ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20101位~20125位)
全国 52,716件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20101
中川神社
北海道中川郡中川町誉67
御朱印あり
中川神社の御創祀は、北海道の北寒の里に開拓の志に燃え、誉平(ほんぴら)に入殖した有志により明治43年、誉平の丘の小祠に三好清一、川上小馬次らにより天照皇大神を奉斎し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄と守護を祈念し、祭事を斎行。大正8...
4.4K
6
直書きの御朱印をもらいました
20102
神原神社
三重県度会郡南伊勢町神津佐824番地
御朱印あり
度会郡神原村大字神津佐に往古より鎮座せる「村社八柱神社」をはじめ、同村4地区の各神社を明治41年4月7日許可を得て同年10月4日現在の地へ移転の上合祀し「神原神社」と改称する。
3.0K
20
大晦日に直書きの御朱印を頂きました。
社標と、一の鳥居です。
途中、忠魂碑がありました。
20103
月間神社
静岡県賀茂郡南伊豆町手石329
4.7K
3
木々に囲まれた月間神社本殿には日本国旗が掲げられていました。
神池と呼ばれる場所に小島があり、神様が奉られていました
月間神社に参拝しました
20104
相州瀬谷若宮八幡宮
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町40-8
相沢諏訪社の兼務社
2.8K
34
横浜市瀬谷区 相州瀬谷若宮八幡宮へおまいりしました。
横浜市瀬谷区 相州瀬谷若宮八幡宮の参道入口
相州瀬谷若宮八幡宮神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町40-8参道入口の石段石段の上から見下ろした景色
20105
高蔵神社
千葉県鴨川市平塚1723
神亀元年(724年)、大山寺と共に良弁僧正が創建。源頼朝の信仰厚く水田数町を寄せ、また足利尊氏は祈雨満願によって水田を寄進、社殿及び400余段の石段を築造した。天保11年(1841年)正一位に叙せられ。石尊大権現高蔵神社と敬称す。明治...
3.4K
16
大山寺の駐車場近くに建つ二の鳥居からスタートです。
ひたすら坂を登ります。
たまに振り返ったりして。
20106
伊藤稲荷神社
東京都渋谷区東3-14-20
3.6K
14
伊藤稲荷神社。全景。
伊藤稲荷神社。一の鳥居。
伊藤稲荷神社。拝殿、扁額。
20107
玄宅寺
熊本県熊本市中央区水前寺公園6−24
御朱印あり
3.2K
18
2024年3月24日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち(賽銭箱へ納める)
熊本県熊本市中央区水前寺公園にある降龍山 玄宅寺の本堂
玄宅寺入口にある"掲示板"の写真です。※玄宅寺由来書きが掲示されております。
20108
利生院 不動寺
三重県伊賀市沖1911
御朱印あり
寺伝によれば、貞観年中(859~77)智証大師が諸国巡業の際、当地を鬼門を塞ぐ仏法繁栄の霊地であるとして、堂宇伽藍を建てたのが当山の開創とされる。時は移り嘉禎年中(1235~38)西大寺開祖興正菩薩が真言律宗を各地へ広められたみぎり、...
4.7K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第38番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「引谷...
「引谷山 不動寺」本堂外観
「引谷山 不動寺」山門外観
20109
金石山八幡宮
山口県萩市大字福井下3553
平安時代の長和三年(1014)の春、当宮司家の遠祖が宿願ありて山城国石清水八幡宮に参籠し、神霊を勧請して当福井郷赤羽根山に奉斎したという。神域に霊泉が湧出するため、福井と称すといわれている。そののち、南北朝時代の永和元年(1375)の...
3.3K
17
金石山八幡宮の拝殿正面になります。
金石山八幡宮の拝殿の中を拝見しました。
金石山八幡宮の拝殿の扁額です。
20110
善部神明社
神奈川県横浜市旭区善部町66
当地は御厨郷であったため、鎮守地付近の地名は、もと、膳部の字が充てられて居り、当地もその頃からの古社と云われる。寛永13年(1636)領主宅間伊織社殿造立の棟札がある。
2.8K
32
善部神明社の境内社(左)の石段と善部神明社(右)へと続く石段。
善部神明社へおまいりしました。
善部神明社(北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市旭区善部町66参道社殿側から見下ろした景色
20111
濱田神社
三重県鈴鹿市若松北1丁目14−19
御朱印あり
もと春日神社と忠太社のニ社が若松地内に各々鎮座していた。忠太社の創祀は詳かでないが、春日神社は南若松町の小川神社に所蔵する棟札によると、天明六年(一七八六)には鎮座していたことがわかる。また社紀によれば、文化一一年(一八一四)に造営し...
4.1K
9
直書きにて御朱印を頂きました
比較的新しい神社ですので、本殿も綺麗ですっ!
参拝殿前の狛犬は目や口が赤く綺麗に彩色されていましたっ!
20112
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
4.6K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
20113
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
3.7K
13
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
20114
愛染院
東京都練馬区春日町4丁目17−1
御朱印あり
4.5K
5
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(70/88)
愛染院は、永享9年(1437)能円坊尊岳が尾崎(現春日小学校付近)に開山、寛永年間(162...
東京都練馬区春日町の愛染院さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場 第26番札所
20115
八大龍王正本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-51
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある曹洞宗の寺院。慈眼寺によって管理されている。
3.9K
11
總本殿の売店で頂きましたが、書置きの表記は正本殿ですのでこちらに投稿し直しました。
曹洞宗のお寺。苧ケ瀬池のすぐ近くにあります。運が良いと猫ちゃんを見ることができます。
境内には猫がうろついていました。一匹は近づくと逃げてしまいましたがやがて近くに来ました。も...
20116
六所神社
東京都世田谷区給田1丁目3−7
御朱印あり
創立年月及び古代由緒沿革等は不詳。古老口碑に武蔵國、府中の大國魂神社の御分霊を招請して鎮座したと伝えられる。
4.8K
2
参拝記録として投稿します
20117
千里観音
和歌山県日高郡みなべ町山内259
御朱印あり
本尊は、厄除け観音として名高い馬頭観音。明治7年に神仏分離の命により、千里王子神社より分祀されました。近西国三十三箇所札所のひとつで、参道には三十三体の石造観音が祀られています。千里観音の歴史は今から1,200年以上前、桓武天皇の時代...
4.5K
5
和歌山県 千里観音 御朱印
とてもいいところです
千里観音に行ってきました
20118
会津藩主松平家墓所
福島県会津若松市東山町大字石山字墓山
寛永20年(1643)保科正之、会津藩を領す。それから14年、明暦3年(1657)この地、院内村院内山に嗣子正頼の墓を切り開く。二代藩主正経、続いて三代藩主松平正容の埋葬地として決定後、この場所は歴代藩主の廟所として歴史を刻むこととな...
4.1K
9
会津藩主松平家墓所まだ入り口なのですが、時間の関係上、仕方なくここから手を合わせました。
会藩松平藩9代目藩主、悲運の松平容保の説明です。
会藩主松平家墓所の案内板です。結構広そうです。
20119
海蔵院
新潟県三条市如法寺404
御朱印あり
4.6K
4
新潟県三条市にある海蔵院の御朱印です。越後新四国第四十六番。
雪の海蔵院です。本日は気温が低く、お堂の中はとても寒かったです。
海蔵院の中にある良寛さんの像です。
20120
蓮華院 性空堂
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3919−101
御朱印あり
3.9K
11
直書きの御朱印を頂きました。
ご住職がいらっしゃいましたので、本堂内でお詣りさせて頂きました。
本堂内の撮影はOKとのことです。
20121
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.3K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20122
泰叟寺
群馬県渋川市有馬1548
由緒は不明。
3.5K
15
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
20123
妙傳寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県富山市にある日蓮宗の寺院。
4.3K
7
富山県富山市の妙傳寺で、御首題を直書きでいただきました。
富山県富山市の妙傳寺に行って参拝しました。こちらは本堂の中です。
左の庫裡で参拝のお願いをしましたら奥さんが快く本堂へ案内してくださいました。
20124
八幡神社
三重県鈴鹿市磯山 2-16-10
御朱印あり
当社の創祀については、不詳であるが、「八幡宮之縁由」及び「八幡宮年譜吟」等によれば、当宮の神宮寺として正安元年(1299)に白雲山正安寺を建立したと伝えており、社伝によれば正安元年に社が創建されたとされている。また、当社には「勢州奄藝...
4.5K
5
宮司様がちょうどお見えでしたので、直書きで頂くことができました。
社務所は閉まっていましたが、梅の枝がお授けとして用意されていたので、ひと枝頂きました。
拝殿。社務所共に無人でした。
20125
檍神社
鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772
御朱印あり
3.9K
11
檍神社の書き置き御朱印各¥300_をいただきました。⛩️👏👏
檍神社についての説明書きです。⛩️👏👏
近づくと放乳する、お乳地蔵です。🙏😆
…
802
803
804
805
806
807
808
…
805/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。