ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20326位~20350位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20326
竃門神社
鹿児島県霧島市福山町福山1586
御朱印あり
4.9K
7
宮浦宮に書置きが用意されていました。
竈門神社の鳥居とお社です。
鹿児島県霧島市福山町 竃門神社
20327
千手院
千葉県佐倉市井野152
御朱印あり
4.2K
14
千手院の、御朱印です。
千手院の入り口に生えていた、スダジイの大木です。
千手院の、鐘楼です。
20328
芹沢山王神社
神奈川県座間市東原1-10-68
伝承によると戦国の末期 私達の先祖は甲斐より芹沢の里に住んだという 山王神社の創建は明らかでないが 初めは石の小祠に祀られていた 降って文化5年 (1808) 山王権現造営の記録が残されている 明治の初年 一旦栗原神社に合祀されたが ...
3.6K
37
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68鳥居 (正面) と地蔵尊の祠 (右)参道途中か...
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68境内子供広場側から社殿側を見た景色
芹沢山王神社神奈川県座間市東原1-10-68社殿 (右) と子供広場 (左奥)
20329
白龍神社
兵庫県明石市東仲ノ町4−36
元和4年(1618)、明石藩主小笠原忠真、明石城築城に際し、工事が難航し捗らず、そこで工事の無事を祈り、城の巽の方角に地神として白龍大明神をお祀りし、無事工事が完成する。そして同じ方角のこの地に社を造営する事となる。
5.2K
4
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
20330
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
5.2K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
20331
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
御朱印あり
慶性院は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.4K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(25/88)
開山は江戸幕府開幕の少し前、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)...
東京都東大和市芋窪の慶性院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場41番札所...
20332
耕雲寺
長野県埴科郡坂城町大字南条1077
耕雲寺は、天文22年(1553)武田晴信公の開基にして、勅特賜厳松乾巨禅師の開山により創立された。
4.6K
10
耕雲寺パンフレットでの見どころです。
いただきました耕雲寺のパンフレットです。
耕雲寺本堂の右手には庫裡があります。残念ながら御朱印は対応していないとのことです。これだけ...
20333
咸古神社
大阪府富田林市龍泉886
御朱印あり
咸古神社(かんこじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。嶽山(龍泉寺山)中腹の牛頭山龍泉寺の北側にあり、江戸時代までは龍泉寺の鎮守社であった。
5.3K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。元の主祭神は元は神八井耳命、天太玉命であり、古代天皇親族の多...
咸古神社の拝殿です。建物が真新しい感じがあったので近年改装された可能性があります。御朱印は...
咸古神社の鳥居です。龍泉寺本堂の脇にあります。
20334
來次神社
島根県雲南市木次町木次782
御朱印あり
出雲国風土記に「支須支(きすき)社」とあり、また、延喜式神名帳に記載されている式内社でもある。
4.1K
15
宮司さん宅で直書きしていただきました。
拝殿から石段を見下ろす形で眺めた景色は陽の光に照らされて、とても神秘的な空間に感じました。...
真新しいしめ縄が綺麗でじっくり眺めてきました。石畳や石段もそうでしたが、境内の各所はキレイ...
20335
西福寺
大阪府和泉市桑原町152
御朱印あり
鎌倉時代に東大寺復興に尽力した俊乗坊重源がこの地で生まれたとの伝説があり、西福寺も重源開基と伝えられている。桑原町の地場産業である花卉栽培も、重源が宗から水仙の球根を持ち帰り、栽培法を伝えたことに始まるといわれている。境内には重源の墓...
5.3K
3
西福寺の御朱印です。4回目の参拝でいただくことが出来ました。重源上人の御朱印とは知らなかった!
西福寺と雷井戸の由緒。
西福寺の雷井戸。「くわばら、くわばら」と唱えておきました。
20336
慈仙寺
広島県広島市中区江波二本松1-4-25
御朱印あり
5.1K
5
慈仙寺に参拝していただきました。遅い時間の参拝でしたが親切に対応していただきありがとうござ...
慈仙寺の本堂です。元々、平和公園のある中島本町にお寺がありましたが、原爆で一瞬にして全壊、...
広島市中区江波の慈仙寺にお参りしました。
20337
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
2.8K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
20338
熱田神社
福島県伊達市広前1
大同二年(807年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の際、尾張国・熱田神宮に戦勝を祈願しその結果無事に東夷を平定できたため、そのご分霊を陸奥に勧請。その他大神を祀ったのが始まり。
4.2K
14
末社になります。道路を挟んだ場所に社務所があります。現在、御朱印はしてないと言われました😭...
拝殿に掲げている扁額になります。縄が外れているのか?そのようにしてるのか?うーん😅
熱田神社の拝殿になります。
20339
福昌寺
大分県宇佐市両戒463
御朱印あり
5.3K
3
福昌寺ご朱印国東六郷満山霊場巡り第十九番福昌寺です。※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていません...
福昌寺本堂JR宇佐駅から徒歩🚶♀️15分ほど。本堂前には立派な仁王さまが鎮座しています😊...
20340
籌國山 長福寺
東京都町田市相原町2109
小山田大泉寺の末寺庫裏で山号の読みを尋ねたところ、「すこくざん」とのこと。
3.6K
55
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109籌國山 長福寺の案内
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道参道途中から参道入口側を見た景色
籌國山 長福寺東京都町田市相原町2109参道山門から参道入口側を見た景色
20341
住吉神社 (奈良町)
神奈川県横浜市青葉区奈良町833
安永元年(1772)9月、地頭石丸藤蔵の寄進を得て、村内の欅材を持ち寄って社殿を建立、後神楽殿、鳥居、石段等を建造寄進したものである。大正10年12月16日神饌幣帛料供進社に指定された。
3.5K
52
横浜市青葉区 住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)の灯籠と社殿
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833拝殿裏参道側か...
住吉神社 (奈良町)(神鳥前川神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区奈良町833裏参道 (手前...
20342
成岩神社
愛知県半田市有楽町1-13
御朱印あり
創建は明らかでない。「奉再造社頭御宝 殿一字成岩本郷而之御建立也慶長十七年(一六一二)云々」の棟札がある。尾張志には「成石ノ社、成岩村にありて今八幡大明神相殿として氏神也本国帳に從二 位成石天神と見えたり云々」とある。当社は八幡春日 ...
4.3K
13
参拝の記録として投稿します。
「大獅子小獅子の舞」の像です。
成岩神社の拝殿です。
20343
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.7K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
20344
倉岳大えびす (えびす像公園)
熊本県天草市倉岳町宮田1284-6
~(一社)天草宝島観光協会Webサイトより~「倉岳大えびす」像は、総大理石で造られ、台座を含めると高さ10mと日本一の大きさ。えびす様は昔から豊漁や航海の安全祈願のために尊ばれ、大事にされてきた。今は全国から集まる太公望や地元の漁師た...
4.1K
15
天草市倉岳町の倉岳大えびすです。2002年以来です。倉岳大えびすは、平成二年(1990年)...
天草市倉岳町の倉岳大えびすの掲示板です。
天草市倉岳町の倉岳大えびすの賽銭箱と献辞です。
20345
總社神社 (総社神社)
新潟県佐渡市吉岡793-1
御朱印あり
佐渡国総社
4.6K
10
近くの宮司さん宅で御朱印をいただきました。連絡がつくかどうか不明だったこともあり、総社会の...
佐渡國総社神社へ⛩️
旧村社の諏訪神社⛩️
20346
大津城
滋賀県大津市浜大津5丁目2-29
御朱印あり
大津城は、大津の北約5kmにある明智光秀の坂本城の廃城後、豊臣政権の天正14年〜15年頃(1586〜86)に坂本城の遺材を転用し築城された。その規模は本丸に天守を有し、伊予丸、香集丸、奥二の丸、二の丸、三の丸と曲輪を配し、内掘、中堀、...
3.6K
20
大阪お城フェス書き置きを頂きました
大津城跡の石碑が立つ駐車場の上は公園になっています。
石碑前には『大津城縄張推定復元図』と題するプレートがあります。
20347
龍教寺
千葉県茂原市本納3458
御朱印あり
茂原市本納にある顕本法華宗の寺院。現燈住職は第41世。本堂裏手の高台に徳川綱吉の側用人・柳沢吉保に仕えた江戸中期の儒学者、荻生徂徠の母親の墓あり(茂原市指定文化財)。
4.7K
9
茂原市本納、日影山龍教寺(ひかげざん りゅうきょうじ)の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗...
茂原市本納、日影山龍教寺の本堂です。現燈住職は第41世。本堂裏手の高台に徳川綱吉の側用人・...
日影山龍教寺、本堂遠景です。
20348
平沢観音堂、広沢山 国姓寺 (廃寺)
福島県会津若松市町北町大字中沢字 平沢419
御朱印あり
広沢山国姓寺は福島県会津若松市町北町中沢字平沢に境内を構えている曹洞宗の寺院です。国姓寺の創建は安土桃山時代の文禄元年(1592)に林廓和尚によって開かれたと伝えられています。平沢観音堂は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺き、平入、桁行3間、...
4.2K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市町北町中沢字平沢、平沢観音 広沢山 国姓寺(廃寺)会津三...
山号は広沢山、寺号は国姓寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、会津三十三観音霊場 第十六番札...
国姓寺の創建は安土桃山時代の文禄元年(1592)に林廓和尚によって開かれたと伝えられていま...
20349
二郷神社
三重県北牟婁郡紀北町東長島964-2
御朱印あり
当社の創建の年月は詳らかでないが、一説に第92代後宇多天皇の弘安5年(皇紀1942年)と伝えられており、郡中の国学者野地義智の著書「北牟婁郡誌」には「殿内ニ古キ棟札一枚アリ、表面ニ二天八王子トアリ、両脇二梵字参拾字計リヲ書キシ、裏二...
4.9K
7
参拝記録として投稿します。
二郷神社(紀北町)参拝
紀北町の二郷神社に参拝。社務所貼り紙の番号に電話すると、宮司様の奥様が社務所を開けて下さい...
20350
一碧湖神社
静岡県伊東市吉田815-360
5.6K
0
…
811
812
813
814
815
816
817
…
814/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。