ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20101位~20125位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20101
下浦神社
熊本県天草市下浦町619
御朱印あり
4.6K
11
過去にいただいたものです。
駐車場はなく場所が分かりにくいです。ですがいい神社です。
御朱印は置いてありませんでした。
20102
山王山日枝神社
東京都町田市小山町3741
通称「三ツ目の山王様」と呼んでいる。創設の年代は不詳である。社殿には中央に主祭神の大山咋命を、左に金刀比羅大神、右に八坂の大神を奉斎してある。八坂大神(疫病除の神)は七月二五日が夏祭りで、当日町内巡行の神輿の渡御がある。また、市無形文...
3.4K
49
日枝神社、拝殿の様子になります。
東京都町田市小山町の日枝神社に参拝しました。
山王山日枝神社東京都町田市小山町3741鳥居石段側から参道入口側を見た景色
20103
高良御子神社 (高良大社摂社)
福岡県久留米市御井町1
御朱印あり
3.6K
20
高良御子神社の御朱印です。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
高良大社の摂社、高良御子神社を参拝いたしました。こちらも三回目になります。
「高良大社」摂社の『高良御子神社』になります。
20104
中尊寺 積善院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
3.6K
20
我來到了此地方參拜,並獲得了御朱印
平泉町 中尊寺積善院(道祖神)地蔵堂の斜向かいに祀られている道祖神の社殿です。
平泉町 中尊寺積善院(道祖神)社殿向拝下の様子です。
20105
新溝神社
愛知県岩倉市本町宮西1
御朱印あり
2.6K
30
宮司さんがお出かけで書き置きを頂きました。
8月訪問の新溝神社拝殿
8月訪問の新溝神社本殿
20106
法華院温泉山荘 (旧白水寺法華院)
大分県竹田市久住町大字有氏1778番地
御朱印あり
『九重山記』によると、正中元年(1324)十二所大名神を祀ったのに始まり、 文明二年(1470)養順法印が入山し、白水寺法華院が創建。 明治時代に本坊が焼失。温泉山荘として創業、現在も営業している。
3.8K
18
法華院温泉山荘ご朱印結論から言うと、観音さまの書き置きがありました。山荘売店にて300円。...
法華院 追補雨ヶ池越ルート登山口主峰の久住山は、牧ノ戸峠という別ルートで行く登山者が多い。...
法華院 追補観音堂内部法華院温泉にある十一面観音を祀る観音堂内部です。ちなみにガラス戸にな...
20107
蓮華峯寺
岐阜県関市洞戸高賀1217
御朱印あり
蓮華峯寺(れんげぶじ、蓮華峰寺)は岐阜県関市洞戸高賀にある大日如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は高賀山。廃仏毀釈までは高賀神社と一体の存在であった。旧美濃三十三ヶ所2番札所、中濃八十八ヶ所46番札所。天徳3年(959年)に高賀神社...
5.1K
5
1.5kmほど上流にある高賀神社にていただきました。社務所でご高齢の住職さんが快く書いてい...
中濃八十八ヶ所のマップを見て訪れてみました。関市板取の根道神社(毎月1日の午前)へ参拝した...
無人のお寺となっていますが、それなりの手入れはされているようです。
20108
柞原寺
香川県三豊市高瀬町下勝間2092
御朱印あり
創建の時代は不詳。ただ、二十二番札所威徳院の末寺筆頭だったという口伝に従えば、平安時代の初期であろうと推測される。天正七年長曽我部の兵火にかかり、有名な「弘法の松」を残して、全て焼失したといわれる。
3.2K
24
さぬき三十三観音霊場第二十一番・柞原寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十一番・柞原寺の本堂です
本堂に奉納された扁額です。
20109
龍徳寺
北海道日高郡新ひだか町静内本町4丁目3-1
御朱印あり
2.9K
27
龍徳寺住職さまに霊場専用の納経帳の他に、直書き御朱印いただきました。
法要があったようで、お裾分けいただきました。
ポケットティシュいただきました。
20110
天徳寺
青森県弘前市新寺町113
御朱印あり
4.7K
9
津軽八十八ヶ所霊場第45番札所の御朱印です。
天徳寺さんのもんはこんな感じです。この写真の太陽を見ていただければ分かるかと思いますが、め...
青森県弘前市にある天徳寺さんは屋根はお寺っぽいんですが造りはちょっとお寺っぽくないない感じ...
20111
金龍寺
岐阜県美濃市長瀬222
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。創建年次及び開山不詳の天台宗寺院、東林庵が前身とされる。寛永2年(1625...
4.9K
7
印を押してきました。少し傾いていますがまあまあかと。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観世音菩薩。苔庭も趣があり素敵でした。
弘法大師様がおられます。
20112
玉林山 本源寺
栃木県足利市久保田町1275
御朱印あり
4.9K
7
御本尊の御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
王林山本源寺(栃木県足利市)
20113
敷島神社
徳島県吉野川市鴨島町敷地1339
4.4K
12
敷島神社の本殿です。
敷島神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
敷島神社拝殿木鼻の阿形の獅子の彫刻です。
20114
寶泉寺
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
御朱印あり
康和元年(1099)一意法師が初めて開いたと伝えられる。地域でも特に歴史がある格式の高い寺院です。
3.5K
23
福島八十八ヶ所霊場 第四十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第43番札所 富岡町 紅葉山寳泉寺 今回は桜を見に参りました。本尊・大...
富岡町 寳泉寺 参道に入って右側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
20115
波多八幡神社
佐賀県唐津市北波多稗田畑中2155
御朱印あり
3.4K
25
エニクスさんの投稿を参考にさせて頂き、御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。エニ...
大きな樹に迎えられ、参拝して来ました。新緑、雨上がりの瑞々しい雰囲気でした!
狛犬様の、お顔になります😊
20116
妙性寺
山梨県中央市下三条3
御朱印あり
4.9K
7
中央市 妙性寺✨御首題をいただきました😊
妙性寺におまいりしました。
妙性寺の本堂です。
20117
塩竃厳島神社
山口県防府市大字田島2715番地
御朱印あり
明和元年(1764)瀬戸内海沿岸の干拓の開発が進められる中で、鶴浜開墾に際し、長州7代藩主毛利重就(英雲公)が安芸国一宮厳島神社を守護神として、鶴浜に勘請され、さらに明和3年(1766)大浜築立の時には本町の洞木(現在の児童公園)へも...
3.7K
19
防府市 塩竃厳島神社の御朱印です
塩竈厳島神社 御本殿です。素敵❣️な🌈✨に出会えました (*´ω`*)
防府市 塩竈厳島神社 拝殿です🙏✨明和5年(1768) 3月 奥州の塩釜神社を中関猿迫に...
20118
阿沼美神社
愛媛県松山市平田町宮内983
御朱印あり
社伝によれば、当地は武国凝別命(景行天皇の皇子で伊予御村別氏の祖)、十城別王(日本武尊の子で伊予別君の祖)が居住した場所で、歴代の伊予別君が阿沼美神を祀っていたとされる。その後、河野氏が大山祇神を合祀して「阿沼美三島大明神」と改め、の...
5.3K
3
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
平田町にある方の阿沼美神社の標柱、鳥居、石段。
20119
宝泉院
青森県弘前市西茂森2-10-1
御朱印あり
4.9K
7
宝泉院さんの御朱印です。
宝泉院さんにもありました〜👍観音さまの石像の上には津軽〇〇番と番号がかいてあります
実家でお世話になっている浄土真宗のお寺では見かけないこの黄金のジャラジャラの名前は分かりま...
20120
谷川神社
三重県津市押加部町7-31
御朱印あり
玉むしの森と呼ばれ士清翁が日々祈念していた古世子明神ゆかりの押加部町の地に社殿を構える。谷川神社は、津市が生んだ偉大な国学者・谷川士清翁の御事跡を後世に迄伝える事を目的に、神社の御祭神として祀る為、明治の末頃から地元の有力者が中心にな...
4.0K
16
御朱印をいただきました。
谷川神社を大祭にあわせて参拝しました。尚、自分は特別のご厚意で御朱印を書いていただけました...
谷川神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。
20121
府中神社
三重県伊賀市佐那具町596
3.9K
17
府中神社の拝殿にかかる扁額。
府中神社の境内に鎮座する拝殿。
府中神社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
20122
義明山 満昌寺
神奈川県横須賀市大矢部1-5-10
御朱印あり
当山は建久5年(1194)、三浦大介義明を開基として源頼朝が建立して820年余の星霜をへた名刹である。この年は義明が逝って14年もたったが、頼朝は伊豆の挙兵のおりに老大をなげうち、幕府開闢の礎になった無二の忠臣義明の霊に一字を献じたか...
4.7K
9
本来予約無しでは拝観出来ない宝物殿をご住職のご好意で拝観させていただきました。
神奈川県横須賀市の満昌寺へおまいりしました。
1194年当山が創建され、源頼朝公は三浦義明の菩提を弔う為に「つつじ」をお手植えされた「源...
20123
妙徳寺
奈良県宇陀郡御杖村大字桃俣560
御朱印あり
吉野郡三護寺開山良忠院日遊が明治21年頃より御杖、曽爾地域において布教したのに始まり、その後本門宗本山要法寺執事であった紹継院日学が一寺の創立を発願し、阪本安松・タケ夫婦の協力を得て、昭和24年12月12日に本堂を建立。山寺号を阪本夫...
5.1K
5
庫裡からわざわざ印と墨や筆等を持って上がって頂いて、本堂で書いて頂きましたっ!
奈良県の御杖村にある日蓮宗の寺院です!駐車場から撮影したのですが…本堂はあんなに高い場所に...
こちらが本堂です!入口に「2月1日星祭り」とあったのですが、ご住職に詳細を聞くのを忘れましたっ!
20124
法住寺
石川県珠洲市宝立町春日野83-15
御朱印あり
法住寺の創建は平安時代初期の弘仁年間(810~824年)に法住寺弘法大師空海が開山したのが始まりと伝えられています。伝承によると空海が唐に渡ると醴泉寺の印度僧般若三蔵や青龍寺の恵果阿闍梨などに師事し正式な伝承者である灌頂を受けました。...
5.4K
2
法住寺の御朱印を頂きました。
法住寺へ。弘法大師空海が開山したと伝説があります。とても趣があるお寺さんです。
20125
大峰蛇之倉七尾山
奈良県吉野郡天川村洞川643
御朱印あり
古来から大蛇が棲息し、人に危害を加えると言われ、入る人が無かったので蛇の倉と呼ばれ、八大龍王の一神、晃成龍神をともなった由縁の霊山である。本尊 真宇王大権現(マオウダイゴンゲン)。御真言に妙空現諸仏即通力(ミョウクウゲンショブツソクツ...
4.2K
14
大峰蛇之倉七尾山さんの御朱印を頂きました
御本堂?御本殿?神仏習合らしいので表現が難しいです
大峰蛇之倉七尾山、拝所前のご様子
…
802
803
804
805
806
807
808
…
805/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。