ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20051位~20075位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20051
歌登八幡神社
北海道枝幸郡枝幸町歌登東歌登609-4
御朱印あり
大正3年7月10日創立。明治26年、秋田県書記官檜垣直右は、当地方の開拓の重要性を痛感し、視察のため渡道。明治30年、檜垣農場が認可されて以来、農業開拓者が次第に入植し、戸数も増しはじめた明治43年現在の位置に小祠が建てられ、八幡神社...
4.6K
13
歌登八幡神社の御朱印になります
歌登八幡神社の拝殿になります
歌登八幡神社の拝殿になります
20052
大行院 (浅草不動尊)
東京都台東区浅草2-3-1
5.4K
5
夕方に参拝致しました。
大行院 (浅草不動尊)です。浅草寺の宝蔵門手前に鎮座。浅草寺の境内ですが別のお寺になります...
大行院の三宝荒神堂です。#大行院 #浅草不動尊 #東京都 #台東区 #天台宗 #三宝荒神堂
20053
劔山神社
徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
御朱印あり
大正4年(1915)に「別格 剱山本宮」として、講社梅鉢組を中心に剣山の遙拝所として創建された。昭和33年(1958)年に剱山本宮をはじめ、剣山頂上及び奥宮の摂社・末社・総山の580柱の御分霊を勧請した。
3.5K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
劔山神社の拝殿です⛩
景色が凄すぎて感動しました✨✨ずっと眺めていられます🥰
20054
静間神社
島根県大田市静間町垂水1765
第58代光孝天皇の御代、仁和2年2月8日に創祀。昔は魚津の静窟に鎮座。延宝2年(1674年)6月27日に洪水によって窟が破損し地形が変化したため、現在地に遷し祀った。
4.8K
11
島根県大田市に鎮座する静間(しずま)神社にお詣りしてきました。一段高くされた境内はそれほど...
阿形の狛犬さんです。鳥居の影に入り眩しさをしのいでいます。お口の開きようは、「ぐわははは!...
こちらは吽形の狛犬さん。尻尾がやや小ぶりです。
20055
建興院
福岡県宗像市日の里9-2-4
御朱印あり
永正5年(室町時代、西暦1508年)宗像元祖正三位中納言清氏親王より79代氏貞公の請により、その家臣占部氏の開創となり、玉巌璨金大金大和尚を開山としてその後禅曹洞宗の法統を伝承して現在に至っております。
4.0K
19
直接書いていただきました
福岡県宗像市日の里にある東光山 建興院の本堂
建興院庫裏(本堂向かって左手)にて御朱印拝受可
20056
蓮華院 性空堂
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3919−101
御朱印あり
4.8K
11
直書きの御朱印を頂きました。
ご住職がいらっしゃいましたので、本堂内でお詣りさせて頂きました。
本堂内の撮影はOKとのことです。
20057
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
5.1K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
20058
三峯神社
福島県東白川郡塙町桜木町
御朱印あり
風呂山公園の山頂付近に三峯神社分祠の祠が祀られています
4.9K
10
塙町 三峯神社のご朱印です。近所の道の駅はなわにて書置を拝受しました。
塙町 三峯神社 駐車場から風呂山公園への入口です。ご祭神・日本武尊、伊弉諾尊、伊弉冊尊
塙町 三峯神社 公園内の参道を登りながらの眺めです。
20059
出世稲荷神社
埼玉県川越市松江町1-512
当稲荷神社は天保2年(1832年)に地主立川氏が屋敷鎮守として、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀した神社です。(境内由緒書きより)
3.3K
26
道の途中で銀杏の木が見えて参拝しました
鳥居近くの大きな銀杏は圧巻でした。お参りさせて頂きました。
川越市松江町の出世稲荷神社のお稲荷様です。
20060
太総寺
新潟県胎内市西条町1-74
御朱印あり
3.9K
20
記録用に投稿します。
鐘楼になります。大晦日は地域の方がお越しになり、叩くことが出来るそうです。
胎内市太総寺の参道になります自家用車はここから入れず、右手の入口から入ります。
20061
龍光大神
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触
龍は神代の昔に日の神・地の神・月の神が竜の背中に乗って天地を駆けこの地球の盛業につくされた、聖なる生き物であり、胴はヘビに似て、四本の足と二本のつのがあり空にのぼって雲をおこし雨を降らすという中国ではめでたいしるしとする動物である。戦...
3.5K
24
長崎県壱岐市の高台にある小さな神社です。岳の辻展望台とセットで伺ってください。
7本爪の龍神さまがおられる🐉龍光大神⛩️
7本爪の龍神さまがおられる🐉龍光大神⛩️
20062
篠塚稲荷神社
東京都台東区柳橋1丁目5-1
当神社の創建は非常に古くて確かな事は判りませんが、神社に伝わる古文書や伝記などに依れば、正中年間 (1325年頃) に新田義貞の四天王の一人であった篠塚伊賀守重宏が足利尊氏軍との四国での最後の戦いに敗れた後ひそかに東北に逃れ、現在地...
3.2K
27
台東区柳橋にある篠塚稲荷神社を参拝。
東京都台東区柳橋に鎮座する篠塚稲荷神社社殿が隣の建物と一体化している
東京都台東区柳橋に鎮座する篠塚稲荷神社拝殿です
20063
大本山永平寺名古屋別院
愛知県名古屋市東区代官町41-32
御朱印あり
大本山永平寺名古屋別院は、福井県に建てられている曹洞宗大本山永平寺の別院です。監院をはじめとした、役僚修行僧などが10人程おり、永平寺の行持に準じ修行に励んでいます。一般の方々とふれあう寺として、以下ご紹介する様々な行事を勤めます。ま...
4.5K
14
永平寺名古屋別院の書き置き御朱印です。応接間にお通し頂いて、拝受致しました。参拝名簿に記入...
道元禅師ゆかりの一葉観音福井県永平寺の五代杉が使用されています🌲
書き終わった般若心経は正面の写経観音さまに納めます。
20064
東漸寺
神奈川県横須賀市武2-12-13
御朱印あり
5.0K
9
御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十九番札所日金地蔵尊
東漸寺の御本堂になります。御朱印は本堂左手の会館で頂けます。
東漸寺本堂、日金地蔵は本堂内にいらっしゃいます御朱印待ちの間本堂に通して頂きました
20065
西山寺
長崎県対馬市厳原町国分1453
御朱印あり
天安元年(857)の変により島分寺が炎上したため、翌年、国府嶽の麓に大日堂を建て、大日寺と号するようになったのが起源といわれている。 長正9年(1511)宗家第10代宗貞国そうさだくに夫人の菩提寺となったことから、その法号に因んで西...
4.3K
16
御朱印(直書き)を拝受致しました。✅無料?駐車場🅿️あり(宿坊宿泊者は、1泊300円)です...
西日で輝く《西山寺》さまに、お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
何とも落ち着く臨済宗のお寺さんです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
20066
菅田町神明社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2568
創建年代は不詳であるが古来より菅田町全域の総鎮守であり、明治6年村社に、大正15年9月神饌幣帛料供進社に指定された。明治42年1月再建、昭和46年10月本殿、拝殿、神楽殿、社務所を改築し境域の整備をも完成した。
4.0K
19
こちらは神楽殿の様子です。
菅田町神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の菅田町神明社に参拝しました。
20067
阿弥陀寺
福島県郡山市富久山町久保田52
御朱印あり
5.1K
8
阿弥陀寺で直書きの御朱印をいただきました。郡山御朱印めぐりマップによると、対応時間は8時か...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 37 番〗 【阿弥陀寺】📍福島県郡山市富久山町久保田...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 37 番〗 【阿弥陀寺】📍福島県郡山市富久山町久保田...
20068
矢掛神社
岡山県小田郡矢掛町矢掛157
飛鳥時代の大化元年に小坂太良左衛門兼次によって中山に吉備津彦命外3柱を勧請し丑寅大明神として創建され備中一宮吉備津神社の末社72社の1社となったそうです安土桃山時代の天正3年に毛利元清が猿掛城入城にあたり大修理を行い、天正10年に茶臼...
5.1K
8
矢掛町の矢掛神社の本殿です
矢掛町の矢掛神社の拝殿です
矢掛町の矢掛神社の神門です
20069
日本一の天草四郎像
熊本県上天草市大矢野町登立910 (藍のあまくさ村内)
「日本一大きな天草四郎像」は、高さがなんと15m!堂々とそびえ立つ天草四郎像をバックに記念撮影ができる人気のスポットです。天草四郎像に併設している「藍のあまくさ村」では、地元の特産品や海産物、加工品などを多数取り扱いしておりますので、...
4.5K
14
上天草市大矢野町の天草四郎像です。「藍のあまくさ村」に隣接しています。あつかおさんが登録さ...
最後に天草四郎像を振り返ると、とても美しい姿が写せました。この後は上天草市内に一泊して、翌...
「藍のあまくさ村」でおみやげ物を見たりして過ごした後、車に乗って出発しようとしていると、海...
20070
吾妻神社
千葉県鴨川市内浦1806
社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は身を海中に投じて竜神の崇を解かれた。姫のご遺体がその後当所に漂着したので、住民は喪屋を作り手厚く葬ったという。その後日本建命も当地に来て姫を追慕し社殿を建て笄一個、鏡八面を神...
5.5K
4
鴨川市安房小湊の吾妻神社です。社伝によれば、日本建命が東夷征伐の時、走水の難に遭い、姫命は...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう参道です。途中、 JR外房線の線路の上を通ります。驚...
鴨川市安房小湊の吾妻神社の社殿へ向かう石段です。
20071
柞原寺
香川県三豊市高瀬町下勝間2092
御朱印あり
創建の時代は不詳。ただ、二十二番札所威徳院の末寺筆頭だったという口伝に従えば、平安時代の初期であろうと推測される。天正七年長曽我部の兵火にかかり、有名な「弘法の松」を残して、全て焼失したといわれる。
3.5K
24
さぬき三十三観音霊場第二十一番・柞原寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十一番・柞原寺の本堂です
本堂に奉納された扁額です。
20072
闕野神社
石川県金沢市寺町1丁目6-50
御朱印あり
当社は元闕野神明と称し、従前は山伏金剛寺勧仕せり。寛永12年石川郡泉野欸上新村に移住し不毛の広野を、同村の伊右衛門が開墾し、慶安年中神明宮を勧請して鎮守となし、その別当職となれり。大正4年6月神饌幣帛料供進神社に指定せらる( 石川県神...
4.7K
12
石川 闕野神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
鳥居 ⛩️ から参道、社殿を撮った写真です …… で、⚠️ 緊急告知 ( 大げさな🥱 ...
こちらが拝殿になります。
20073
覚城山 華蔵寺
茨城県結城市結城794
御朱印あり
5.1K
8
本堂右横の庫裡にていただいた、御朱印です。
参拝記録保存の為 華蔵寺 寺号石と山門参道入り口令和7・2・24 御朱印は対応していませんでした
参拝記録保存の為 華蔵寺 山門入り口
20074
蚕霊神社
愛知県豊田市日面町下ノ田534-1
御朱印あり
愛知高原国定公園内にあり、蚕をお祀りしている神社として知られ、「こだまさん」と呼ばれ親しまれています。縁結びの神様としても有名です。
4.2K
17
書置きで頂きました😊ありがとうございます
鳥居⛩️と拝殿駐車場の先に猪らしき動物がいました🐗
小原パワースポットの立看板
20075
最福寺
京都府南丹市園部町埴生中西51-2
御朱印あり
3.5K
24
御朱印『大悲殿』、本堂でご記帳いただきました
本堂の側、『愚痴聞き地蔵尊』さまのご様子
最福寺さんの本堂のご様子
…
800
801
802
803
804
805
806
…
803/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。