ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 54,094件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
八雲神社 (和具)
三重県志摩市志摩町和具2991-1
御朱印あり
「志陽略誌」に「八皇子社在 和具村 又有 牛頭天王、弁財天女、八幡宮、白髭明神、止女乃古瀬大明神)」とあり「三国地誌」に「八王子祠、牛頭天王祠、弁天祠、八幡祠、白髭祠、止女之古瀬大明神」とあり、この「八王子社」「八王子祀」は本社のこと...
3.8K
17
宮司さんから、直書きで御朱印を頂きました。
大漁にご利益ありのようです。
拝殿の御祭神一覧です。
19902
小峰寺
福島県白河市道場町40
御朱印あり
鎌倉時代中期、一遍によって開山された。元々は現在の白河市藤沢に位置していたが、後に現在地に移転した。白河氏の菩提寺であった。
3.5K
20
おば様は掃除で忙しい中にも関わらず書いて頂きました。向きが逆で日時を間違えてしまいました😂...
山門に掲げている山号額になります。
墓地の中にあるお地蔵様。
19903
三之宮神社
大阪府枚方市穂谷2丁目6-2
御朱印あり
4.9K
6
直書きで頂きました。
小中学校のころ、神社の横を通ってキャンプ場へ行った記憶があります。初めてお参りさせてもらいました
鳥居の真ん中あたりに、縄のれんのようなしめ縄のようなものが。頭を下げて鳥居をくぐるためのようです
19904
五社神社
滋賀県近江八幡市牧町786
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、往古牧の地は小神牧と称し、天智天皇大津京時代牧場に定められた地で、延暦十八年桓武天皇、この地を皇子神野親王(嵯峨天皇)に下賜したところ、後日吉社領に寄附されたと伝えられる。五神を祀った故に社号が生じたが、一つに...
3.1K
24
書き置きの御朱印をいただきました。
2月訪問。五社神社本殿
2月訪問。五社神社内の護国神社
19905
長命寺 (板橋区)
東京都板橋区東山町48−5
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の長命寺は、東光山医王院と号します。当寺の過去帳開始が承応元年(1652)であり、開山長栄が寛文10年(1670)寂していることから、江戸時代前期の創建と考えられます。
4.6K
9
御朱印帳に書いて頂きました。(本堂左手の寺務所のインターホンを押しても反応がなかったので奥...
上段 本堂左中 山号石左下 本堂の板橋七福神福禄寿の掲示板右下 入口の寺標柱
1652年の過去帳があるところから、その頃の開山創建と思われます。現在の本堂は、1782年...
19906
御影神社
東京都青梅市御岳2丁目480
5.0K
5
御影神社の拝殿です。
御影神社の鳥居です。
青梅市の御影神社です。御嶽山に行くためのケーブル滝本駅の近くに鎮座しています。
19907
楠永神社
大阪府大阪市西区靱本町2丁目1
楠永神社(くすながじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社。
4.4K
11
楠永神社の拝殿にかかる扁額。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の拝殿。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の鳥居。
19908
古澤嚴島神社
和歌山県伊都郡九度山町大字上古澤鳥居元41番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用上古澤駅におりたつと、眼下に嚴島の鎮守の森が見える。境内のまわりを不動谷川が流れ、その形は琵琶に似て弁才天(嚴島神の別名)にふさわしい地形である。石造りの鳥居をくぐると、樹齢数百年(県指定天然記念物)の...
4.7K
8
高野山への登り道、古沢地区にある古澤厳島神社さんの御朱印。境内は趣きがあります。
古澤嚴島神社さん、樹齢数百年のご神木のご様子
古澤嚴島神社さん、拝所前のご様子
19909
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
5.0K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
19910
法住寺
石川県珠洲市宝立町春日野83-15
御朱印あり
法住寺の創建は平安時代初期の弘仁年間(810~824年)に法住寺弘法大師空海が開山したのが始まりと伝えられています。伝承によると空海が唐に渡ると醴泉寺の印度僧般若三蔵や青龍寺の恵果阿闍梨などに師事し正式な伝承者である灌頂を受けました。...
5.3K
2
法住寺の御朱印を頂きました。
法住寺へ。弘法大師空海が開山したと伝説があります。とても趣があるお寺さんです。
19911
萬生寺
香川県東かがわ市引田519
御朱印あり
開基については不詳である。ただ御本尊の聖観音菩薩像は、弘法大師が24歳の厄払いのために自刻したものと言われ、ために人々はこれを厄除け観音と呼んでいる。天文20年、引田城主・四宮左馬助家福が引田城の守護御本尊を奉持してこの寺に隠世。文禄...
3.0K
25
さぬき三十三観音霊場第七番札所・利剣山萬生寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
楠の切り株に造られた不動明王像です。
本堂に奉納された厄払観音の扁額です。納経は納経所前に置かれたボックスよりセルフで拝受しました。
19912
無量寺
長野県上田市手塚422-2
御朱印あり
弘治元年(1555)、千葉県佐倉の僧、じゅう(山かんむりに及)泉が、初代住職。地頭の福沢左京進が建立。じゅう泉が、村の疫病を念仏で治した功績で、同寺の住職に抜擢されたと伝わる。
4.0K
15
上田市手塚の無量寺の直書き御朱印です。ご住職と都合を合わせていただきました。ありがとうござ...
無量寺の右手には古墳があります。古墳の頂上にありました地蔵さんです。写真左手が無量寺の庫裡...
境内の祠もあちこちにあります。
19913
妙徳寺
奈良県宇陀郡御杖村大字桃俣560
御朱印あり
吉野郡三護寺開山良忠院日遊が明治21年頃より御杖、曽爾地域において布教したのに始まり、その後本門宗本山要法寺執事であった紹継院日学が一寺の創立を発願し、阪本安松・タケ夫婦の協力を得て、昭和24年12月12日に本堂を建立。山寺号を阪本夫...
5.0K
5
庫裡からわざわざ印と墨や筆等を持って上がって頂いて、本堂で書いて頂きましたっ!
奈良県の御杖村にある日蓮宗の寺院です!駐車場から撮影したのですが…本堂はあんなに高い場所に...
こちらが本堂です!入口に「2月1日星祭り」とあったのですが、ご住職に詳細を聞くのを忘れましたっ!
19914
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
3.7K
18
宝珠山青色寺の納経です。阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十番札所となっています。庫裡で御...
本堂の内陣、厨子は閉じられていて御本尊の御姿を拝観する事は出来ません。庫裡で申し出ると阿波...
本堂に奉納された扁額です。
19915
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.5K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
19916
田ノ浦神明社 (長浦神社)
神奈川県横須賀市長浦町2-76-1
田の浦の交差点(長浦交番)裏側の山腹に神明社がある。祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)ほか一神で、社の創建は不明。新編相模国風土記稿に「正徳3年(1713)の棟札あり」と記されているが、これは再建のと...
3.4K
31
神奈川県横須賀市田ノ浦神明社(長浦神社)の社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 社殿
田ノ浦神明社 (長浦神社) 神奈川県横須賀市長浦町2-76-1 (瀬戸神社の兼務社) 境内...
19917
日枝神社 (大町)
千葉県市川市大町274
4.5K
10
写っていませんが向かって左手を国道464号が走っています。
徴発軍馬記念碑。この一帯は梨園が多いですが、その昔は馬産地だったのでしょうか。
拝殿前の狛犬さんは明治期のものです。
19918
興禅寺
長崎県佐世保市黒島町69
御朱印あり
平戸津吉にある長泉寺の末寺で、黒島土地開拓により急激な人口増加に伴って造られました。釈迦堂というところに長泉寺の隠居所として建てたいと平戸藩に願いでて1803年頃に創設。 藩としても寺請制度のもと、なんとかカトリック信者を仏教徒とし...
2.4K
31
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
黒島港方面。眺望抜群です。
興禅寺、入口の様子です。
19919
あいの風とやま鉄道
富山県富山市明倫町1-225
御朱印あり
4.7K
8
高岡駅でも、頂けます。
富山鉄道の窓口の近くの看板です。電鉄?の待ち時間があったので、寄ってみました(˶'ᵕ'˶)
鉄印帳にしか、鉄印は頂けないそうです…。完売してました💧
19920
浅間神社 (アニマルキングダム内)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344(伊豆アニマルキングダム内)
東伊豆町稲取の「伊豆アニマルキングダム」園内の神社で、アニマルゾーンの軽食売店そばに鎮座しています。
4.2K
13
賑わう動物園の、人目に付きやすい場所ながら、静かに鎮座する「浅間神社」。楽しくお詣りさせて...
御祭神に向かって、じっくりとお祈りしました。
動物🐕️🐈️たちの目線で参拝出来るのが、この神社の強みです。
19921
水上観音寺
福岡県北九州市若松区二島17-1
御朱印あり
本尊馬頭観音は江戸初期の作と伝えられ、古くから馬頭観音を祀る天台系のお堂があったという。昭和に入って古恵良元親尼こえらげんしんにという尼僧が電気もなかったこの馬頭観音堂の堂守として入り、本尊をお守りするようになった。 水上観音寺ではこ...
4.6K
9
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺とても親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺 とても親切に対応くださりご接待頂きました。ありがと...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺さま参道となります。
19922
久我神社
福岡県遠賀郡水巻町大字古賀1-11-26
神社創建時期は不祥であるが、社伝によれば神功皇后征韓の途次、筑紫岡湊に御滞在の折、当古賀村に三神鎮座を聞召し、今の字惣仙洞にて釣り上げられた鱸を蓼の穂と共に神前に供えられ征討の勝利を祈られたとある。この遺風が穂蓼の神事である。これは神...
3.4K
21
久我神社本殿の様子です。水巻町古賀旧社格 村社御祭神・彦火火出見尊、 山幸彦 (神武天皇の...
久我神社本殿の妻側の彫刻です。
久我神社本殿の後方の様子です。
19923
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
4.7K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
19924
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.0K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
19925
日咩坂鐘乳穴神社
岡山県新見市豊永赤馬6352
御朱印あり
奈良時代に行基菩薩が三尾寺(みおうじ)を草創するや山門鎮守の神として天平勝宝2年大洞穴の頂上本宮という所に伊弉諾伊弉冉命を勧請したのが始まりです。
4.5K
10
令和元年9月1日参拝いたしました。
令和元年9月1日参拝いたしました。
日咩坂鐘乳穴神社本殿
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/2164
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。