ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
大興善寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部3628
御朱印あり
奈良時代養老元年(717年)行基菩薩がこの地に草庵を結び、一刀三礼にて十一面観世音菩薩を刻まれ、安置なされたことを以って開創としています。(大興善寺HPより引用)
33.0K
215
過去にいただいたものです。
つつじシーズンや紅葉シーズンは、お客さんがとにかく多いらしいです。今回はほとんど参拝客を見...
つつじ寺と言うだけあって素晴らしかったです。
1977
東本願寺
東京都台東区西浅草一丁目5番5号
御朱印あり
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草一丁目にある浄土真宗東本願寺派の本山である。正式名称は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。正式名称についての詳細は、「真宗大谷派からの独立」の節を参照してください。本尊は阿弥陀如来。...
35.7K
188
東本願寺の巡拝印をいただきました。浄土真宗では御朱印ではなく巡拝印と呼ぶそうです。
20250622記録用 本願寺専用瓦^_^
20250622記録用 本殿内の様子。
1978
西國寺
広島県尾道市西久保町29-27
御朱印あり
中国観音霊場
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か...
26.7K
257
中国三十三観音特別霊場(百八観音第十二番)西国寺「慈光閣」の差し替え御朱印をいただきました...
【広島県】尾道市、西国寺をお参りしました。駐車場から来ると、金堂のエリアでした。なお、離れ...
西国寺金堂は、室町時代前期(1386)の建物で、国の重要文化財に指定されています。
1979
雲洞庵
新潟県南魚沼市雲洞660
御朱印あり
36.6K
151
書置きで御朱印拝受🙏
雲洞庵様にお参りさせて頂きました。
雲洞庵様にお参りさせて頂きました。 中は、全て撮影OKでしたので撮影させて頂きました📷✨
1980
大報恩寺 (千本釈迦堂)
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
御朱印あり
新西国三十三箇所
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として、護持された。
30.3K
221
直接書いていただきました
鎌倉時代初期の承久3年(1221)求法上人義空により創建。本堂の建立に関して大工の妻の「お...
このお寺は「おかめ」発祥の地でもあります。 外にはこんな大きな物が、本堂には小さなおかめ...
1981
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
33.6K
181
書置きの御朱印を頂きました
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
1982
岩屋寺
愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
御朱印あり
岩屋寺(いわやじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある尾張高野山の総本山寺院である。
39.6K
121
『アボキャ』とは、インドの言葉で「むなしくない」という意味で弘法大師の前世と伝われる三蔵法...
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
知多西国三十三所 第1番、知多四国八十八ヶ所 第43番、尾張三十三観音 第7番、尾張高野山...
1983
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
31.0K
309
書き入れていただきました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。建物に囲まれた中ひっそりある神社さん。
東京都新宿区「稲荷鬼王神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
1984
日枝神社
埼玉県川越市小仙波町1-4-1
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。
29.5K
221
日枝神社 川越山波喜多院門前
日枝神社 川越山波喜多院門前
日枝神社 川越山波喜多院門前
1985
龍蔵寺
山口県山口市吉敷1750
御朱印あり
中国観音霊場
龍蔵寺は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある。
31.9K
227
中国三十三観音第十七番(百八観音第二十二番)龍蔵寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきまし...
龍蔵寺 観音堂までの石段。もみじの絨毯、良い感じです。ここは、天然記念物の大イチョウが有名...
例によって、拝観料のかかるお寺なので、投稿はここまでですが、滝などもあって、ストレス解消に...
1986
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
41.7K
98
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1987
大本山 成田山 久留米分院
福岡県久留米市上津町1386-22
御朱印あり
31.8K
209
ご朱印いただきました。初めての久留米市
ちょうど見頃の桜です🌸来週はもう散るんだろうな〜と思いました😳
大本山 成田山 久留米分院を訪問しました😊桜も咲いています✨
1988
宮崎県護国神社
宮崎県宮崎市神宮2-4-3
御朱印あり
全国護国神社
大東亜戦没者の数が増加し、護国の英霊に対する県民の要望に応えるため、当時の知事以下数十名が設立者となって宮崎県護国神社建設奉賛会を組織した。中断があったのちに、昭和30年に竣工し、今日に至る。
32.8K
187
宮崎県護国神社にて御朱印をいただきました。(直書き・1000円)
綺麗な神社でした。改めて考えさせられる思いでした。
宮崎神宮の境内にあり宮崎県の「国家公共に尽くした人の神霊」を祀っています盆行事にちなみ、8...
1989
雷神社
千葉県旭市見広1371
御朱印あり
奈良時代最後の年(西暦793年)に京都の賀茂別雷神社より御迎えした大神で、これにより、時の桓武天皇から「雷大神」の称号を賜ったと言われている。
33.8K
188
参拝記録です直書きの御朱印をいただきました
千葉県雷神社で拝受した栞り
千葉県雷神社の御由緒書き
1990
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
33.9K
181
いわき市菅波の大國魂神社に伺いました。鯉のぼりが泳ぐ5月の御朱印です。
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
1991
正伝寺
東京都港区芝1丁目12−12
御朱印あり
35.3K
172
寅の日の御朱印(御首題)をお書きいただきました。御首題でいただくのは2年ぶりです。9月6日...
はーー、寅さんも暑そうです💦
寅の日でしたので「正伝寺」を参拝しました。寅の日に来るのは昨年の正月以来で1年半ぶり!選挙...
1992
住吉神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
31.9K
195
旅行の際に伺いました。近くには老舗の佃煮屋さんが数件ありました。
鳥居や拝殿の眺めになります。昔の江戸の下町を思わせる場所にあり、地名の佃にあるよう佃煮屋さ...
住吉神社に参拝しました
1993
聖天院
埼玉県日高市新堀990-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当地を開拓して亡くなった高麗王若光の菩提を弔うため、その侍念僧勝楽上人が天平勝宝3年(751)に創建、高麗王若光の守護仏聖天像(歓喜天)を本尊としたと伝えられます。
28.1K
298
書き置きと差し替えです
『聖天院』 (しょうでんいん) 真言宗山門(風神雷神門)武蔵野三十三観音霊場 第26番
『聖天院』山門(風神雷神門)
1994
長安寺 (みかえり不動尊)
群馬県伊勢崎市西小保方町304
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
長安寺は群馬県伊勢崎市西小保方町にある天台宗の寺院。正式名を「真光山 永照院 長安寺」と号す。後深草天皇の正嘉元年(1257)に鎌倉大地震が起こり、続く正元年中(1259)の大飢饉とをあわせ、佐波路の領民は瀕死の状況にあった。文応元年...
32.1K
193
群馬県伊勢崎市の長安寺にて、御朱印をいただきました。本当は直書きしていただきたかったのです...
長安寺本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
境内西側に立つ「みまもり地蔵尊」です。大きいです。
1995
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
39.7K
116
穂高神社奥宮行ってきました。御朱印は直書きで頂けました。
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
飾ってあった龍と鷁。明神池は参拝料が¥500でした。
1996
宝積寺
静岡県静岡市清水区由比西倉沢332
御朱印あり
宝積寺は1725年(享保11年)頃、大清撫国(だいせいぶこく)禅師の開山です。大清撫国禅師は、曹洞宗の宗祖(しゅうそ)道元(どうげん)禅師が開いた大本山永平寺の39世です。 1659年(万治2年)肥前國(熊本)生まれの大清撫国禅師は...
35.4K
166
遠方からと聞いて特別にとのこと。ありがとうございます。
投稿忘れ😱💦最初の投稿で、『階段はそこそこありましたが、元気😄』とコメントしてましたが、階...
主人とお参り➰😊🚘⑯in静岡県2日目🎶なんと対応日だったので、宝積寺に伺いました☺️🙏確か...
1997
大聖寺 亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
御朱印あり
平安時代の大同2年(807)に徳一上人(当時の奈良東大寺住職)が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのが始まりと伝えられます。
34.1K
177
参拝記録の為の投稿です。
亀岡文殊堂は日本三文殊のひとつです。頭良くなりますように。
御堂の裏にある、知恵の水「利根水」1杯飲めば、文殊様の知恵を授かることが出来る、有難いです...
1998
宮地嶽八幡神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
36.1K
152
宮地嶽八幡神社 御朱印 書置本来であれば直書きの御朱印がいただけるはずですが、参拝した当日...
境内入口の鳥居です。
宮地嶽神社・八幡神社の社殿です。
1999
橘樹神社
千葉県茂原市本納738
御朱印あり
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。
38.9K
125
すっごい雰囲気!よい!お猫様かわいかった🐈🐾
★橘樹神社(県社・上総國二宮)参拝
千葉県茂原市橘樹神社・御陵墓(弟橘比賣命)…ここから先は、立ち入り禁止の神聖なる御神域です。
2000
和田八幡宮
福井県福井市和田3丁目1113
御朱印あり
源満仲公が守護職をしていた越前にて、洪水、疫病が度々起こり、困り果てた満仲公が霊夢により東北に向け矢を放ち、落ちた先の越前(現福井市和田)にお宮を創建したのが現在の和田八幡宮です。
36.8K
170
和田八幡宮の御朱印になります
拝殿前に門があります。
和田八幡宮にお詣りしました。
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。