ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20501位~20525位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20501
本願寺広島別院
広島県広島市中区寺町1番19号
長禄三年(1459)、現在の武田山麓に安芸武田氏が創建した仏護寺が始まり。 安芸武田氏の影響下にあり、初代住職・正信も武田氏一門だった。第2世住職・円誓が蓮如に帰依して、浄土真宗に改宗。
4.3K
6
広島市の「本願寺広島別院」にお参りしました。
本願寺広島別院 本堂近代的な超大きなお堂です。川沿いから👀と巨大な屋根でビックリしますよ😊...
親鸞聖人像京都市の角坊にある親鸞聖人像と同じ形式のものらしいです。超デカい😳
20502
馬場本村地蔵堂
奈良県桜井市三輪
御朱印あり
3.7K
12
馬場本村地蔵堂でいただいた御朱印です。毎月一日のみ書き置きが置いてあるようです。
馬場本村地蔵堂です。
馬場本村地蔵堂です。
20503
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.4K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
20504
弘誓寺
岐阜県山県市椎倉289
御朱印あり
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。もと方県郡安食村椎倉堂にあった聖徳太子作と伝わる聖観音菩薩を土岐成頼が文安2年(1445年)に現在地に移して...
4.3K
6
弘誓寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
扉を開けて参拝させていただきました。扁額には山号である「椎倉山」との表示があります。
左が本堂です。正面の戸にはかぎはかかっておらず、自由に扉を開けて参拝されるようにとの張り紙...
20505
敬泉寺
山梨県甲府市右左口64
御朱印あり
3.6K
13
敬泉寺でいただいた御朱印です。
敬泉寺におまいりしました。
敬泉寺におまいりしました。
20506
宝延寺
岐阜県海津市平田町蛇池145
御朱印あり
4.6K
3
宝延寺の御朱印です。セルフでいただきました。
宝延寺の本堂西美濃三十三霊場
20507
来迎寺
富山県富山市梅沢町3丁目18−4
来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」...
4.5K
4
右隣の庫裡の玄関で参拝のお願いをしようとしたところ、このような表示が。残念ながら参拝・御朱...
本堂もとても立派な造りとなっています。
ネコの飛び出しが多いようです。境内がとても広くゆったりとしています。
20508
倉掛神社
京都府京都市南区久世東土川町30
御朱印あり
4.4K
5
参拝記録として投稿します
新幹線・JR京都線と並行して南北に走る国道171号線と東西に走る県道が交差する東土川交差点...
創祀・創建年代は不詳ながら、一説に、天智天皇10年(671年)の創建とも云われており、東土...
20509
貫秀寺
福島県石川郡浅川町小貫宿ノ内63
薬師信仰に基づく入定し、即身仏となった宥貞を祀る。
4.8K
1
即身仏 弘智法印宥貞パンフ拝観で頂けるパンフレットです。拝観は、事前に浅川町役場に申し込む...
20510
山の神
静岡県磐田市大平678-1
御朱印あり
詳細不明
3.3K
16
御朱印を頂きました。
磐田市の山の神にお参りに来ました駐車場はありませんが この登り口の 少し先の車道の脇に 車...
登り口から 10分ほどで到着しました手前のプラスチックケースの中に 授与品や芳名帳などが入...
20511
洞泉寺
岐阜県山県市高富688
御朱印あり
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県山県市高富南にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。高富藩本庄氏の領内菩提寺。美濃四国58番札所。延元4年(1339年)に根尾城で戦死した南朝の武将杉山義祐の菩提を弔うため、その...
4.3K
6
洞泉寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
高富藩主本庄家菩提所となっており、9つの菱形の家紋が。
境内は庭木の手入れがよく行き届いています。とてもゆったりとした落ち着いた雰囲気です。
20512
浄土院受楽寺
山形県山形市漆山3097
御朱印あり
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
2.5K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十三番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀...
浄土院受楽寺の山門です。
山形市の浄土院受楽寺をお参りしてきました🙏。この前法要中でお参りできなかったのでリベンジで...
20513
金鑽神社 (今井)
埼玉県本庄市今井1124-1
御朱印あり
4.3K
6
平成三十一年三月にいただいた金鑽神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざわざすっ...
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社拝殿 ご祭神:素戔嗚尊
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社
20514
松光寺
北海道釧路市中島町7番5号
御朱印あり
成田山松光寺 真言宗智山派 北海道三十六不動尊霊場 十九番
4.7K
2
松光寺の御朱印です。不動尊霊場を36箇所中3箇所まわったことになります。
20515
生野銀山
兵庫県朝来市生野町小町33-5
御朱印あり
生野銀山は大同2年(807)に発見されたと伝えられ、室町年間の天文11年(1542)には山名祐豊時代に銀鉱脈の本格的な採掘が始まりました。織田・豊臣の各時代を経て、江戸時代に幕府が「銀山奉行」を設置。その後「生野代官」が置かれ、やがて...
3.1K
18
御来山記念 徳川家康 直轄鉱山 御来山印です
売店で御朱印を頂きました🏯
兵庫県朝来市の生野銀山で御来山印を頂きましたので投稿いたします生野銀山は大同2年(807)...
20516
補陀洛寺
京都府京都市左京区静市市原町1140
御朱印あり
小野小町終焉の丁度通称小町寺
4.3K
6
過去に頂いた通称寺のバインダー用御朱印です。
小野小町さんは西暦900年4月1日にこの地で亡くなり辞世の句として吾れ死なば焼くな埋むな野...
花の色は移りにけるないたづらに我が身代にふるながめせしまにここは小野小町さんの終焉の地
20517
大同寺
和歌山県和歌山市六十谷941
御朱印あり
平安初期の大同年中に、平城上皇の勅願所として伝教大師最澄が草創。自ら薬師如来の尊像を刻み、鎮護国家の道場とした。本山が南叡山と呼ばれる所以とされる。最澄の弟子 慈覚大師円仁が堂宇を創建し、台密の寺院となる。
4.5K
4
南叡山大道寺の御朱印になります。
大同寺の寺額です。台密らしくマントラが書かれています。薬師如来が本尊のよう
大同寺の本堂になります
20518
狭岡神社
奈良県奈良市法蓮町609−1
狭岡神社(さおかじんじゃ)は、奈良市街地の北部、佐保・法蓮エリアに位置し、奈良高校の隣に位置する神社です。境内は、深い鎮守の森の中にあり、地元の人々により整備された美しい環境を保っています。佐保丘天神、狭穂岡天神、狭岡天神等とも呼ばれ...
2.1K
28
狭穂姫が姿を写したと伝えられる「鏡池」になります。
森の中の参道の雰囲気が良かったですね。
境内にはご祭神の系統図が掲げられておりました。
20519
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
3.6K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
20520
亀山神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野2971
御朱印あり
2.1K
56
直書き御朱印です 兼務社の直方市の扇森稲荷神社にていただく事が出来ます
道路に面した社頭の様子です
福岡県鞍手郡小竹町亀山神社参道となります。
20521
横岳神社
長野県茅野市北山
ロープウェイ・リフトの安全無事故、登山者の安全と繁栄を祈願し昭和44年(1969年)に建立されました。
4.8K
1
【2019/8/14参拝】過去の訪問です。「山上の神社」横岳神社へ参拝させて頂きました。標...
20522
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.0K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
20523
本立山常顕寺
神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
御朱印あり
4.6K
3
日蓮宗のお寺です御首題のみです
常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗...
常顕寺の御首題になります。
20524
六角橋杉山大神
神奈川県横浜市神奈川区六角橋2-31-23
創建年代は詳かではないが、口碑によれば、日本武尊東夷征伐の砌、この地なる大伴久応の庵に宿られ六角の御箸にて御膳をめされたので久応その御箸に神名を記し杉山大明神として祀ると。村名も始めは六角箸村としたが、畏れ多いとて六角橋と改めたという...
3.8K
83
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の社殿です。2月3日(土)には節分祭/豆撒き、3月...
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の本殿(左)、拝殿(右)です。✴︎神奈川区史によれ...
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋の杉山大神の社殿側から見た参道と景色です。ランドマークタワー...
20525
浅草観音寺
北海道小樽市富岡1丁目19-21
御朱印あり
明治8年(1875年)榎本武揚と共に来樽した比叡山の僧正が観音堂を建立、同24年東京の浅草寺より浅草観音の分身を譲り受けて本尊とする。神道国教化政策の時代、容易に新規寺院が認められなかったが、同30年京都の聖護院内にあった「有門院」を...
3.7K
12
【浅草観音寺】直書きの御朱印を頂きました❣️ご住職さんは留守にする事が多いそうで事前に連絡...
【浅草観音寺】小樽市にある「浅草観音寺」さまへ前回、猫ちゃん🐈🐈⬛🐈🐾と遊んだだけで終わ...
【浅草観音寺】本堂の入口にあった苔むした「つくばい」が…湧水が出ているそうです🫧
…
818
819
820
821
822
823
824
…
821/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。