ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
真光寺
千葉県袖ケ浦市川原井634
御朱印あり
千葉県袖ケ浦市に位置する山寺、瓦谷山真光寺は、弘治2年(1556年)9月、かつて上総の高野山と言われた真如寺の八世、鷹山厳召大和尚(おうざんごんしょうだいおしょう)により開山されました。「瓦谷山」(がこくさん)という山号は、当地に平安...
4.7K
5
書置きを頂戴しました。静かな丘に樹木葬のお墓がありました。
弘治2年(1556年)9月、かつて上総の高野山と言われた真如寺の八世、鷹山厳召大和尚により...
千葉県袖ケ浦市川原井の真光寺さまです。曹洞宗のお寺です。
19902
宝泉院
青森県弘前市西茂森2-10-1
御朱印あり
4.5K
7
宝泉院さんの御朱印です。
宝泉院さんにもありました〜👍観音さまの石像の上には津軽〇〇番と番号がかいてあります
実家でお世話になっている浄土真宗のお寺では見かけないこの黄金のジャラジャラの名前は分かりま...
19903
正樹院
埼玉県大里郡寄居町寄居864
御朱印あり
当寺は創建年は不詳とも言われますが開山は安誉、本尊の阿弥陀如来像は行基の作と言われています。
4.5K
7
正樹院でいただいた御朱印です。
正樹院をお参りしてきました。
正樹院におまいりしました。
19904
善応寺
岐阜県美濃市吉川町1765
御朱印あり
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。元和2年(1616年)、豊臣方について滅亡した佐藤氏の菩提を弔うた...
4.6K
6
本堂内でのセルフ御朱印となります。若い住職さんが参拝後、ご自由に押してくださいと言われ、5...
境内は綺麗に手入れされていて、とても落ち着いた雰囲気です。
本堂内で参拝させていただきました。ヤンキー風の若い住職さんが優しく対応していただきました。...
19905
二葉山神社
大分県宇佐市大字下敷田字西八龍780
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
3.2K
28
二葉山神社の左側からの社殿全体の様子です。由緒奈良時代の和銅3年(710年)の創祀と伝わる...
二葉山神社の右側からの社殿全体の様子です。二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は、大分県宇佐市...
二葉山神社の本殿全体の様子です。末社に、八坂社(素盞嗚男命)、出雲社(大国主命)、蛭子社(...
19906
長命寺 (板橋区)
東京都板橋区東山町48−5
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の長命寺は、東光山医王院と号します。当寺の過去帳開始が承応元年(1652)であり、開山長栄が寛文10年(1670)寂していることから、江戸時代前期の創建と考えられます。
4.3K
9
御朱印帳に書いて頂きました。(本堂左手の寺務所のインターホンを押しても反応がなかったので奥...
上段 本堂左中 山号石左下 本堂の板橋七福神福禄寿の掲示板右下 入口の寺標柱
1652年の過去帳があるところから、その頃の開山創建と思われます。現在の本堂は、1782年...
19907
医王山 永徳寺
群馬県太田市徳川町373-1
御朱印あり
天台伝教大師最澄の弟子の宥海によって、大同元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つとであったと云われている。建久3年(1192)、新田義季が得川郷に居館を構えると、薬師如来を信仰し祈願所とした。
4.7K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂
19908
蓮乗院
青森県平川市猿賀石林172
御朱印あり
猿賀山蓮乗院は青森県平川市猿賀石林に境内を構えている天台宗の寺院です。蓮乗院の創建は不詳ですが猿賀深砂大権現宮の別当寺院だった神宮寺の支院として開かれました。
3.9K
13
直書きの御朱印を頂きました。
5月訪問。蓮乗院山門
鮮やかな朱塗りの山門です。
19909
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
4.9K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
19910
領内神社
三重県多気郡大台町小滝字始神340番地
御朱印あり
当社は、明治40年(1907)12月3日、三重県訓令甲第52号をもって往古から明豆、御棟、小滝、上滝、滝谷、唐櫃、南、大井の八地区に鎮座し里人の産土神として祭られてきた村社(八柱神社)5、無格社19社、境内社12社、を小滝八柱神社に合...
3.3K
19
拝殿内に書き置き御朱印が用意されていました。4種類の中から選ぶ事ができます。
多気郡大台町の領内神社参拝時に撮影しました。
秋祭りが斎行されるとのことで、参拝させていただきました。
19911
仙波愛宕神社
埼玉県川越市富士見町33−1
創建年代等は不詳ながら、社記には平安時代に山城国愛宕山より分霊を奉斎したともいい、天文9年(1540)川越城大道寺駿河守より許状を得ているといいます。当地向かいの長徳寺は仙波氏館跡ともいい、当地は仙波七郎高家を葬った地だともいいます。
3.1K
21
社殿側からの風景。緑に囲まれた自然豊かな社でした。
大正12年の関東大地震で本殿が倒壊しましたが、翌大正13年7月に崇敬者によって修復されまし...
この社の扁額になります。
19912
妙蓮寺 (山陽小野田市)
山口県山陽小野田市埴生136-2
御朱印あり
4.4K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山口県山陽小野田市妙蓮寺/全景となります。とても、手入れが行き届いてました。
19913
沼間五霊神社
神奈川県逗子市沼間3-10-34
御朱印あり
五霊神社創建の年代は明らかでありませんが、源義朝公が沼間の第宅の鎮守として勧請したものであると伝えられています。それは義朝公が下野守在任中のことであろうと推察されますので、恐らく今から八百余年の昔でありましょう。新編相模風土記(天保...
4.4K
8
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
沼間御霊神社ー御神木。
沼間御霊神社ー拝殿。
19914
上行寺
山梨県甲府市愛宕町34
御朱印あり
建治2年(1276年)日蓮上人の本弟子、日向聖人のそのまた弟子日春上人によって開山。身延山久遠寺の末寺であったが、三度に及ぶ火災の末、文明年間に再建され、富士山上行院とし、さらに山寺号が改称されて現在の名称となった。
4.2K
10
御首題をいただきました。
甲府市 上行寺さんにお参り✨
📍山梨県甲府市愛宕町【上行寺】 本堂
19915
上暮地浅間神社
山梨県富士吉田市上暮地6丁目11−3
延暦十九年(八〇〇)富士山大噴火して、国土損傷人畜の被害甚大につき此の地で鎮火祭を奉仕し国家の安穏人心の安定に努めた。大同二年(八〇七)二月十日鎮火祭場跡に社殿を造営して二神を勧請し附近一帯の守護神として崇敬した。甲斐国志に(浅間明神...
5.0K
2
神社を囲うようにカヤの木が群生しています。このカヤの群生地は、市の天然記念物として指定され...
富士吉田市、上暮地の浅間神社に参拝しました。
19916
浄光寺
石川県金沢市森山2-19-32
御朱印あり
3.4K
18
第12回 oterart金澤2022 で参拝。「ご自由にどうぞ」と置かれたoterartの...
第12回 oterart金澤2022の『わたしの蓮を彩ろう』講師は書道セラピスト 書家の都...
第12回 oterart金澤2022 で参拝。以前頂いた、開いていくと境内の大銀杏が新緑か...
19917
春林院
静岡県掛川市吉岡1051
御朱印あり
創建は、1469(文明元)年で、当時は市内の別の場所にあったそうです。1535(天文4)年、本郷城主14代原頼郷が伯母の供養のため現在の場所に移転・建立したそうです。寺号は伯母の春窓林尼公の法名に因んで「春院林」としたそうです。遠州三...
3.7K
15
遠州三十三観音納経帳にいただきました。 4番札所です。
6月訪問。春林院社号標
6月訪問。春林院本堂
19918
長福寺
山形県寒河江市大字谷沢724
御朱印あり
2.5K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 福禄寿の御朱印です。満願成就しました。
長福寺山門側から本堂と石燈籠を撮りました📸
地蔵尊の隣には石碑が並んでいます。
19919
圓城寺 (神岡町殿)
岐阜県飛驒市神岡町殿425
御朱印あり
神岡町殿にある臨済宗妙心寺派の寺院。神岡町船津には山号・寺号・開基が同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。承久3年(1221年)に飛騨に地頭として入部した江馬輝経が自らの念持仏を本尊として建立したと伝わる。円...
3.9K
13
本堂は空いていて、中に御朱印が置かれていました。霊場のものでしたが御縁と思い、いただきました。
瑞岩寺から道の駅に寄り、ついでにもう一つの圓城寺にお参りしました。
本堂内にあった山号額です
19920
梶ヶ谷神明社
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷4ー13ー6
創立の年歴や事歴は不明ですが、元禄(1688)頃と思われます。明治3年に再建されました。明治6年12月村社に列せられました。
3.7K
15
梶ヶ谷神明社、拝殿の様子になります。
川崎市高津区梶ヶ谷の梶ヶ谷神明社に参拝しました。その昔、世田谷区瀬田4丁目にお店を出されて...
川崎市高津区 梶ヶ谷神明社 (白幡八幡大神の兼務社) の社殿
19921
下藤沢 熊野神社
埼玉県入間市下藤沢801
御朱印あり
4.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します
2023.02.26鳥居の扁額
2023.02.26もう20年以上も前を通り過ぎるだけだったので、今日は参拝させていただい...
19922
神田市神社
静岡県富士宮市大宮町11
「市神さん」と呼ばれる商いの神様で、1922年(大正11年)に商店街の発展を願って、現在地に祠が造られました。
4.0K
12
『富士山本宮浅間神社』さまからの帰り道、昼食を取ったカフェの駐車場近くに鎮座する『神田市神...
神田市神社の境内の拝殿。
神田市神社の鳥居にかかる扁額。
19923
楠永神社
大阪府大阪市西区靱本町2丁目1
楠永神社(くすながじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社。
4.1K
11
楠永神社の拝殿にかかる扁額。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の拝殿。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の鳥居。
19924
長昌院
神奈川県横浜市都筑区川向町151
御朱印あり
2.3K
29
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151武南十二...
横浜市都筑区 川向山 長昌院の回向柱と本堂。左奥は川向稲荷神社の社殿
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151境内本堂...
19925
清滝寺
千葉県東金市滝362
御朱印あり
東金市滝にある顕本法華宗の寺院。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、顕本法華宗となる。
4.0K
12
東金市滝、熊野山清滝寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法...
東金市滝、熊野山清滝寺の本堂です。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または真言...
東金市滝、熊野山清滝寺の寺務所です。普段は法事以外留守のお寺ですが、法事の前日で、ご自宅か...
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。