ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19826位~19850位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19826
光明稲荷大明神
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11−11
寺には昔から山号があり、孝勝寺は『光明山孝勝寺』と称します。永三年(1295年)に一乗阿闍梨日門常任がご来山し、光明山大仙寺と称され、それから七百有余年お題目のご法燈絶えることなく連綿として続き、光明稲荷大善神社は山門の守り神様です。...
4.1K
16
考勝院脇にある神社です。
光明稲荷大明神のお社正面になります。
光明稲荷大明神の鳥居群をくぐりお社前まで来ました。
19827
成福寺
静岡県伊豆の国市四日町981
御朱印あり
成福寺は、伊豆国の在庁官人であった北条時家の庁舎持仏堂(天台真言宗)を前身とし、1289年(正応2年)、鎌倉幕府八代執権北条時宗の第三子正宗が浄土真宗の寺院として再興したと伝えられている。
4.9K
8
📍静岡県伊豆の国市四日町【成福寺】 🔴真宗大谷派 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍静岡県伊豆の国市四日町【成福寺】 🔴真宗大谷派 🔶本堂……… 大改修中で…ご覧のとおり😓
伊豆の国市 成福寺さんにお参り✨
19828
東水山 慈眼院
栃木県佐野市寺中町2273
御朱印あり
5.3K
4
昨年末にお参りさせて頂いた際に拝受しましたご朱印です。夕方にもかかわらず丁寧に対応して頂き...
夕焼けを眺めながら思わず合掌していました。
慈眼院(栃木県佐野市)
19829
伊平屋天巖戸神社
沖縄県島尻郡伊平屋村田名
御朱印あり
伊平屋島は天岩戸伝説が残る日本最南端の地とされており、昭和43年(1968年)、その一つとされる伊平屋島のクマヤー洞窟において、先代の沖宮宮司を中心に「天の岩戸開き」の神事と神楽が、伊平屋村・伊是名村の共催によって執り行われました。そ...
5.0K
7
社務所不在のため港のターミナルで拝命しました。
雄大な天然記念物の「念頭平松」。近隣にあるので併せて参拝する価値があります。
静寂なひととき、心穏やかに参拝できました。
19830
蝉丸神社
鳥取県米子市博労町3
米子がまだ砂浜の中にある寒村だった頃(平安時代?)、深編笠を被って楽器の琵琶を背負った盲人が息を切らせながらやってきて砂浜に倒れ込んでしまい、そこに通りかかった村人が様子を尋ねると その盲人は、「私は目が不自由な上に不治の病に冒されて...
5.0K
7
鳥取県米子市に鎮座する蝉丸神社にお詣りしてきました。
参道の途中におられる岡崎型の狛犬さん。
参道の先には左右非対称の拝殿の姿。
19831
阿弥陀寺
三重県名張市赤目町丈六455
御朱印あり
寛永3年(1626年)江戸初期に教運が開基したとも、光誉が開基したとも言われる。東西12間、南北13間、面積156坪あったとされ、鎌倉時代、快慶の流れを汲む都の仏師の手で造られた高さ81センチ、檜の寄木造りの素晴らしい「阿弥陀如来」が...
4.6K
11
阿弥陀寺の御朱印です。書置きになります。阿弥陀寺は法然上人伊賀二十五新霊場の第二十一番札所...
案内板の先が本堂になります。御本尊は阿弥陀如来です。阿弥陀寺は江戸初期の寛永3年(1626...
門には山号の「来迎山」と書かれた扁額❓️が掲げられています。
19832
般若寺
新潟県柏崎市西山町坂田2012
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、古記録から享保五年(1720)椎谷藩主堀直恒が六代目を継いだ頃と思われる。現本堂は安永八年(1779)三世憲精法印の建立したもの
4.6K
11
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺御朱印をセルフで頂きました✨
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺境内入口です✨
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺本堂です✨
19833
大澤寺
奈良県五條市大沢町581
御朱印あり
以下、wikipediaより引用大澤寺は、約1300年前の白鳳年間に、葛城の峰々等で修験道を開いた役行者が開基したと伝えられる密教霊場の山寺である。標高800m弱の神福山の中腹に存在し、古来より山岳信仰とともに密接に結びついてきた葛城...
4.7K
10
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
大澤寺さん、右は開運招福の狸さん、左は商売繁盛の狸さん
大澤寺さん、境内のご様子
19834
菅田町神明社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2568
創建年代は不詳であるが古来より菅田町全域の総鎮守であり、明治6年村社に、大正15年9月神饌幣帛料供進社に指定された。明治42年1月再建、昭和46年10月本殿、拝殿、神楽殿、社務所を改築し境域の整備をも完成した。
3.8K
19
こちらは神楽殿の様子です。
菅田町神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の菅田町神明社に参拝しました。
19835
大熊杉山神社
神奈川県横浜市都筑区大熊町497
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として住民の信仰の中心となっている。新編武蔵風土記稿に「村の南丘上にあり、社二間に四間東向なり、社前に石の鳥居をたつ、」云々「熊野社」当社は承平年中、平将門宿願によりて、不思議な霊夢を蒙り、此の...
2.9K
52
杉山神社を巡り始めて感じるのは、境内や近接地に公民館や自治会館が多いな、ってことと氏子によ...
斜め横からパチリ。ここ大熊杉山神社でも、地元の方々が境内の脇で寄合いを開いていました。
23社目の杉山神社は、横浜市都筑区大熊町の大熊杉山神社へ。
19836
稲荷神社 (備後須賀稲荷神社)
埼玉県春日部市備後西5-5-1
御朱印あり
ご祭神は食物の神である豊受姫命です。備後村の中の小地名である須賀(すか)は、川沿いの小高い土地や川の中洲という意味をもちます。江戸時代の縁起によれば、王子稲荷•佐野稲荷と並ぶ関東八州三社稲荷と称し、広く信仰を集めていたといいます。創建...
4.9K
8
春日部市備後西、備後須賀稲荷神社の参拝記録です。
備後須賀稲荷神社の由緒書きです。
参拝記録として投稿します。
19837
大国神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
3.6K
21
お書入れいただきました。
大国神社の社殿です。
大国神社の扁額です。
19838
平井神社
京都府城陽市平川東垣外79
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市にある神社である。旧社格は村社。
5.2K
5
初詣の様子です。コロナ前に比べると少なめですが、人数はいました。
初詣の様子。本殿をくぐった位置です。
令和二年一月現在、ご朱印はありません。
19839
邇幣姫神社
島根県大田市長久町土江1
御朱印あり
貞観3年(861年)鎮座。式内社・迩幣姫神社に比定されている。
4.4K
13
邇弊姫神社の御朱印です拝殿内に書き置きがありそこから頂きました😀
拝殿の扉を開けると....小さな赤い獅子がいました😀触ると軽快なお囃子を流してくれます!♫...
扉を開けて御参りします拝殿前から内部を📸
19840
友月山 向陽寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字天引甲1401
御朱印あり
3.7K
20
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂にて書き置きを拝受いたしました。
お地蔵様。風景の良いお寺でした。
「ぴんころ地蔵」。たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。
19841
蓮華寺
千葉県鴨川市花房1236
御朱印あり
5.2K
5
鴨川市 蓮華寺御首題は鏡忍寺さんでいただきました😊鏡忍寺さんと同じく小松原法難ゆかりの宗門...
鴨川市 蓮華寺さんにお参り✨日蓮宗宗門史跡の寺院です😊
日蓮聖人は、布教拠点として蓮華寺に二年程住まわれたそうです。本堂内の祖師像は、日蓮宗の聖地...
19842
大野教会堂
長崎県長崎市下大野町2619
カトリック出津教会の巡回教会として、神浦・大野地区の信徒のためにマルク・マリー・ド・ロ神父が自費を投じ、信徒の奉仕によって建てられた教会堂である。
2.5K
34
🌟世界遺産🌟外海(そとめ)の大野集落(大野教会堂)
春感upの菜の花がたくさん💛🍃 山中にひっそりと立ち独特の外観。素朴な雰囲気がありました。
石畳が何重にも合わさった石段を上がって行きます(* ॑꒳ ॑* )⸝♬.* 🪨🪨🪨
19843
蓮花寺 (寺島大師)
東京都墨田区東向島3丁目23−17
御朱印あり
4.3K
14
墨田区東向島、蓮花寺の参拝記録です。江東区亀戸の寶蓮寺の御朱印を間違えアップした為、再アッ...
蓮花寺•地蔵堂内の、お地蔵さまです。
蓮花寺の、地蔵堂です。
19844
霊松寺
大阪府高槻市天神町2-4-2
霊松寺(れいしょうじ)は大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は黄牛山。本尊は十一面観音。
5.5K
2
笠松地蔵様をきっかけに参拝させて頂きました。ご本尊は十一面観世音菩薩様ですが、境内はお地蔵...
道路に面して祀られている笠松地蔵様です。不思議ですが、バイクで通過する一瞬にご真言を頂いた...
19845
横倉神社
高知県高岡郡越知町丙733
3.8K
19
境内社の⛩️秋葉神社 ちょうどお祭り中で地元消防団の方々から接待を受け たまたま越知町...
遊びで高知にやってきた 安徳天皇陵墓参考地が高知県高岡郡の横倉山山頂に鎮座しており ト...
横倉神社の本殿です。
19846
小山御嶽神社
東京都町田市小山町1272番地
創建の年代は詳らかでない。寛文六年一一月二八日の検地の際には、御嶽社領として五升五合六勺の除地をあたえられたのである。また、境内地三反歩は朱印地である。宝暦年間(一八世紀中ごろ)の棟札は社宝である。祭礼には湯花の神事を行なう。祭神は日...
3.7K
50
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿横から石段側を見た景色右奥が神楽殿右端は拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地神楽殿と拝殿
19847
日光寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1461-1
御朱印あり
開基は仁和3年(887)で御本尊は日光菩薩である。過去帳には、当山中興開山 宥常法師、文永元年(1264)の記載がある。現在の御本尊は薬師如来で、福山市西国第3番札所。現存の本堂薬師堂は、天文13年(1544)12月の炎上により、元禄...
4.1K
16
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
草戸町の日光寺です。
草戸町の日光寺です。
19848
上宮寺
愛知県岡崎市上佐々木町梅の木36
御朱印あり
4.3K
14
愛知県岡崎市の上宮寺で頂いた御朱印です😄
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りさせて頂きました。本堂は焼失した後に再建されているので、近...
上宮寺の本堂を斜め手前から撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
19849
下岳 神社
長崎県西海市西彼町下岳郷字前田1149
5.0K
7
【下岳神社】安定のたまえちゃんです。
【下岳神社】そして、かなえちゃんです。オチが見えてきましたね。
【下岳神社】狛犬様もお狐様もいませんでしたが兎ちゃんがいました。紹介します。のぞみちゃんです。
19850
日本一の天草四郎像
熊本県上天草市大矢野町登立910 (藍のあまくさ村内)
「日本一大きな天草四郎像」は、高さがなんと15m!堂々とそびえ立つ天草四郎像をバックに記念撮影ができる人気のスポットです。天草四郎像に併設している「藍のあまくさ村」では、地元の特産品や海産物、加工品などを多数取り扱いしておりますので、...
4.3K
14
上天草市大矢野町の天草四郎像です。「藍のあまくさ村」に隣接しています。あつかおさんが登録さ...
最後に天草四郎像を振り返ると、とても美しい姿が写せました。この後は上天草市内に一泊して、翌...
「藍のあまくさ村」でおみやげ物を見たりして過ごした後、車に乗って出発しようとしていると、海...
…
791
792
793
794
795
796
797
…
794/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。