ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19951位~19975位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19951
羽黒神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4143
5.1K
6
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿側から見た景色
横浜市戸塚区 羽黒神社の鳥居
19952
日咩坂鐘乳穴神社
岡山県新見市豊永赤馬6352
御朱印あり
奈良時代に行基菩薩が三尾寺(みおうじ)を草創するや山門鎮守の神として天平勝宝2年大洞穴の頂上本宮という所に伊弉諾伊弉冉命を勧請したのが始まりです。
4.7K
10
令和元年9月1日参拝いたしました。
令和元年9月1日参拝いたしました。
日咩坂鐘乳穴神社本殿
19953
薬王山 円照寺
埼玉県羽生市弥勒1536
御朱印あり
4.4K
13
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただいた『利根川中流十三佛霊場(弥勒菩薩)』の御朱印です
本堂前のボケの花が綺麗に咲いてます♪♪
円照寺は明治6年4月14日火災にあったので、開山などの寺の歴史は不明だが、安置してある弥勒...
19954
清水稲荷神社 (目黒本町)
東京都目黒区目黒本町1-1-5
この稲荷は明治30年(1897)頃から、東急バス駐車場のあたりにあったといわれ、その付近に真夏の旱天でも清水が湧き出していました。この湧き水が稲荷の社名の源になったと思われます。 大正12年(1923)の大震災以後、このあたりにも多...
3.7K
20
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 全景社殿の後ろ側から鳥居側を見た景色
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 鳥居
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 手水鉢鳥居横の手水鉢
19955
東漸寺
神奈川県横須賀市武2-12-13
御朱印あり
4.8K
9
御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十九番札所日金地蔵尊
東漸寺の御本堂になります。御朱印は本堂左手の会館で頂けます。
東漸寺本堂、日金地蔵は本堂内にいらっしゃいます御朱印待ちの間本堂に通して頂きました
19956
檍神社
鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772
御朱印あり
4.5K
12
【過去帳】曽於市観光協会にて書置きで拝受しました。
檍神社についての説明書きです。⛩️👏👏
近づくと放乳する、お乳地蔵です。🙏😆
19957
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
5.2K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
19958
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
4.3K
14
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
19959
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
4.9K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
19960
建興院
福岡県宗像市日の里9-2-4
御朱印あり
永正5年(室町時代、西暦1508年)宗像元祖正三位中納言清氏親王より79代氏貞公の請により、その家臣占部氏の開創となり、玉巌璨金大金大和尚を開山としてその後禅曹洞宗の法統を伝承して現在に至っております。
3.8K
19
直接書いていただきました
福岡県宗像市日の里にある東光山 建興院の本堂
建興院庫裏(本堂向かって左手)にて御朱印拝受可
19961
正雲寺
岐阜県高山市神明町3丁目112
御朱印あり
慶長12(1607)年、縁室良淳和尚を開山として、現岩手県北上市近郊に創建されました。明治維新で檀家が分散して、寺院の存続が危ぶまれていました。飛騨古川の林昌寺の松下器外和尚の発願で地方信徒に諮ったところ、飛騨高山の永田吉右衛門が開基...
4.9K
8
過去に参拝して頂いた御朱印です。
高山城があった城山の西側山麓に位置します。市街地を見渡すことができる絶景です。
本尊は釈迦牟尼仏を祀っていますが、札所観音としては、延命観世音菩薩が祀られています。
19962
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊)
神奈川県大和市下鶴間1938
4.3K
14
大和市の鶴林寺へおまいりしました。
鶴林寺下鶴間不動尊へおまいりしました。左側は境内社の天神様社と蚕神社。
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊) の境内社 天神社神奈川県大和市下鶴間1938
19963
御影神社
東京都青梅市御岳2丁目480
5.2K
5
御影神社の拝殿です。
御影神社の鳥居です。
青梅市の御影神社です。御嶽山に行くためのケーブル滝本駅の近くに鎮座しています。
19964
千手寺
広島県庄原市東城町川東123
御朱印あり
4.7K
10
千手寺でいただいた御朱印です。
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
五品岳城主長尾一勝の墓所
19965
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
5.3K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
19966
観音寺
岩手県陸前高田市矢作町寺前79
御朱印あり
観音寺は由緒書きよると大同2年(807)には気仙地方に「猪川の竜福」、「小友の早虎」、「矢作の熊井」などの蝦夷がいて、坂上田村麻呂の副将軍である別府隼人がこれを平定しました。隼人は矢作村に滞在中に病死し、それを悲しんだ家臣の1人が墳墓...
4.7K
10
観音寺(十一面観世音菩薩)のご朱印です。今回は岩手観音霊場のご朱印を揮毫して頂きました。
陸前高田市 観音寺の寺号標と先に鐘門です。こちらの鐘門や本堂、矢作観音堂、庫裏の屋根は全て...
陸前高田市 観音寺山門を潜り正面の観音堂へ向かい進むとすぐ左に本堂が見えます。
19967
関戸神社
茨城県久慈郡大子町頃藤6506
御朱印あり
大同元年(806)の創建で、往古源義家北征に当たり、この地を白川郡と久慈郡の国境と定め、ここに「関戸米神社」を祀り戦勝を祈願したといわれています。
3.7K
20
茨城県大子町の関戸神社の御朱印です。書置きを宮司さん宅で頂きました。
関戸神社の拝殿正面になります。
関戸神社の社殿全景です。
19968
狩山八幡宮
島根県雲南市大東町下佐世837
御朱印あり
天平元年、九州宇佐八幡宮より勧請、特殊神事として頭神事式、神幸式あり。
4.5K
12
狩山八幡宮の御朱印です。兼務している佐世神社の御朱印も一緒に頂きました😃
境内外れにある🪦墓です。✋聞いてみるとこの先にかつてあった佐世城の城主 佐世伊豆守正...
狩山八幡宮の本殿です
19969
真田神社
愛知県豊橋市杉山町字下泉
御朱印あり
4.9K
8
愛知県豊橋市の真田神社の御朱印です。
「大根ながし」も行わせて頂きました^^
真田神社を例祭にあわせて参拝しました。
19970
蟹江城址
愛知県海部郡蟹江町城1丁目111
御朱印あり
蟹江城は1429年頃(永享年間),北条時任(ときとう)が城塞を築いたのが初めと言われ,戦国時代には,本丸,二の丸,三の丸の三郭(さんかく)があり,大野・下市場,前田の三つの支城があった。しかし,1584年(天正12)に起きた蟹江合戦と...
4.3K
14
御城印を購入しました。蟹江町観光交流センターにて。紙の色は水色の他白色、灰色(銀色?)があ...
蟹江城址の石碑です。蟹江城は永享年間(1429~1441)に北条時任が築城したと伝えられて...
蟹江城本丸井戸跡です。蟹江城の本丸井戸跡だと伝えられ、江戸時代の蟹江本町村絵図にも、この位...
19971
一之宮神社
鹿児島県いちき串木野市大里1274
5.0K
7
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
森の中に社殿があります。
ナギの木を大切にされる神社です。
19972
養壽院
東京都台東区上野桜木1-15-3
養寿院はその山号が示すように、徳川歴代将軍の菩堤寺であった寛永寺の子院で、寛永年間初期に創建された寺です。寛永寺の多くの子院は、当初諸大名の菩提寺または宿坊として建てられたものでした。慶安4年(1651)に大猷院(三代将軍家光)様の御...
5.0K
7
境内の池には、錦鯉が多数放たれておりました。
養壽院の、本堂です。
養壽院の境内社、笠森稲荷です。
19973
恒石八幡宮
山口県宇部市大字棚井147番地
神社に伝わる縁起によると、白雉元年、厚東氏二代の武基が備後国の常石浦に船を停めた。その時、夜中に神児が現れ、その言葉によって海中からご神体を見つけ出し、国に持ち帰って祀ったあとある。
4.8K
9
恒石八幡宮厚東(ことう)駅と宇部駅の中間くらいに鎮座します。駅から歩く🚶♀️と暑くて辛い...
恒石八幡宮 社叢いかにも鎮守の杜ってカンジでした😊
恒石八幡宮 石灯籠四脚がタコ🐙的で可愛すぎた😙
19974
日高寺
北海道沙流郡日高町富川東2丁目905-1
御朱印あり
3.6K
21
北海道三十三観音霊場第三十番札所の御朱印を霊場専用の納経帳にいただきました。21日の行事の...
境内にある、お大師様像になります。
日高寺のご本尊大日如来様ににります。通常は、閉まっているようですが21日に行事あるようでラ...
19975
養寿院
埼玉県川越市元町2-11-1
養寿院は曹洞宗に属し、寛元二年(1244年)、秩父平氏の末裔河越次郎経重公(遠江守)が開基となり、大阿闍梨圓慶法師が開いた古刹である。
5.1K
6
参拝記録保存の為 養寿院 菓子屋横丁から寄り道の途中で
埼玉県川越市、養壽院の山門
埼玉県川越市、養壽院の寺号標
…
796
797
798
799
800
801
802
…
799/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。