ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20351位~20375位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20351
秩父華厳の滝 (秩父願い石巡礼第10石所)
埼玉県秩父郡皆野町上日野沢3311−1
4.4K
12
願い石のホワイトオニキスです!
『秩父華厳の滝』日光の華厳の滝には及ばずとも、美しい眺めです(*˘︶˘*).。*✧︎*。滝...
『秩父華厳の滝』ホタルと秋の紅葉の時期の年2回ライトアップがあるそうです。ホタルは数年前の...
20352
響山稲荷社
大分県宇佐市大字四日市小菊地2450ー5
御朱印あり
3.4K
22
響山稲荷社の御朱印は同所から車で約5分の櫻岡神社様で拝受できます。直書き可能です。ちなみに...
公園の丘の上にある響山稲荷社です。
大きな紫陽花がキレイでした(*'ω'*)
20353
熊野神社
和歌山県海草郡紀美野町田22番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当社の創建については、桓武天皇の御代征夷大将軍となり蝦夷征伐や京都清水寺の創建者として知られる坂上田村麻呂縁の神社として、次のように伝えられている。坂上田村麻呂が若き頃、紀の川沿いに紀の国に入り、丸...
4.9K
7
紀美野町にある熊野神社さんの御朱印。坂上田村麻呂ゆかりの神社です。紀の川沿いは古代渡来系の...
熊野神社の鳥居でございます
熊野神社の境内でございます
20354
報恩山 善養寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1
御朱印あり
正式名称 報恩山功徳院善養寺開山は冬譽で、元々は川崎宿に創建されていた戦災による焼失により、昭和25年、高津区津田山に移転開基された
3.4K
31
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1御朱印
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1本堂 (左) と庫裡 (右)
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1全景
20355
神原神社
三重県度会郡南伊勢町神津佐824番地
御朱印あり
度会郡神原村大字神津佐に往古より鎮座せる「村社八柱神社」をはじめ、同村4地区の各神社を明治41年4月7日許可を得て同年10月4日現在の地へ移転の上合祀し「神原神社」と改称する。
3.6K
20
大晦日に直書きの御朱印を頂きました。
社標と、一の鳥居です。
途中、忠魂碑がありました。
20356
西刀神社
兵庫県豊岡市瀬戸746
稲背脛命は、天孫降臨に先立ち出雲の国、大国主命のもとに使者として行かれ、 事代主命に会見し、国譲りの諾否を求められた。長途の旅を健脚に託し、勲功をたてられたので「いなせ脛命」の御神名がある。 国譲りのため長途の旅路を陸路、海路共に安全...
4.8K
8
兵庫県豊岡市に鎮座する西刀神社にお詣りしてきました。道路を挟んで「城崎マリンワールド」とい...
白いお肌の狛犬さん。木陰に隠れて暑さをしのいでおられます。
二つ目の⛩️です。その奥には2対目の狛犬さんと神門が見えます。狛犬さんと神門も撮影したつも...
20357
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
4.1K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
20358
西岩寺
静岡県静岡市駿河区下島487-1
御朱印あり
4.9K
7
ご近所散策中に参拝。御朱印を頂戴しました。当方から無理申して御朱印を頂いております。タイミ...
本殿右手側が、ご住職ご自宅。本日は御朱印、無理強いしてお作り頂き、ありがとうございました。
お寺近所交差点の看板。騙されたと思って、足を運んでください。本日の晩飯オカズ、こちらで購入...
20359
長楽寺
兵庫県赤穂市砂子398
御朱印あり
神亀年間(724~727)行基は聖武天皇の勅命を奉じて布教のため各地を巡錫した。そのときこの地にとどまり、観音、薬師及び不動明王を安置するための伽藍を建立した。
4.6K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。不在で書置きを境内で頂きました。
長楽寺の本堂になります
長楽寺の山門(鐘楼門)
20360
明尾寺
大阪府枚方市山田池南町3−1
御朱印あり
1200年前に築造されたという山田池を中心とする山田池公園の中に建つ明尾寺は、612年朝鮮高麗から渡来した僧・徳胤が聖徳太子に十一面観音を奉献したと伝えられる。この観音菩薩を太子の異母弟・麻呂子親王が山田池の北東の地に禅林寺を開創し、...
5.1K
5
河内西国の御朱印です
山門は開いていましたが、誰も居られない様子だったので、今回は御朱印はいただかず・・・ また...
アジアチックで珍しい「鐘楼」なかなか立派(^^)/
20361
旗の台伏見稲荷神社
東京都品川区旗の台5-1-2
わが町の守護神「旗の台伏見稲荷神社」は、大正15年(1926年)この地が武蔵野の面影をとどめる雑木林の丘陵地帯であった頃、建立され、九十有余年鎮座されています。品川百景の一つにも数えられております。 文献によると、特筆すべき事項は、...
3.6K
54
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2一の鳥居参道途中から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口と一の鳥居二の鳥居付近から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口 (左奥) と社号標 (左手前) と...
20362
不動神社
熊本県山鹿市蒲生
3.2K
24
2025.01 撮影 不動神社不動岩が迫ってくるようで不思議な空間でした
2025.01 撮影 不動神社からの眺め鳥居を背に撮った写真です
2025.01 撮影 真下からみた不動岩神社の上には落石防止のためか、防護柵があります
20363
小出神社 (小出大明神)
群馬県北群馬郡吉岡町大字陣場137−1
天孫降臨に先だって武甕槌命と共に、中ツ国を平定した経津主命を祭神とし、武運の神としてあがめられてきた。人皇五十代桓武天皇延暦十八年(七九九)、皇子葛原親王御東征のみぎり、この地に御所を置き、陣所を建て、武運長久祈願の為、勧請されたとい...
3.9K
17
三宮神社の参拝の後は、数分の距離にある同じ町内の小出神社(小出大明神)へ赴きました。県道2...
こちらが表参道になります。境内にはフライシートが打ち込まれています。こちは、先ほどよりも高...
石門を入ると境内右側に、四メートルに余る陣場の常夜塔が有ります。文化五年建立で三国街道を照...
20364
福昌寺
京都府船井郡京丹波町広瀬森迫12−1
御朱印あり
4.5K
11
ひい地蔵さまの地蔵尊の御朱印です。
地元に伝わる「ひい地蔵さま」の手枕童話(絵本)です。
仁王像(石像)吽形型です。
20365
比婆神社
滋賀県彦根市男鬼町494-5
創祀は昭和二十三年十二月十一日であるが吾郷清彦著の「古代近江王朝の全貌」によると、由緒の概要は「古昔より比婆山と称し、山頂に岩窟あり。比婆神社を造営するも、創立年は不詳。古来霊験あらたかにして、世に山神さんと称し、近郷をはじめ湖東、湖...
5.0K
6
3キロほど手前にある『河内風穴』も、見応えがありましたので、お勧めです。ちなみに、拝観料は...
令和2年10月19日、分岐点入り口の落合で通行止となっていました。
一の鳥居から3キロほど上がると、この鳥居があります。この先に拝所があり、その奥に神社本殿が...
20366
龍光大神
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触
龍は神代の昔に日の神・地の神・月の神が竜の背中に乗って天地を駆けこの地球の盛業につくされた、聖なる生き物であり、胴はヘビに似て、四本の足と二本のつのがあり空にのぼって雲をおこし雨を降らすという中国ではめでたいしるしとする動物である。戦...
3.3K
23
7本爪の龍神さまがおられる🐉龍光大神⛩️
7本爪の龍神さまがおられる🐉龍光大神⛩️
7本爪の龍神さまがおられる🐉龍光大神⛩️
20367
龍昌院
千葉県印旛郡栄町興津1145
御朱印あり
栄町興津にある曹洞宗の寺院。
4.6K
10
天徳山龍昌院の御朱印です。普段は書かれないそうですが、御住職より快く揮毫して戴きました。
栄町 龍昌院さんにお参り✨
本堂の山号額です。金縁に緑の字が綺麗です^^
20368
長蔵寺
岐阜県美濃市上野961
御朱印あり
上野(かみの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は千葉英孝氏。
5.0K
6
ご住職さんがとても気さくな方で参拝と御朱印をお願いしたところ、快く書いていただけました。ま...
境内は落ち着いた雰囲気で大いにパワーをいただけました。
覚源禅師は諸国巡錫(じゅんしゃく)の時、円覚寺の仏舎利(ぶっしゃり)を分けて背負って歩き、...
20369
大沼駒ヶ岳神社
北海道亀田郡七飯町東大沼
御朱印あり
大正3年に蝦夷駒ヶ岳の平穏を願い創建。脇には噴火の名残の巨岩「大岩」があり、岩の割れ目を通り抜けることで、ご利益を得られるとされているが、現在、落石のおそれがあり近づけなくなっている。
5.5K
1
御朱印のようなものは、あります。ただし、本務社の三嶋神社(七飯町)が出しているものではない...
20370
浅間神社
埼玉県幸手市北2丁目4-28
この浅間神社は木花咲夜姫命(木花開耶姫)を祭神とし、創建は明らかではないが1859年(安政6年)6月に再建されており、1873年(明治6年)4月に村社に指定されている。別説では1862年(文久2年)に幸手宿の豪商である長島屋により創建...
3.9K
17
埼玉県幸手市浅間神社・石碑(境内社)…猿田彦大神が鎮座しますが、境内下の裏参道横になるので...
埼玉県幸手市浅間神社・仏界石像(境内社)…境内下にお祀りされています。
埼玉県幸手市浅間神社・狛犬
20371
熊野神社 (女川町堀切山 )
宮城県牡鹿郡女川町鷲神浜堀切山
3.0K
26
熊野神社の社殿になります。誰もいなかったのでゆっくり参拝できました😄
社殿に掲げている扁額になります。
👆は海をバックに🙋👇は山をバックになります。
20372
神功皇后神社
山口県下関市豊北町大字神田上千七百番地
後宇多天皇の弘安年中(1278~)に蒙古軍が土井ケ濱に襲来した時に執権北條時宗の命を受けて此の地に派遣された武将が蒙古軍を撃退することの容易でないことを憂いて神功皇后新羅征討の故事を思い幣帛を奉って奉斎したところ神の御稜威が現れて蒙古...
4.8K
8
神功皇后神社拝殿内です⛩️👏👏御朱印は有りませんでした。😅
神功皇后神社の拝殿です⛩️👏👏
展示館内部です⛩️👏👏
20373
白華山 養源寺
栃木県足利市板倉町155
御朱印あり
5.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
栃木県足利市板倉町 養源寺 観音堂
20374
諏訪神社
静岡県湖西市新居町新居1379
御朱印あり
社伝によると、景行天皇十九年八月の創祀。新居宿の総氏神として、古来延喜式内社浜名五座の一社、猪鼻湖神社と称え猿田彦神を奉斎していたという。
4.6K
10
書置きの御朱印をいただきました。
この前寄れなかったので再チャレンジ今日はスムーズにつけましたしかし、暑い〜〜( ;∀;)鳥...
諏訪神社の社殿です。
20375
熊野神社 (慈恩寺)
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢3
熊野神社(慈恩寺鎮守社)概要: 熊野神社は山形県寒河江市大字慈恩寺に鎮座している神社です。熊野神社の創建は保元元年(1156)に後白河天皇の勅願によって勧請したと伝えられ、文治2年(1186)から慈恩寺の鎮守社となっています。永正元年...
2.4K
32
熊野神社(慈恩寺)の拝殿及び扁額
熊野神社(慈恩寺)の拝殿です。山形県指定有形文化財となってます。
熊野神社(慈恩寺)の鳥居です。1186年から慈恩寺の鎮守社となっています
…
812
813
814
815
816
817
818
…
815/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。