神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2026位~2050位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
縣神社
京都府宇治市宇治蓮華72
御朱印あり
この神社の創建年代等については不詳であるが、古くは大和政権下における県(あがた)に関係する神社と見られている。1052年(永承7年)藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際にその鎮守としたとされる。江戸時代末までは神仏混交によ...
30.0K
206
直接書いていただきました
縣神社拝殿の前にも、「大幣神事」の行列に参加する巫女さんや子供が準備をしていました。
平等院の裏手に鎮座する神社です。
2027
西根神社
福島県福島市飯坂町湯野高畑2
御朱印あり
西根神社は伊達、信夫地方開拓の実在の人物を祀る神社です。お正月三が日は、お正月三が日は、おとその振る舞い・もちまき・福引きなどが催される。また境内には高畑天満宮(高畑の天神様)もあり、2018年1月11~14日はどんと祭やうそかえ祭(...
35.1K
161
西根神社にて境内にある「高畑天満宮」の書置き御朱印頂きました。(御朱印は版画様式との事)
西根神社の拝殿になります。
境内社の一言宮です。願叶門をくぐって願い唱えるそうです。
2028
綱敷天神社御旅社
大阪府大阪市北区茶屋町12-5
御朱印あり
32.7K
179
大阪市の綱敷天神御旅所さんの御朱印です。
こちらの神社は、阪急・梅田駅の近くにあります。茶屋町にあり都会のど真ん中にあります。
境内奥に「玉姫稲荷神社」
2029
成田山札幌別院新栄寺
北海道札幌市中央区南7条西3-2
御朱印あり
成田山新栄寺は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の札幌別院です。明治18年(1885年)、現在の地に仮堂を建設し大本山より御本尊不動明王のご分身を勧請し開創されました。
32.3K
183
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
一緒に入っていた御影です。17日に届いたので、14日に参拝していただき、午前中に投函してい...
娘とお参り➰✈️🙏③成田山札幌別院新栄寺です🙏中には入れません🥲外からのお参りとなりました...
2030
鎮守府八幡宮
岩手県奥州市水沢区佐倉河宮の内12
御朱印あり
征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷の為に下向した時に勧進され、田村麻呂の弓箭や鞭などが宝蔵に納められている。
31.5K
192
鎮守府八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
細い田んぼ道を進んでいくと、再び鳥居が見えました。境内に入り、奥へ進むと見えてきたのが三の...
半ば迷いながら道を進んでいくと、道路そばに大きな鳥居がみえました。岩手県奥州市鎮守府八幡宮...
2031
日體寺
京都府京都市東山区清水四丁目151
御朱印あり
34.8K
157
書置きのものを頂きました。500円です。
洛陽十二支妙見 巳の寺
阿弥陀様の仏画は見事でした。
2032
日光東照宮奥宮
栃木県日光市山内2301
御朱印あり
日光東照宮は、栃木県日光市山内に鎮座している神社です。元和3年(1617年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀り、創建されました。奥宮は、日光東照宮の中で最も高い標高に位置し、徳川家康が眠るとされ、拝殿、鋳抜門、御...
19.2K
313
書置きにて拝受いたしました。ありがとうございました。
雪で足元悪く階段が大変でした
平成27年の東照宮四百式年大祭の時にいただいた叶鈴御守です
2033
大日寺
徳島県板野郡板野町黒谷字居内28番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大日寺(だいにちじ)は徳島県板野郡板野町にある東寺真言宗の準別格本山。四国八十八箇所霊場の第4番札所。黒巌山(こくがんざん)遍照院(へんじょういん)と号する。本尊は大日如来。別名は黒谷寺。
24.6K
294
過去にいただいたものです。
別名「黒谷寺」とも呼ばれています。
20160501大日寺(徳島県板野町) 四国八十八ヶ所4番札所です!
2034
那須神社
栃木県大田原市南金丸1628
御朱印あり
本社は仁徳天皇の御代下野国国家鎮護とし本地に金瓊を埋め塚を築き祠を乙祠のが始めで坂上田村麿東夷征討の時、この地に応神天皇勧請(金丸八幡宮と号し奉った。)その後那須氏の氏神となり那須与一宗隆が扇の的を射る時、当社八幡大神、温泉大社を中心...
28.6K
230
那須神社の御朱印です。
那須神社の交通安全祈願のステッカーです。
那須神社の干支の絵馬です。
2035
稲積神社
山梨県甲府市太田町10-2
御朱印あり
30.7K
220
直書きでいただきました。
稲積神社の拝殿の提灯です。
稲積神社の拝殿です。
2036
弁天山厳島神社
徳島県徳島市方上町弁財天8-1
御朱印あり
これまで遭難者は一人も出ていないことから、登山者に多大なる御利益がある(宮司談)
36.0K
159
直書きでいただきました。
小さな山と赤い鳥居が素敵でした🏔⛩🌤
日本一低い山を目指してみます♫╭٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ファイトッ !
2037
居神神社
神奈川県小田原市城山4丁目23−29
御朱印あり
35.1K
168
書置きの御朱印をいただきました!
境内にある水神社になります
居神神社を参拝しました
2038
永澤寺
兵庫県三田市永沢寺210
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
永澤寺(ようたくじ)は、兵庫県三田市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来である。
39.7K
111
関西花の寺 永澤寺(参拝の記録)
花ショウブで有名ですが春先はいちめん芝桜が咲き誇ります。
冬の雪が降る時期の参拝以来です。春は春で美しい境内、本堂も立派です。
2039
雲昌寺
秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57
御朱印あり
38.8K
121
雲昌寺へ参拝してきました
雲昌寺へ参拝してきました
雲昌寺へ参拝してきました
2040
大久保鹿嶋神社 (大久保鹿島神社)
茨城県日立市大久保町2丁目2-11
御朱印あり
日立市に八社ある鹿島神宮の分霊をお祀りしている神社のひとつ。境内でひときわ目を引くのが、大きな御神木「駒つなぎのイチョウ」。平安時代初期の武将「坂上田村麻呂(サカノウエタムラマロ)が神社に立ち寄った際、馬を繋いだとか。樹齢550年以上...
33.6K
168
直書きの御朱印をいただきました。
狛鹿(?)さんがいました‼️
創立は大宝元年(701)4月7日と、伝えられており祭神は武甕槌命です。延暦20年(801)...
2041
子ノ権現天龍寺
埼玉県飯能市大字南461
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
34.0K
177
書き置きのものに日付を書き入れ差し替えていただきました
ノ権現天龍寺ねのごんげんてんりゅうじ境内風景
ノ権現天龍寺ねのごんげんてんりゅうじ境内風景 仁王様の後ろ姿
2042
光明寺
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗の総本山。法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である。また紅葉の名所としても広く知られる。
31.5K
189
法然上人二十五霊場(16/28寺)※過去の整理です
光明寺(こうみょうじ)阿弥陀堂
長岡京市 西山浄土宗 総本山 光明寺の山門 法然が初めて念仏を説いた地です紅葉の名所ですが...
2043
三熊野神社
岩手県花巻市東和町北成島5区1
御朱印あり
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、岩手県花巻市に鎮座する神社である。正式名称は熊野神社(くまのじんじゃ)。
37.5K
133
三熊野神社の御朱印です。直書きでいただいています。筆書きに朱印のみのシンプルなものもありま...
社伝によれば坂上田村麻呂が対蝦夷戦争(蝦夷征討)に際して、征矢立(せいやたて)の森に登って...
東和町に鎮座する神社です。
2044
龍口明神社
神奈川県鎌倉市腰越1548番地4
御朱印あり
龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市腰越地域腰越にある神社。創建は538年と伝わり、鎌倉市に現存する神社では一番古い。(552年創建とする説もある)祭神は玉依姫命、および五頭龍大神。
37.4K
129
書置きをいただきました 五頭龍さんと妻の江ノ島弁財天さんのお姿も❤️
この近くは新興住宅地として造営されており、一見、その中に神社があるように見受けられませんで...
緩い上り坂を頑張って歩くと閑静な住宅街に現れる鳥居。静かな時間が流れる神社です。
2045
前山寺
長野県上田市前山300
御朱印あり
812年(弘仁3年)空海上人が護摩修行の霊場として開創。1331年(元弘元年)讃岐国・善通寺より長秀上人が当地を訪れ、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山したと伝えられます。当寺は塩田城の鬼門に位置し、その祈祷寺として、武将の信仰も...
28.1K
276
過去の参拝記録です。
参拝記録の投稿です。(直書き)
別所温泉郷からの帰り道に前山寺様にお参りさせて頂きました
2046
一瓶塚稲荷神社
栃木県佐野市田沼町1404
御朱印あり
1186(文治2)年、佐野成俊が唐沢山城を再興した際、現在の地に塚を造り、富士村(現佐野市富士町)から稲荷大明神を移して社殿を創建した。その際、領民が瓶に土を入れて運び、塚を築いたことから「一瓶塚」稲荷神社と呼ばれるようになったという...
33.3K
170
切り絵御朱印です。コレ、2枚重ねになっているんです。社務所で飼い猫ちゃんがお出迎えしてくれ...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
2047
霊鑑寺
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12番地
御朱印あり
霊鑑寺は、水尾天皇の皇女・多利宮を開基として創建された尼門跡寺院です。谷の御所とも呼ばれています。御所人形200点など皇室ゆかりの多くの寺宝が残されております。石組に特徴のある格調高い池泉観賞式庭園では、春はツツジや椿、秋には紅葉など...
34.6K
173
霊鑑寺さんの御朱印を頂きました
霊鑑寺 山門を潜り すぐ迎えてくれる 椿の花手鉢…
如意輪観音さまがお祀りされておりますお堂でございます
2048
久安寺
大阪府池田市伏尾町697
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
関西花の寺二十五ヶ所
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音(秘仏)。他に国の重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置されている。関西花の寺二十五霊場第十二番。
32.8K
247
久安寺の御朱印を直書きで頂きました。
池田市久安寺の紫陽花と本堂です。
久安寺の御影堂です。御影堂へは御本堂から中を通ってお参りできます。
2049
大間々神明宮
群馬県みどり市大間々町大間々2245
御朱印あり
南北朝時代の貞和三年(1347)、現在地の東100mほどの渡良瀬川の伊勢ケ淵岩頭に天照皇大神が文袋坊によって祀られ、黒川郷(渡良瀬川流域の里)の一宮として崇敬された。慶長二年(1597)大間々町の鎮守として、現在地に仮宮をたて、慶長四...
32.3K
207
御朱印は紙渡しで拝受いたしました🤗
カッコいい神社でした。川沿いまでグルッと散策もいいです。
頂いた由緒書き裏面ですこれを読むと2回の火災にあい社殿が縮小されたのですね🤔記念事業で平成...
2050
大聖寺 亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
御朱印あり
平安時代の大同2年(807)に徳一上人(当時の奈良東大寺住職)が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのが始まりと伝えられます。
33.8K
169
直書きでいただきました。
亀岡文殊堂は日本三文殊のひとつです。頭良くなりますように。
御堂の裏にある、知恵の水「利根水」1杯飲めば、文殊様の知恵を授かることが出来る、有難いです...
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)