ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20476位~20500位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20476
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
4.3K
6
諏訪三十三観音霊場第十八番称故院(しょうこいん)の御朱印です。直書きしていただきました。
諏訪三十三観音霊場第十八番称故院(しょうこいん)の山門の景色です。
本堂の景色です。境内は綺麗に掃き清められています。
20477
賀茂神社
静岡県周智郡森町睦実795
御朱印あり
創祀は、はっきりしていませんが、当地に飯田荘が置かれた頃(十一世紀後半)には鎮座したであろうといわれています。京都加茂上・下両社三神をまつる古社で、文明十九年(一四八七年)に藤原道信によって奉衲された県指定文化財の鰐口を所蔵しています。
3.3K
16
御朱印を頂きました。
賀茂神社の本堂です。
賀茂神社本堂内です。
20478
弟橘媛神社
茨城県北茨城市磯原町磯原196-1
3.8K
11
北茨城市磯原町の弟橘媛神社⛩由緒書によれば、もともとは薬師如来さまをお祀りしたお寺でしたが...
北茨城市磯原町の弟橘媛神社⛩水戸の光圀公がお座りになられた腰掛石から海を臨みました。
北茨城市磯原町の弟橘媛神社⛩海が臨める場所には水戸黄門さまがお座りになられた腰掛石があります。
20479
十三神社
和歌山県海草郡紀美野町野中493
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町(旧美里町)の貴志川沿いに鎮座する神社。本殿および摂社の丹生神社と若宮八幡神社を合わせた計三社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ...
4.2K
7
十三神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
十三神社は重要文化財です✨
十三神社に行って来ました😂
20480
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
2.2K
27
御首題を直書きでいただきました。
こちらのお寺のシンボル的存在の大黒天像です。新庄市内では最大の大黒天像だと思いますとご住職...
本堂にある数々の仏像です。
20481
九十九王子
和歌山県御坊市北塩屋1145
本項目では、和歌山県御坊市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
4.6K
3
絵馬は鳥居前のお店に置いてある旨書いてありましたので、こちらで話を訊くと、特にご朱印はお出...
国道42号線(熊野街道)から東に少し入った高台にありました。駐車場も無く、社務所も無い非常...
紀州鉄道線の終点、西御坊駅の南2キロ程に鎮座する神社です。
20482
大法寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市東区東桜2-6-26
御朱印あり
室町時代 応永33年(1426)金蔵院日承上人によって清須の地に建立され、四世 本覚院日陽上人の代お目見え八ケ寺に列する宗祖六百五十遠忌 二十八世 妙遠院日明上人により現本堂を建立。
4.6K
3
「永陽山 大法寺」の御首題庫裏を訪ねて書いて頂けました。 #御首題 #愛知 #名古屋市
「永陽山 大法寺」山門外観
「永陽山 大法寺」本堂外観赤い雨樋が目を引きます。
20483
波多神社
熊本県宇城市三角町波多2427-1
御朱印あり
菅原道真公を祭神とする波多神社は、万延元年(1860)9月に再建された。 波多神社の拝殿及び神殿の前面、側面、背面の彫刻は、技術の高さ、量共に見事で ある。建立、彫刻は、波多出身の宮大工、神原左八郎で、阿蘇神社の楼門、八代宮の拝殿 ・...
3.2K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
波多神社、社殿になります。
波多神社の拝殿です。
20484
葛輪金刀比羅神社
神奈川県相模原市中央区田名2756-1
詳細は不明
2.8K
30
相模原市中央区 金刀比羅神社の座標
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居参道途中から見た景色
葛輪金刀比羅神社神奈川県相模原市中央区田名2756-1鳥居付近右が参道入口と鳥居
20485
妙法寺 (北九州市)
福岡県北九州市小倉北区赤坂2-5-12
御朱印あり
4.1K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
西鉄バス赤坂バス停から徒歩10分。階段道路を登りきったところにあります。写真右側の入口が開...
20486
神明日乃宮月乃宮神宮
富山県滑川市下野150ー1
御朱印あり
3.6K
13
神明日乃宮月乃宮神宮さまの御朱印(直書き)です^ ^!
お詣りをして ふっと横を見たら(°▽°)!なんだろう? よぉ〜く観ると(*⁰▿⁰*)!クジ...
神明日乃宮月乃宮神宮さまの社です(^_^*)!
20487
輪王寺 法華堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
4.1K
8
書置きでご朱印を頂きました
法華堂をお参りしてきました。
日光市 輪王寺 法華堂です✨御朱印は公開時のみいただけるとの事でした😊
20488
丸山八幡宮
香川県善通寺市善通寺町2344
御朱印あり
社伝によれば、天平3年(731)市川籐左衛門の祖、備前清江の創建と言われている。当社は元善通寺村の産土神であったが、文明9年(1477)八幡山に遷座し、僧空海の両親佐伯氏の木造を祀り佐伯八幡宮と奉称された。
2.9K
20
丸山八幡宮、御朱印です。直書きして頂きました。
三つ目の狛犬様です☺️必死に歩いてきましたが、宮司様お留守で御朱印は頂けませんでした😅
二つ目の狛犬様です☺️
20489
三玄院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町76
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭三玄院。大徳寺本坊の西にあり、天正17年(1589年)、石田三成、浅野幸長、森忠政(森蘭丸の弟)による創建。石田三成、森忠政、古田織部(古田重然)の墓があります。大徳寺の住持で、今井宗久、千利休など...
3.7K
12
山城國・大徳寺三玄院御朱印①
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「三玄院」門前です。記録のみです。
20490
永福寺
石川県輪島市鳳至町石浦丁1
御朱印あり
およそ1340年前、鳳来山誓願寺というお寺が現在の輪島市鳳至町住吉神社近辺にあり真言律宗の寺院として存在していました。 しかし不幸にも火災に遭い、三尊佛を残し伽藍は崩壊し300年余り廃絶します。この時焼失を免れた三尊佛は、幸いにも鳳来...
4.3K
6
直書きで頂きました。奥からおばあちゃんの元気な声が聞こえてきましたが、御歳100歳を越えて...
本堂の左横にはあじさいの花がとてもたくさん、キレイに咲いていました。今はあじさいの時期ですね。
輪島市の永福寺というお寺の本堂です。本堂の戸を開けて、お賽銭を入れてお参り致しました。
20491
妙教寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市南区西又兵衛町2-97
御朱印あり
4.2K
7
妙教寺の御首題です。庫裡前の納骨堂「知恩廟」を訪ね、いただきました。
妙教寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
境内に祀られています経力大明神です。妙教寺は昭和17年3月に道徳教会として始まり昭和28年...
20492
七戸城
青森県上北郡七戸町字城ノ後 七戸城跡
御朱印あり
4.3K
6
七戸城の御城印いただきました。
東門。この付近に駐車場ありました。
芝生が広いので、お散歩にはピッタリ🚶♀️
20493
高屋神社
大阪府羽曳野市古市6丁目12
高屋神社(たかやじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。饒速日命と広国押武金日命(安閑天皇)を祀る。
4.6K
3
手前の鳥居は末社の宮守稲荷社
高屋神社のご由緒です。
高屋神社の拝殿です。
20494
今帰仁城跡
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
御朱印あり
3.5K
14
Omairiのご縁でいただきました🏯
とても壮大な城跡でした。
世界遺産、今帰仁城。
20495
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2966
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.2K
17
神奈川県大和市 日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)の鳥居と社殿
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居 (手前) と石柱群(右奥)
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居参道から参道入口側を見た景色
20496
明静寺
栃木県日光市瀬尾791
御朱印あり
4.6K
3
下野七福神の御朱印です。
今市宿八福神をお参りしてきました。
20497
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
4.5K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
20498
醫王山 徳性寺
埼玉県加須市大越1984
御朱印あり
4.1K
8
それでは本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根川中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です寺伝では、鎌倉時代の武将小山判官朝政が持仏の薬師如来像を安置して祈願所としたのが始...
20499
長谷寺
岐阜県下呂市小坂町小坂町816
御朱印あり
吉田山長谷寺は岐阜県下呂市小坂町小坂町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。長谷寺長谷寺の創建は天平年間(729~749年)に開かれたのが始まりと伝えられています。その後、興隆、衰退を繰り返し、寛政10年(1798)の火災により...
4.3K
6
6月18日の観音講に参加した際に書いていただきました。普段は無人のお寺なので、御朱印をいた...
境内に掲示してある、お寺の年間行事予定です。御朱印をいただく方は参考にしてください。6月1...
当日は地元の皆さんに交じって観音講に参加しました。初めて読む経本も新鮮味があって楽しかった...
20500
慈恩寺
長野県塩尻市大字広丘高出
御朱印あり
4.2K
7
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は西福寺にて拝受
慈恩寺観音堂のみ残されていました。境内やお堂は地域の方々によって整えられていることが分かります。
慈恩寺境内の景色です。
…
817
818
819
820
821
822
823
…
820/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。