ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
千体地蔵堂
愛知県津島市天王通3
5.5K
2
地蔵堂には「千体仏」と「護法神像」「善財童子像」「韋駄天像」が残されていますこれらは、延宝...
津島霊場巡り22番・千体地蔵堂
19902
正一位原市場稲荷大明神
東京都立川市柴崎町2丁目16−15
4.0K
17
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・拝殿…初参拝記録です。
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・神狐
東京都立川市「正一位原市場稲荷大明神」・三の鳥居&神狐…千本鳥居やのぼり旗等はありませんが...
19903
蔵福寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目11−12
御朱印あり
4.7K
10
直書きで拝受(浄土宗専用の帳面を出さなかったので再度参拝予定 備忘録)
19904
退休寺
愛知県春日井市大泉寺町1028
御朱印あり
愛知県春日井市大泉寺町に所在する退休寺は、正保元年(1644)に尾張藩士・小野澤五郎兵衛によって創建された浄土宗の寺院である。本堂の中には本尊の阿弥陀如来坐像が法然上人像と善導大師像とともに安置されている。」と書かれている。
4.7K
10
書置きを拝受しました。事前に電話連絡して対応して頂けるか確認した方が無難です。その際授与場...
9月訪問。退休寺本堂
9月訪問。退休寺の井戸
19905
藤の宮 高木神社
福岡県京都郡みやこ町犀川上伊良原字京塚509-1
4.8K
9
拝殿の左側に摂社と思われる合祀社がありました。
高木神社の鳥居と拝殿です。
ご由緒が記された石碑です。
19906
八劔神社
福島県いわき市平下高久馬場16
御朱印あり
平安時代中期ごろ、東夷征伐(前九年の役)平定の為に当地を訪れた源頼義、義家父子が宝刀を奉納し必勝祈願を行い、更に、尾張国熱田神宮より日本武尊の遺品を勧請したと伝えられています。
4.3K
14
福島県いわき市の八劔神社の御朱印です。神社隣の御自宅で御朱印を頂きました。
いわき市平高久にお座りの八剣神社。御祭神は日本武尊です。
本殿を裏手からも撮らせていただきました。彫刻はすごいのですが中央の彫り物の意図がいまいちわ...
19907
禅昌寺
東京都武蔵村山市岸3-37-7
御朱印あり
禅昌寺は、東京都武蔵村山市岸にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
4.9K
8
狭山三十三観音霊場24番です💁
参道です。左手に駐車スペースがあります。
山門の前まで来ました。
19908
医座寺
愛媛県松山市東大栗町656
御朱印あり
当山は、慶雲三年(706)奈良の大仏建立に尽力された、行基菩薩によって開基されました。天長六年(829)伊予の国風早出身の高僧、別当大師光定によって天台宗に帰属しました。
4.6K
11
伊予十二薬師霊場 第二番 医座寺の御朱印です。本堂前に印をいれた箱があります。住職がおいで...
医座寺本堂になります。
医座寺本堂の扁額です。
19909
艮御崎神社 (真備町)
岡山県倉敷市真備町川辺208
御朱印あり
創建年代は不明ですが江戸時代には岡田藩主伊東家に崇敬され、明治時代に村社に列しました
4.9K
8
艮御崎神社の御朱印です😃
艮御崎神社にお詣りをして来ました(*^^*)
艮御崎神社の本殿です
19910
法華寺 (京田辺市)
京都府京田辺市大住岡村61番地
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、京都府京田辺市にある日蓮宗(総本山身延山久遠寺)の寺院である。山号は瑞應山。旧本寺は、大本山本圀寺(六条門流)。
5.1K
6
京田辺市 法華寺御首題をいただきました😊突然の訪問でしたが快く対応してくださいました🙏あり...
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
京田辺市 法華寺さんにお参り✨
19911
長松寺
岩手県盛岡市仙北2-11-26
御朱印あり
開山年代は不詳であるが、六部行脚僧が庵を結び持参の阿弥陀如来を安置したことにはじまると言われる。
4.4K
13
盛岡三十三観音霊場 第12番札所 盛岡市 長松寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第12番札所 貞伝観音。盛岡市 萬峰山長松寺 参道入口から境内。本尊・...
盛岡市 長松寺 中庭の後ろに建つのが本堂、正面が庫裡になります。
19912
法輪寺
和歌山県和歌山市吉田495
御朱印あり
天正年間(1573~)に兵火で鳥屋城は陥落、寺も全焼した。その後、約120余年を経た享保元年(1716)頃、寺は名草郡吉田の里(寺の現在地)に移され中興開山となり、現在に至っている。本堂に安置されている歓喜天尊は、中興開山者山本明比丘...
3.9K
18
紀伊之国十三仏 第4番聖天宮法輪寺
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
法輪寺 紀伊之国十三仏ほか
19913
石鎚神社 (長府)
山口県下関市松小田1-306
5.3K
4
境内左側奥には、奥の院へ繋がる鳥居・石段がありました。元気な方は5分もかからないでしょうと...
境内の大師堂と三寶荒神のお社。この他にも神仏習合な像などが多くありました。
長府石鎚神社、社殿。節分祭のためか社務所は開いていましたのでお尋ねしましたが、御朱印はされ...
19914
法華寺 (萩市)
山口県萩市恵美須町102
御朱印あり
4.2K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
カッコいい🐉さまの襖画です😍
19915
安養寺
福島県南相馬市鹿島区小池ミタラセ74
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂創建。本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院です。この地には以前補陀落山普門寺がありましたが、明治5年(1872)中村城下にあった相馬領三ヶ寺の一つ安養寺と合寺され、安養寺と称するようになりました。
3.7K
20
福島県南相馬市にある安養寺の御朱印です。
南相馬市 久保山安養寺の山門です。 ご本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 安養寺の十三仏について案内板。
19916
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.2K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
19917
家山八幡宮
静岡県島田市川根町家山
御朱印あり
当神社の創立年代は不詳なるも棟札に因れば遠江国山香郡質戸呂庄家郷堀之内十二ヶ村総社として慶長五年極月に八幡神 再建され爾来武門並に近郷近在一般諸民の信仰をあつめ、崇敬厚き神社として知られ、特に徳川幕府から社領地として石高十石を賜り慶長...
4.6K
11
家山八幡宮でいただいた月替わりの折り紙御朱印です。今月はウサギと桜です。
家山八幡宮の社殿です。
静岡県島田市川根にある家山八幡宮に参拝に行ってきました。
19918
関川寺
福島県白河市愛宕町94
御朱印あり
3.9K
18
白河市 関川寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
関川寺をお参りしてきました。
白河市 東光山関川寺 長い参道の入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
19919
斎場所大元宮
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 大元宮
御朱印あり
2.7K
30
斎場所大元宮の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の斎場所大元宮に行ってきました。
斎場所大元宮の拝殿です。
19920
沼間五霊神社
神奈川県逗子市沼間3-10-34
御朱印あり
五霊神社創建の年代は明らかでありませんが、源義朝公が沼間の第宅の鎮守として勧請したものであると伝えられています。それは義朝公が下野守在任中のことであろうと推察されますので、恐らく今から八百余年の昔でありましょう。新編相模風土記(天保...
4.9K
8
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
沼間御霊神社ー御神木。
沼間御霊神社ー拝殿。
19921
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
4.9K
8
東八幡神社さんにて、御朱印を書いていただけます。
東八幡神社にて直書きでいただきました。
建島女祖命神社(式内社(小)・村社)参拝
19922
古見八幡神社
静岡県湖西市古見122
元は山口字長峰に鎮座し、現地に移祀したと云われ、古くは長峰八幡とも称す。また新所女河八幡に対し男河八幡宮とも称したと云伝う。移祀の年代不詳なれども、永正4年(1507)再建の棟札を有す。慶長4年、伊奈備前守より墨印地賜り、社領御朱印高...
4.2K
15
古見八幡神社 (こみはちまんじんじゃ)静岡県湖西市古見122ここから参道です
古見八幡神社公園の横を通ります(ちょっと歩きます)
古見八幡神社神社の雰囲気になってきました
19923
なまず神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
御朱印あり
4.8K
9
八劔神社の境内社 なまず神社 書置きを拝受。拝殿に置いてあります。
なまず神社を久しぶりに参拝しました。
この社の由緒書きになります。
19924
東方山 全久院
埼玉県深谷市東方2902
御朱印あり
4.6K
11
参拝記録保存の為 御朱印アップ
深谷七福神をお参りしてきました。
七福神の一人寿老人です。
19925
慈眼寺
東京都八王子市片倉町944
御朱印あり
3.1K
103
武相卯歳観音霊場第42番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十二番 東京・八王子市片倉町 曹洞宗 白華山『慈眼寺』をお参りし...
慈眼寺の山門です。奥の赤い門が目を引きます。
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。