ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19926位~19950位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19926
満福寺
山梨県韮崎市穴山町1509
御朱印あり
4.6K
11
満福寺でいただいた御朱印です。
満福寺におまいりしました。
満福寺におまいりしました。
19927
宝琳寺
岡山県岡山市東区金岡東町2丁目11-21
御朱印あり
5.3K
4
西大寺にある宝琳寺の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。気さくなご住職さんです。
岡山市東区にある宝琳寺に参拝しました。創建は812年(弘仁3年)。菅原道真が九州に配流の際...
岡山市東区にある宝琳寺の境内です。石畳が整然と敷かれています。
19928
覚城山 華蔵寺
茨城県結城市結城794
御朱印あり
4.9K
8
本堂右横の庫裡にていただいた、御朱印です。
参拝記録保存の為 華蔵寺 寺号石と山門参道入り口令和7・2・24 御朱印は対応していませんでした
参拝記録保存の為 華蔵寺 山門入り口
19929
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
4.9K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
19930
若宮八幡神社
山形県東根市本丸北2-3-1
若宮八幡神社は山形県東根市本丸北に鎮座している神社です。若宮八幡神社の創建は康平年間(1058~1065年)に鎌倉にある鶴岡八幡宮の神主三浦為澄が八幡神を勧請したのが始まりとされます。その後は歴代領主から崇敬され、正平2年(1347)...
2.7K
30
東根市 若宮八幡神社 参道に建つ鳥居、直ぐ先に小振りな神橋があり奥の石段へとつながります。...
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の右側にある土俵になります。
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の左側にたつ英霊殿になります。
19931
今城青坂稲實池上神社 (阿保神社境内社)
埼玉県児玉郡神川町元阿保1 阿保神社境内
御朱印あり
六所社(現在の阿保神社)の裏に、式内社「今城青坂稲實池上神社」と伝わる「丹生社」が鎮座していたが、天正5年(1577)3月に阿保村が分村した際、丹生社を関口村の鎮守と定め同地に遷座した(現在の今城青坂稲実池上神社(神川町関口))。慶応...
4.7K
10
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社境内社「今城青坂稲實池上神社」の御朱印(直書き)をいただき...
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社境内社「今城青坂稲實池上神社」をお参りしました。阿保神社社...
阿保神社の境内社「今城青坂稲實池上神社」です。(※同名の式内社論社と混同しないように注意)...
19932
白蛇神社
福岡県田川郡大任町今任原3522
4.3K
14
小高い丘の社殿全体の様子です。偶然かお社の上に白龍の様な雲が写っています。ご利益がありそう...
内部の右側の様子です。御神像の後ろに白龍と書かれた軸が有ります。右側にも御神像の様なものが...
内部の左側の様子です。榊に隠れて木像が有ります。薪を担いでいる様です。
19933
函館ハリストス正教会
北海道函館市元町3-13
日本初のロシア正教会聖堂。白壁と緑屋根の対比が美しく、函館を代表する歴史的建造物。現存する聖堂は1916年築。週末などには美しい鐘の音色が響きわたる。 異国情緒漂うエキゾチックな町並みを形作る洋風建築物の代表格と言えるのが、函館ハリス...
4.8K
9
日本初のロシア正教会聖堂です。元町地域にはキリスト教会が多いですが、ローマ、ロシア、イギリ...
函館に来たら訪れたい八幡坂。元は函館八幡宮がこの先にあったことからの八幡です。
修復工事中でした…。
19934
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
5.2K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
19935
保津八幡宮
京都府亀岡市保津町宮ノ上
3.3K
24
京都府亀山市の保津八幡宮に参拝しました。令和元年の大修復で、創建当時の極彩色に彩られた本殿...
こちらが神輿所になります。
境内社:日吉神社になります。
19936
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.4K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
19937
田口神社
京都府舞鶴市朝来
御朱印あり
白鳳3年、この地の国主であった日本得魂命が校倉をお建てになり、豊受皇大神を勧請して、ここに田口祠を創始されたと伝えられている。
2.4K
40
拝殿前の箱から書置きの御朱印をいただきました。
乳岩神社の説明書きです。
境内社の乳岩神社です。
19938
古澤嚴島神社
和歌山県伊都郡九度山町大字上古澤鳥居元41番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用上古澤駅におりたつと、眼下に嚴島の鎮守の森が見える。境内のまわりを不動谷川が流れ、その形は琵琶に似て弁才天(嚴島神の別名)にふさわしい地形である。石造りの鳥居をくぐると、樹齢数百年(県指定天然記念物)の...
4.9K
8
高野山への登り道、古沢地区にある古澤厳島神社さんの御朱印。境内は趣きがあります。
古澤嚴島神社さん、樹齢数百年のご神木のご様子
古澤嚴島神社さん、拝所前のご様子
19939
圓乗院
岡山県倉敷市玉島3丁目5−16
御朱印あり
4.5K
12
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
玉島の圓乗院の本堂です
玉島の圓乗院の観音堂です
19940
熊野神社 (石浜)
宮城県牡鹿郡女川町石浜字高森82番池
御朱印あり
詳細不詳のようです。今から約300年前に創建されたと口碑で伝わっている。
4.8K
9
熊野神社(石浜)御朱印です、白山神社でもらえます
女川町 熊野神社(石浜)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・伊奘冉尊
女川町 熊野神社(石浜)鳥居の横に並び建つ石碑です。
19941
楠永神社
大阪府大阪市西区靱本町2丁目1
楠永神社(くすながじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社。
4.6K
11
楠永神社の拝殿にかかる扁額。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の拝殿。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の鳥居。
19942
羽黒神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4143
5.1K
6
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿
横浜市戸塚区 羽黒神社の社殿側から見た景色
横浜市戸塚区 羽黒神社の鳥居
19943
正源寺
埼玉県川口市新堀934
御朱印あり
真言宗智山派(総本山は京都の智積院)の天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお堂で平成7年に建てかえられたものであります。 県内でも珍しい胎蔵界...
3.7K
20
埼玉県川口市新堀、正源寺の参拝記録です。
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院興教大師像です
19944
清水稲荷神社 (目黒本町)
東京都目黒区目黒本町1-1-5
この稲荷は明治30年(1897)頃から、東急バス駐車場のあたりにあったといわれ、その付近に真夏の旱天でも清水が湧き出していました。この湧き水が稲荷の社名の源になったと思われます。 大正12年(1923)の大震災以後、このあたりにも多...
3.7K
20
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 全景社殿の後ろ側から鳥居側を見た景色
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 鳥居
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 手水鉢鳥居横の手水鉢
19945
東漸寺
神奈川県横須賀市武2-12-13
御朱印あり
4.8K
9
御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十九番札所日金地蔵尊
東漸寺の御本堂になります。御朱印は本堂左手の会館で頂けます。
東漸寺本堂、日金地蔵は本堂内にいらっしゃいます御朱印待ちの間本堂に通して頂きました
19946
檍神社
鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772
御朱印あり
4.5K
12
【過去帳】曽於市観光協会にて書置きで拝受しました。
檍神社についての説明書きです。⛩️👏👏
近づくと放乳する、お乳地蔵です。🙏😆
19947
住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。治44年(1911年)、天満神社と国府神社を合祀した。
4.0K
17
この社のご神木になります。
境内社:八幡神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
19948
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
5.2K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
19949
観音寺
岩手県陸前高田市矢作町寺前79
御朱印あり
観音寺は由緒書きよると大同2年(807)には気仙地方に「猪川の竜福」、「小友の早虎」、「矢作の熊井」などの蝦夷がいて、坂上田村麻呂の副将軍である別府隼人がこれを平定しました。隼人は矢作村に滞在中に病死し、それを悲しんだ家臣の1人が墳墓...
4.7K
10
観音寺(十一面観世音菩薩)のご朱印です。今回は岩手観音霊場のご朱印を揮毫して頂きました。
陸前高田市 観音寺の寺号標と先に鐘門です。こちらの鐘門や本堂、矢作観音堂、庫裏の屋根は全て...
陸前高田市 観音寺山門を潜り正面の観音堂へ向かい進むとすぐ左に本堂が見えます。
19950
薬王山 円照寺
埼玉県羽生市弥勒1536
御朱印あり
4.4K
13
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただいた『利根川中流十三佛霊場(弥勒菩薩)』の御朱印です
本堂前のボケの花が綺麗に咲いてます♪♪
円照寺は明治6年4月14日火災にあったので、開山などの寺の歴史は不明だが、安置してある弥勒...
…
795
796
797
798
799
800
801
…
798/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。