ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20051位~20075位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20051
浅間神社 (徳倉)
静岡県駿東郡清水町徳倉36
3.0K
0
20052
龍昌院
千葉県印旛郡栄町興津1145
御朱印あり
栄町興津にある曹洞宗の寺院。
4.0K
10
天徳山龍昌院の御朱印です。普段は書かれないそうですが、御住職より快く揮毫して戴きました。
栄町 龍昌院さんにお参り✨
本堂の山号額です。金縁に緑の字が綺麗です^^
20053
不動寺
三重県四日市市新々町2-19
この近辺は、四日市港の中心であり、龍の形をした松に燈明をつけて灯台代わりにしていた(龍灯松)。1639年、揖斐川で大洪水があり、美濃国高須の観音寺から「不動明王像」が伊勢湾へ漂流し、四日市の漁師の漁網にかかり、龍灯松の下にお堂を建立し...
4.7K
3
「龍宝山 不動寺」本堂外観
「龍宝山 不動寺」山門外観真っ白な壁に青い瓦とかなり個性的な見た目の山門です。かつてはこの...
参拝後、庫裏を訪ねました所御朱印はやっておられないという事でした。「折角、参拝に来られたの...
20054
八幡神社
大阪府東大阪市森河内西2丁目32−1
御朱印あり
創建時期は不明だが、境内の石造物は近年のもの以外は享保、天保年間のものが多く鳥居は元禄八年に建てられたものです。
3.8K
12
書置きにて御朱印をいただきました。
古い社号標になります。
朝一番の参拝でしたので社務所は開いておりませんでした。御朱印があるようですので再訪したいと...
20055
玄勝院
茨城県笠間市笠間952
御朱印あり
3.6K
14
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
長禄元年(1457年)學仲覺周大和尚によって開かれました。學仲原(覺)周大和尚は、日本国内...
茨城県笠間市笠間の玄勝院さまです。曹洞宗のお寺です。
20056
分田日枝神社
新潟県阿賀野市分田
御朱印あり
4.5K
5
神社から少し離れた本田宅で頂けます。
阿賀野市の日枝神社を参拝しました。参道になります。分田地区も一頃は人も多かったのですが、住...
阿賀野市分田にある日枝神社の石碑です。
20057
里外神社
大阪府泉南市岡田3丁目25-1
御朱印あり
里外神社は、素戔嗚尊を祀る。古い社名は呉服大明神と称せられた。創建は、古く仁徳天皇の代に、古松杉うっ蒼と茂る森があり、ここに呉服大明神を産土神として社殿が創立された。日本書紀によれば人皇11代垂仁天皇の39年五十瓊敷命を菟砥川上に置...
4.5K
5
整理のため、過去の御朱印を投稿。
里外神社さんの鳥居⛩途中の道は狭いので車の方はご注意を。
里外神社さんの本殿。別名岡田のえびすさん。御祭神は素戔嗚尊。かつては呉服大明神とされ、渡来...
20058
春日神社
兵庫県丹波市春日町野村1810-1
古くからこの地方が大和の春日大社の荘園であったことから、春日四座ほかを勧請し、春日部荘・船城荘の総社として崇敬をあつめていたらしい。古い記録では、近郷11ヵ村立会祭例を勤め、六つ塚で能を興行す。とあり、天正年間に明智光秀が黒井城を攻め...
2.7K
27
境内の小さな社と石燈籠です。
恵比寿神社内の様子です。恵比寿神、大黒天の面が2種類飾られてます。
境内社の恵比寿神社です。前回、十日えびすはここで行われていました。
20059
伊多神社
鹿児島県いちき串木野市上名4558
御朱印あり
4.5K
5
社殿の中に 書置きの御朱印があります。
伊多神社の社号標です。
田んぼの中にほっんと鳥居
20060
千手院
千葉県佐倉市井野152
御朱印あり
3.6K
14
千手院の、御朱印です。
千手院の入り口に生えていた、スダジイの大木です。
千手院の、鐘楼です。
20061
篠栗地蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3957-3
御朱印あり
2.8K
22
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第19番札所篠栗地蔵堂(立江寺)
篠栗四国八十八箇所霊場 第19番札所篠栗地蔵堂(立江寺)
20062
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
3.3K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第四十二番
今年の曹洞宗暦を頂いてまいりました。
庄内地蔵菩薩八十八霊場巡り書を頂きました。次回巡りたいと思います。
20063
桧隈坂合陵 (欽明天皇陵)
奈良県高市郡明日香村大字平田
御朱印あり
欽明天皇:父は第26代繼體(継体)天皇。異母兄に安閑天皇や宣化天皇が先帝として存在し、539年に第29代天皇として即位する。繼體天皇の皇后の嫡子として直系とされ、その後の皇位は欽明天皇の子女が継いでいくこととなる。その子女には敏達天皇...
3.9K
11
第二十九代 欽明天皇の御陵印です。
欽明天皇陵の参拝しました。
奈良県明日香村に来ました!仏教伝来時期の天皇。新羅・高句麗との争いだったり、任那の統治だっ...
20064
花林山 回向院 大光寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字長宮1101
御朱印あり
永正5年(1508)3月21日没した祐真上人の開山と伝える古刹。慶安元年(1648)寺領10石の朱印地を賜っている。十一面観音は往古、源義経が鞍馬山を脱出して奥州に下向の途中大光寺で休んだ際に、武蔵坊弁慶が背負っていた笈(おい)と共に...
4.2K
8
大光寺でいただいたご本尊の阿弥陀如来の御朱印です。ご住職に気さくに対応していただき、帰り際...
大光寺の本堂です。右手奥にある寺務所にて御朱印をいただきました(^人^)
本堂左手にある大銀杏は、枝からたくさんの気根が出ていました。まさに子宝の木です。
20065
蓮乗院
青森県平川市猿賀石林172
御朱印あり
猿賀山蓮乗院は青森県平川市猿賀石林に境内を構えている天台宗の寺院です。蓮乗院の創建は不詳ですが猿賀深砂大権現宮の別当寺院だった神宮寺の支院として開かれました。
3.7K
13
直書きの御朱印を頂きました。
5月訪問。蓮乗院山門
鮮やかな朱塗りの山門です。
20066
定善寺
茨城県水戸市酒門町363
御朱印あり
永禄12年(1569)行誉上人によって下荒地村に建立された寺で当時は常善寺と名乗っていた、その後現在の地に移転された寺で有る。
2.9K
21
水戸市 定善寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
この観音様は名称が分かりません、聖観音菩薩と思われますが分かる方コメントよろしくお願いします。
水戸市 普川山天照院定善寺 門柱から参道の石段です。ご本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
20067
貴船神社 (王谷郷・目尾)
福岡県飯塚市目尾1151
御朱印あり
2.7K
34
宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳いただけます
旧長崎街道、難読地名、目尾(しゃかのお)貴船神社の社殿全体の様子です。
囲い屋本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神
20068
桂神社
新潟県糸魚川市桂902
明治40年9月6日、同村西口の神明社を合併、社号を桂神社とした。
4.1K
9
桂神社さまの拝殿内部です(=´∀`)!
桂神社さまの本殿の扁額ですƪ(˘⌣˘)ʃ
桂神社さまの本殿です(^_−)−☆
20069
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.3K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20070
鈴之御前社
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目6-7
御朱印あり
天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りしています。東海道から熱田に詣でる旅人は、この社で祓いを受けた後にお参りする習わしだったといわれています。「鈴の宮」の名で親しまれ、7月31日の例祭は「茅の輪くぐり」という夏の疫病除けの神事で賑...
4.3K
7
書き置きを頂きました。
「鈴之御前社」境内に鎮座する拝殿。
「鈴之御前社」境内に鎮座する本殿。
20071
金石山八幡宮
山口県萩市大字福井下3553
平安時代の長和三年(1014)の春、当宮司家の遠祖が宿願ありて山城国石清水八幡宮に参籠し、神霊を勧請して当福井郷赤羽根山に奉斎したという。神域に霊泉が湧出するため、福井と称すといわれている。そののち、南北朝時代の永和元年(1375)の...
3.3K
17
金石山八幡宮の拝殿正面になります。
金石山八幡宮の拝殿の中を拝見しました。
金石山八幡宮の拝殿の扁額です。
20072
利生院 不動寺
三重県伊賀市沖1911
御朱印あり
寺伝によれば、貞観年中(859~77)智証大師が諸国巡業の際、当地を鬼門を塞ぐ仏法繁栄の霊地であるとして、堂宇伽藍を建てたのが当山の開創とされる。時は移り嘉禎年中(1235~38)西大寺開祖興正菩薩が真言律宗を各地へ広められたみぎり、...
4.7K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第38番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「引谷...
「引谷山 不動寺」本堂外観
「引谷山 不動寺」山門外観
20073
三峰神社
東京都台東区浅草2丁目3
4.3K
7
「三峰神社」の拝殿にかかる扁額。
戦争時の境内に鎮座する「三峰神社」。
台東区 浅草寺さんの境内にある三峰神社さん✨お参りさせていただきました😊
20074
正眼寺
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎18
御朱印あり
1351(北朝暦観応5)年に真際によって開かれた臨済宗の寺院です。
4.0K
10
📍静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎【正眼寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第58番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎【正眼寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第58番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎【正眼寺】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20075
宝蓮寺
愛媛県西条市朔日市543
御朱印あり
当山11面観世音菩薩は、延暦年間、大師入唐の砌、玉津船屋の浜辺に順風を待っておられた時、大師の徳を慕う者達が一行の世話をし別れを惜しんだ。大師はその人達の為に浜辺近くの丘に小さな庵を結び、御手づから彫刻された御尊像を祀られ残して行かれ...
2.5K
25
西条市朔日市にある四国三十三観音霊場第二十四番札所・北海山宝蓮寺のバインダー納経です。多羅...
本堂に奉納された扁額です。残念ながら納経所は御留守でしたが、本堂前に置かれていた書き置きの...
北海山寳蓮寺の本堂です。御本尊は大日如来、脇仏に不動明王像と弘法大師像が安置されているそう...
…
800
801
802
803
804
805
806
…
803/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。