。神社の目の前は高校のグラウンドが広...
石段途中には随神門があります。しめ縄も太くて門に重厚な感じが増します。
19667
厨神社
岡山県久米郡久米南町上弓削224
御朱印あり
5.1K
6
H29.11.3参拝 御朱印をお願いしたら印忘れてきたので手書きでということでした。R7正...
久米南町の厨神社の本殿です
久米南町の厨神社の拝殿です
19668
善福寺
兵庫県神戸市北区有馬町1645
行基が開基し仁西が再興しました。この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉...
5.2K
5
「善福寺」本堂になります。残念ながら中には入れませんでした。
「善福寺」ご案内の立て札になります。
「善福寺」の由緒になります。
19669
蓮乗院
青森県平川市猿賀石林172
御朱印あり
猿賀山蓮乗院は青森県平川市猿賀石林に境内を構えている天台宗の寺院です。蓮乗院の創建は不詳ですが猿賀深砂大権現宮の別当寺院だった神宮寺の支院として開かれました。
4.4K
13
直書きの御朱印を頂きました。
5月訪問。蓮乗院山門
鮮やかな朱塗りの山門です。
19670
上宮寺
茨城県那珂市本米崎2270
御朱印あり
3.5K
22
前回はスタンプのみの投稿でしたが、今回は数度の参拝で直筆の御朱印を頂きました。
当寺は承久3年(1221)の創立であり、親鸞聖人の面授の直弟といって親鸞聖人から直接に教え...
茨城県那珂市本米崎の浄土真宗本願寺派のお寺です親鸞聖人二十四輩十九番札所
19671
浦上天主堂 (カトリック浦上教会)
長崎県長崎市本尾町1-7
3.9K
18
記念のスタンプです。
浦上天主堂の敷地入口です。
浦上天主堂の正面です。
19672
大三神社
三重県津市白山町二本木1081
当二本木地区・三ケ野・岡三地区はもともと小倭の白山比咩神社の氏子であったので、大三村としては村社となる神社はなかった.そのため、神社合祀を予想して急に建立されたのが当社である。明治四三年四月、三ケ野・二本木・岡の三地区に鎮座の大小祠を...
4.3K
14
大三神社に⛩Omairiしました。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
19673
永久寺
東京都台東区谷中4-2-37
御朱印あり
4.3K
14
^_^^_^^_^^_^
永久寺、境内の入口です。
本堂の前から、山門方向の様子です。
19674
道風神社
京都府京都市北区杉阪道風町1
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。
4.9K
8
道風神社を参道入口から眺めた様子。標(碑)には「小野道風之廟」と書かれています。#京都 #...
御神籤も本殿に置かれています。特別な記載はなく、無料で引いて自分で壁に掛けられた吉凶表を参...
道風神社の本殿には引き出しに色々置かれています。書き置きの御朱印はありませんでしたが、記念...
19675
長福寺
山形県寒河江市大字谷沢724
御朱印あり
3.0K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 福禄寿の御朱印です。満願成就しました。
長福寺山門側から本堂と石燈籠を撮りました📸
地蔵尊の隣には石碑が並んでいます。
…
784
785
786
787
788
789
790
…
787/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。