ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20076位~20100位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20076
千代田稲荷神社
東京都八王子市裏高尾町954
太田道灌が千代田城(現在の皇居)築城に際し守護神として城内に勧請し後に徳川家康公が紅葉山に厚く祭ったものであります。明治維新の際、信仰厚き女官(滝山)によって城下に移され後年神縁に導かれ紅葉山と称せられる当地に奉遷されるに至りました。...
4.5K
6
火事の後、新しく作られた社殿です。 小さな賽銭箱もあるのですが、破壊されているようでした…...
狛狐さん。昭和10年のものです。今も境内を守っています。
焼け残った賽銭箱と社殿跡小さな社殿は作られていますが、6年もこのままなのがなんだか残念です…
20077
成沢八幡神社
山形県山形市蔵王成沢1227
八幡神社は山形市蔵王成沢に鎮座している神社です。八幡神社の創建は平安時代の天喜5年(1057)に源義家が所謂、奥州で起きた前九年合戦で安倍貞任追討の戦勝を祈願する為、男山八幡宮(石清水八幡宮:京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まり伝...
1.8K
33
成沢八幡神社の社殿になります。丁度、昼だったので氏子さんが食事を摂っていました🙇🙋御朱印は...
社殿の隣にあるお堂です。
石灯籠に松🌲と社殿になります。
20078
勅言山 正法院 福蔵寺
埼玉県さいたま市見沼区南中野451
御朱印あり
正法院の創建年代等は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、倉田村明星院末、勅言山福蔵寺と號す、本尊彌陀を安せり」とあります。北足立八十八ヵ所霊場38番です。
4.6K
5
正法院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて書いていただきました(^人^)
不動堂の手前に交通安全観音様がいらっしゃいました。
護摩堂と不動堂の間にある宝篋印塔です。さいたま市の指定文化財となっています。
20079
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町船坂
六甲山神社(むこやまじんじゃ)は兵庫県西宮市山口町、六甲山最高峰から東へ1km程隔たった標高840mの見晴らしのよい峰に鎮座する神社(廣田神社の境外末社)。祭神から白山の宮(しらやまのみや)とも称される。石の宝殿と呼ばれる大きな石祠(...
4.7K
4
参道をあがるとまず白山姫観音さまが迎えてくださいます。
拝殿になります。廣田神社の境外社で奥宮になり、翌日、廣田神社の神職さんに伺ったところ当たり...
石の宝殿・六甲山の下に白山不動があり、芦屋川の源流です。
20080
崇福寺
愛知県安城市今本町1丁目6-7
御朱印あり
元の名は普門寺といい、和銅6年(713年)千手観音像を祀り、境内に白山大権現を請じて開創。後にこの地方、矢作宿を治める豊阿弥長者が伽藍を整備、惣福寺と改称し開基となる。
4.0K
11
直書きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。崇福寺本堂
4月訪問。崇福寺手水鉢
20081
花乃丘神社
三重県津市戸木町4096 かざはやの里内
御朱印あり
我が国の社会福祉は、聖徳太子が西暦594年に四天王寺を建立し、その中の4箇院(悲田院、敬田院、施薬院、療病院)で、身寄りのない人に生活の場を提供したのが始まりといわれています。この神社のあるかざはやの里は社会福祉施設でもあり、令和5年...
2.8K
23
梅まつり限定の、書き置き御朱印を頂きました。
梅まつりが開催中のかざはやの里内に鎮座する、花乃丘神社に⛩Omairiしました。梅、藤、紫...
花乃丘神社の社殿に掲げられている扁額です。
20082
尻冷やし地蔵尊
愛知県春日井市大泉寺町443−115
御朱印あり
江戸時代初期[正保4年(1647年)]の銘があり、市内で最古の地蔵と思われる石仏です。 かつては台座の下から清水が湧き、水で地蔵の足元を濡らしていたことからこの名があります。 敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗いのどをうるおして...
3.5K
16
地蔵盆・子供相撲奉納の御朱印です。ちょっと色違いです。
近隣の工場の敷地が臨時駐車場になります。
また来月から24日が地蔵縁日になりますね。
20083
正源寺
埼玉県川口市新堀934
御朱印あり
真言宗智山派(総本山は京都の智積院)の天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお堂で平成7年に建てかえられたものであります。 県内でも珍しい胎蔵界...
3.1K
20
埼玉県川口市新堀、正源寺の参拝記録です。
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院興教大師像です
20084
学法寺
秋田県仙北市角館町小館63
御朱印あり
日蓮宗、妙榮山学法寺。寺名を3度も変えた珍しい寺で、会津黒川城主 芦名直盛が会津に大宝寺として建立。慶長8年(1604)、芦名義勝が角館に移る際、日盛を迎え開山。その後妙蓮寺となり、寛文7年(1669)学法寺となりました。
4.8K
3
私も頂きました、角館街散歩の際立ち寄りました。maki さんの情報のお陰で頂く事が出来ま...
過去に参拝した時に撮影したものです。残念ながら御主題はコロナにて中止のようです。
20085
延命寺
愛知県豊川市平井町丈方36
御朱印あり
平井町丈方(ひらいちょうじょうほう)にある浄土宗の寺院。現住職は黒野昌寛氏。
4.2K
9
延命寺にて阿弥陀如来さまの御朱印を頂きました。😊
延命寺の様子です。整った伽藍です。新幹線から撮影できました。
6月訪問。延命寺本堂
20086
無量山 清浄院
埼玉県羽生市下手子林1404
御朱印あり
3.7K
14
本堂内にて直筆でいただいた『羽生領二十一ヶ所霊場』の御朱印です
羽生領二十一ヶ所霊場十二番札所で、御本尊は不動明王です
埼玉県羽生市下手子林の清浄院さまです真言宗智山派のお寺です境内は色々な植物が植えられていま...
20087
三社神社
千葉県東金市極楽寺317
3.8K
13
2本の大きな御神木の間を通って、本殿へ。写真ではよく分からないけど、根っこを跨がないと奥へ...
長い参道は、歩いていて気持ちいい⭕️
参道から見た、鳥居⛩鳥居の先には長閑な畑があって、その先に、もうひとつ鳥居が見える。この土...
20088
八尋石八幡宮
山口県熊毛郡田布施町上田布施913
御朱印あり
4.8K
3
立春の前の日の節分に氏神さまへおまいりしてきました🙏こちらの御朱印は暦が書かれているのが素...
八尋石八幡宮(やひろいしはちまんぐう)
20089
宮古空港
沖縄県宮古島市平良下里1657−128
御朱印あり
4.5K
6
宮古島にはLCCの下地島空港もあります
宮古はホントリゾートみたいな場所多いです👍️
宮古空港到着本日もよろしくお願いいたします🎵
20090
寺谷熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区寺谷1ー21ー7
延宝年間の創建と伝える。別当弘誓寺の僧が紀伊国熊野権現の御分霊を奉祀し、この土地を開墾したので、字を寺の谷と唱し、熊野社及び弘誓寺を創立し、天下泰平国家安穏の祈願所としたものである。明治初年弘誓寺は廃寺となった。創立を伝える延宝の棟...
3.0K
27
横浜市鶴見区 寺谷熊野神社(潮田神社の兼務社)へおまいりしました。
寺谷熊野神社(潮田神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-21-7石段石段の上から見下ろ...
寺谷熊野神社(潮田神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-21-7境内狛犬付近から見た景...
20091
櫻木神社
香川県高松市多肥上町1521
4.9K
2
遅くなりましたが氏神様へ初詣に行きました。
高松市多肥地区の氏神様を参拝しました。
20092
福部神社
福岡県筑後市馬間田1148
御朱印あり
慶長9年(1604)福部大明神を勧請。寛文5年(1665年)馬間田に村氏神として祀る。
4.9K
2
令和元年5月、筑後市熊野の熊野神社の御朱印を戴きに宮司さんのお住まいの福部神社を参拝。その...
石橋を渡って、楼門をくぐると風格のある拝殿が現れます。
20093
伊多神社
鹿児島県いちき串木野市上名4558
御朱印あり
4.6K
5
社殿の中に 書置きの御朱印があります。
伊多神社の社号標です。
田んぼの中にほっんと鳥居
20094
泉大師堂
愛媛県新居浜市萩生801
御朱印あり
3.1K
20
泉大師堂の納経です。弘法大師御巡錫伊予二十一霊場の第二番札所となっています。本坊の萩生寺納...
泉大師堂に奉納された扁額です。
萩生寺の境外仏堂・泉大師堂です。弘法大師伊予巡錫二十一ヶ所霊場の札所となっており、納経は本...
20095
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町
御朱印あり
宮内庁上の形式は円丘。父の醍醐天皇の後山科陵からは遠くない位置にあり、古くは醍醐天皇陵が「上ノ御陵」、朱雀天皇陵が「下ノ御陵」と呼ばれていた。朱雀天皇:延長元年(923年)、第60代醍醐天皇の第11皇子として誕生。醍醐天皇の皇太子とな...
3.6K
15
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
朱雀天皇陵へ参拝に上がりました。
朱雀天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
20096
長蔵寺
岐阜県美濃市上野961
御朱印あり
上野(かみの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は千葉英孝氏。
4.5K
6
ご住職さんがとても気さくな方で参拝と御朱印をお願いしたところ、快く書いていただけました。ま...
境内は落ち着いた雰囲気で大いにパワーをいただけました。
覚源禅師は諸国巡錫(じゅんしゃく)の時、円覚寺の仏舎利(ぶっしゃり)を分けて背負って歩き、...
20097
若宮神社
長崎県松浦市志佐町長野免1623-1
御朱印あり
3.1K
20
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。こちらの御朱印は、兼務されている宇都宮神...
若宮神社さんの狛犬様です☺️
以前も撮りましたが、拝殿屋根の狛犬瓦です☺️
20098
花林山 回向院 大光寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字長宮1101
御朱印あり
永正5年(1508)3月21日没した祐真上人の開山と伝える古刹。慶安元年(1648)寺領10石の朱印地を賜っている。十一面観音は往古、源義経が鞍馬山を脱出して奥州に下向の途中大光寺で休んだ際に、武蔵坊弁慶が背負っていた笈(おい)と共に...
4.3K
8
大光寺でいただいたご本尊の阿弥陀如来の御朱印です。ご住職に気さくに対応していただき、帰り際...
大光寺の本堂です。右手奥にある寺務所にて御朱印をいただきました(^人^)
本堂左手にある大銀杏は、枝からたくさんの気根が出ていました。まさに子宝の木です。
20099
貴船神社 (王谷郷・目尾)
福岡県飯塚市目尾1151
御朱印あり
2.8K
34
宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳いただけます
旧長崎街道、難読地名、目尾(しゃかのお)貴船神社の社殿全体の様子です。
囲い屋本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神
20100
法華院温泉山荘 (旧白水寺法華院)
大分県竹田市久住町大字有氏1778番地
御朱印あり
『九重山記』によると、正中元年(1324)十二所大名神を祀ったのに始まり、 文明二年(1470)養順法印が入山し、白水寺法華院が創建。 明治時代に本坊が焼失。温泉山荘として創業、現在も営業している。
3.3K
18
法華院温泉山荘ご朱印結論から言うと、観音さまの書き置きがありました。山荘売店にて300円。...
法華院 追補雨ヶ池越ルート登山口主峰の久住山は、牧ノ戸峠という別ルートで行く登山者が多い。...
法華院 追補観音堂内部法華院温泉にある十一面観音を祀る観音堂内部です。ちなみにガラス戸にな...
…
801
802
803
804
805
806
807
…
804/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。