ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19876位~19900位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19876
法蓮寺
兵庫県神戸市兵庫区神明町1-13
御朱印あり
法蓮寺は水戸光圀のゆかりのお寺で、京都大本山本圀寺の末寺の筆頭とされております。一般には「兵庫の妙見寺」の通称で知られています。応永元年(1394)2月23日、開基日融上人の命日をもって創立日とし、江戸時代には徳川御三家の寺として幕末...
4.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受837ヶ寺目。
「法蓮寺」参拝記録ですが、山門も開いてなかったため、本堂への参拝は断念しました。
法蓮寺をお参りしました👏
19877
豐國神社 (豊國神社)
岡山県美作市北山621
御朱印あり
4.6K
7
令和4年9月24日参拝しました。
令和4年9月24日参拝しました。
令和4年9月24日参拝しました。
19878
南方神社
鹿児島県鹿児島市清水町12
南方神社(みなみかたじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市清水町に鎮座する神社で、鹿児島五社の筆頭。信州諏訪大社の分社で諏訪神社(すわじんじゃ)とも称される。薩摩藩主の崇敬が厚かったが、庇護を失い衰退。2004年には社殿が老朽化により取り壊され...
5.0K
3
南方神社鹿児島五社の一つ。諏訪神社系です。「お諏訪さぁ」と呼ばれた。普段は無人です。
鹿児島五社(上町五社)詣り南方神社、八坂神社、稲荷神社、若宮神社、春日神社の五社。かつては...
鳥居と拝殿になります。
19879
松山寺
福島県いわき市勿来町関田字寺下42
御朱印あり
大同2年(807)に高僧釈徳一大師が創建したと伝えられています。文明年間(1469〜1496)に、真言密教で念願を叶える道場に中興開山し、以後、領主窪田藩山城城と岩城親隆夫人から篤信されて栄え、徳川家光以来歴代将軍に二十五石を受けた御...
3.1K
24
福島八十八ヶ所霊場 第十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第12番札所 いわき市 開松山松山寺 山門です。
いわき市 松山寺 下から見上げて観音堂です。
19880
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.2K
21
佐那河内村下中溝にある新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺のバインダー納経です。御...
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
19881
唐崎神社 (川裾宮)
滋賀県高島市マキノ町知内924
御朱印あり
4.7K
6
西近江七福神めぐりの御朱印です 今回は色紙にせず宝帳に書いていただきました
19882
北野神社
福島県東白川郡塙町川上繕140
御朱印あり
陸奥国白川城主結城氏により永正6年巳年(1509年3月)京都の北野天満宮の御分霊を頂いて創建したと伝えられています。御本殿は流造りと云われる様式で、小さいながらも全体的に丁寧な彫刻が施されています。他には中々見れない彫刻だと思います。...
3.2K
25
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
正面から。御祭神は菅原道真公です。
石段を登り切った広場からの一枚。右手が参道になります。この広場ひ社務所があり宮司さんの連絡...
19883
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
4.5K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
19884
清滝寺
千葉県東金市滝362
御朱印あり
東金市滝にある顕本法華宗の寺院。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、顕本法華宗となる。
4.1K
12
東金市滝、熊野山清滝寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法...
東金市滝、熊野山清滝寺の本堂です。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または真言...
東金市滝、熊野山清滝寺の寺務所です。普段は法事以外留守のお寺ですが、法事の前日で、ご自宅か...
19885
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
3.6K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第四十二番
今年の曹洞宗暦を頂いてまいりました。
庄内地蔵菩薩八十八霊場巡り書を頂きました。次回巡りたいと思います。
19886
法華寺 (京田辺市)
京都府京田辺市大住岡村61番地
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、京都府京田辺市にある日蓮宗(総本山身延山久遠寺)の寺院である。山号は瑞應山。旧本寺は、大本山本圀寺(六条門流)。
4.7K
6
京田辺市 法華寺御首題をいただきました😊突然の訪問でしたが快く対応してくださいました🙏あり...
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
19887
光源寺
長崎県長崎市伊良林1-4-4
寛永八年(1631)、筑後柳川の光源寺僧・松吟が長崎で布教、寛永十四年(1637)長崎奉行から寺地を銀屋町に与えられ開山。
4.8K
5
光源寺本堂幽霊画と幽霊像の公開日ではないので、とても静かでした🙂2020は公開中止になった...
赤子塚光源寺の本堂の裏にあります。幽霊伝説ゆかりの塚です。#伝説 #幽霊 #石
産女の幽霊についてご開帳時に頂いた冊子です。詳しい考察が記載されています。「8月16日 午...
19888
住吉神社 (奈良町)
神奈川県横浜市青葉区奈良町833
安永元年(1772)9月、地頭石丸藤蔵の寄進を得て、村内の欅材を持ち寄って社殿を建立、後神楽殿、鳥居、石段等を建造寄進したものである。大正10年12月16日神饌幣帛料供進社に指定された。
3.2K
52
横浜市青葉区 住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)の灯籠と社殿
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833拝殿裏参道側か...
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833裏参道 (手前...
19889
晃永寺
広島県府中市府中町160-1
御朱印あり
4.8K
5
府中市晃永寺の御首題を頂きました。立派な本堂にあがり、参拝もさせて頂きました。
府中市府中町にある晃永寺にて
府中市府中町にある晃永寺にて。掃除の途中にお邪魔してしまいました。
19890
波多八幡神社
佐賀県唐津市北波多稗田畑中2155
御朱印あり
3.1K
25
エニクスさんの投稿を参考にさせて頂き、御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。エニ...
大きな樹に迎えられ、参拝して来ました。新緑、雨上がりの瑞々しい雰囲気でした!
狛犬様の、お顔になります😊
19891
碑文谷高木神社
東京都目黒区南2-1-40
この神社の創建年代は不明ですが、かなり古くからあり、碑文谷村時代には、子之神集落の守護神として「第六天」と呼ばれていました。江戸時代から第六天と子の神(子の方角の神で、大黒天・大国主命)及び高皇産霊神を祀り農村の水神として、また霊験...
3.3K
24
碑文谷高木神社東京都目黒区南2-1-40境内社殿横から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠
19892
籌國山 長福寺
東京都町田市相原町2109
小山田大泉寺の末寺庫裏で山号の読みを尋ねたところ、「すこくざん」とのこと。
3.3K
55
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109籌國山 長福寺の案内
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道参道途中から参道入口側を見た景色
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道山門から参道入口側を見た景色
19893
妙蓮寺 (山陽小野田市)
山口県山陽小野田市埴生136-2
御朱印あり
4.5K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山口県山陽小野田市妙蓮寺/全景となります。とても、手入れが行き届いてました。
19894
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
4.5K
8
東八幡神社さんにて、御朱印を書いていただけます。
東八幡神社にて直書きでいただきました。
建島女祖命神社(式内社(小)・村社)参拝
19895
最乗寺箱根別院
神奈川県足柄下郡箱根町強羅
天狗の道了尊として有名な最乗寺の別院
4.4K
9
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。静寂に包まれて、ゆったりとし...
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の鐘楼です。
神奈川県箱根町強羅 曹洞宗大雄山 最乗寺 箱根別院の本堂です。
19896
領内神社
三重県多気郡大台町小滝字始神340番地
御朱印あり
当社は、明治40年(1907)12月3日、三重県訓令甲第52号をもって往古から明豆、御棟、小滝、上滝、滝谷、唐櫃、南、大井の八地区に鎮座し里人の産土神として祭られてきた村社(八柱神社)5、無格社19社、境内社12社、を小滝八柱神社に合...
3.4K
19
拝殿内に書き置き御朱印が用意されていました。4種類の中から選ぶ事ができます。
多気郡大台町の領内神社参拝時に撮影しました。
秋祭りが斎行されるとのことで、参拝させていただきました。
19897
洞泉寺
岐阜県郡上市八幡町尾崎町417
御朱印あり
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。郡上藩主遠藤常友の発願により、慶長7年(1602年)に岐阜本誓寺の然誉上人を開山に迎え知恩院の末寺として創建され...
4.7K
6
昼過ぎにお伺いしました。本堂の右手の庫裡の玄関で奥さんに対応していただきました。忙しそうだ...
墓地の前には鐘楼やお堂、おさすり地蔵さまなどもあります。
境内には所狭しと多くの遊具が並んでいます。平日には元気な保育園児たちの声で賑やかなことでしょう。
19898
須佐之男社
愛知県名古屋市中川区柳川町7-11
御朱印あり
3.7K
16
参拝の管理のため、過去にいただいた御朱印をUPしてます。
須佐之男社拝殿にかかる扁額。
須佐之男社境内に鎮座する狛犬。
19899
住吉神社
茨城県那珂郡東海村須和間1番
和銅元年(708)左大臣橘諸兄が奥州下向の際に創建したのが始まりとされています。その後足利持氏が三五貫文の土地を寄進,佐竹氏の加護も受けていたといわれています。永正3年(1506)社殿が炎上,水戸光圀により寛文年中(1661~73)に...
3.9K
14
御神燈と拝殿になります。周りはこの地域特産の乾燥いもの原料である芋畑が続きます。
本殿になります。御祭神は海の神様の表筒男命,中筒男命,底筒男命,息長帯姫命の四柱。千木が外...
本殿の裏手には千殿神社がお座りです。
19900
久昌寺
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宿99
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
3.5K
18
秋田三十三観音霊場 第6番札所 観世音菩薩雄勝郡羽後町 久昌寺のご朱印 庫裡にて霊場専用の...
秋田三十三観音霊場 第6番札所 雄勝郡羽後町 三輪山久昌寺 参道入口から参道の先に仁王門で...
雄勝郡羽後町 久昌寺 仁王門です。
…
793
794
795
796
797
798
799
…
796/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。