ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20776位~20800位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20776
長谷寺
大阪府堺市堺区宿院町東3-2-5
御朱印あり
4.3K
7
参拝して頂いた書置きの御朱印です。和泉西国三十三所巡礼の10番のバインダー用御朱印
菩薩様のお話をいろいろお聞きしました。少し大きく作られた菩薩様を拝見いたしました。写真の投...
20777
飯豊山神社 奥宮
福島県喜多方市山都町一ノ木
御朱印あり
福島・新潟・山形の3県をまたがる飯豊山の、喜多方側の登り口である一ノ木(麓宮)及び頂上(奥宮)に所在する。奥宮は本殿が無く拝殿のみの形式をとるが、これは山を神体そのものとして捉えるためである。その開基には複数の説があるが、社伝によると...
4.4K
6
飯豊山神社の御朱印です
飯豊山神社。本山小屋の横にあります。中は撮影禁止でした。
雲が抜けるととてもキレイです。
20778
三川神社
北海道夕張郡由仁町三川旭町199
明治28年4月17日、三川開拓の守護神として、加藤平五郎等他により創立。昭和45年6月6日本庁承認、8月25日規承第12号を似って北海道知事認証、宗教法人となり9月7日登記し現在に至る。尚 境内地は備地であったが、加藤家より寄付を受け...
2.4K
34
三川神社の拝殿になります
三川神社の社額になります
三川神社の狛犬さんになります
20779
妙音寺
長野県千曲市倉科竹ノ尾1192
御朱印あり
開基は平安初期。坂上田村麻呂が、京の青年仏師に頼まれ、東征に向かう途中で当地に立ち寄り、一体の十一面観音を安置したのが始まりとの言い伝えがある。観音像は、青年のふるさとである倉科の里に住む恋しい娘の面影を映した姿。美しい恋人を忘れられ...
4.5K
5
妙音寺の御朱印です。告知版のとおり禅透院でいただきました
妙音寺入口階段からの景色です。ご本尊を疎開させた旨の告知版がありました。
妙音寺境内の景色です。
20780
大本山永平寺名古屋別院
愛知県名古屋市東区代官町41-32
御朱印あり
大本山永平寺名古屋別院は、福井県に建てられている曹洞宗大本山永平寺の別院です。監院をはじめとした、役僚修行僧などが10人程おり、永平寺の行持に準じ修行に励んでいます。一般の方々とふれあう寺として、以下ご紹介する様々な行事を勤めます。ま...
3.6K
14
永平寺名古屋別院の書き置き御朱印です。応接間にお通し頂いて、拝受致しました。参拝名簿に記入...
道元禅師ゆかりの一葉観音福井県永平寺の五代杉が使用されています🌲
書き終わった般若心経は正面の写経観音さまに納めます。
20781
なまず神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
御朱印あり
4.1K
9
八劔神社の境内社 なまず神社 書置きを拝受。拝殿に置いてあります。
なまず神社を久しぶりに参拝しました。
この社の由緒書きになります。
20782
勝楽寺 (田代半僧坊)
神奈川県愛甲郡愛川町田代2061
1544年田城城の城主、内藤秀行の開基。山門は、日光東照宮の造営にも宮大工が親子二代かけて造営。また、遠江国引佐郡の方広寺の半僧坊大権現を勧請したことで、田代半僧坊とも呼ばれている。
4.0K
10
勝楽寺の山門です。田代半僧坊とも呼ばれるそうです。
神奈川県愛川町 勝楽寺(田代半蔵坊)の総門です。1851年建立の壮大な総門です。木造総欅の...
神奈川県愛川町 勝楽寺(田代半蔵坊)の参道入口です。
20783
観音寺
埼玉県川越市石原町1-18-1
御朱印あり
3.8K
12
参拝記録保存の為 観音寺 御朱印菓子屋横丁も近くでした
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂です。左手の庫裡で御朱印をお願いしましたら「今はや...
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂の扁額です
20784
宝勝院
岐阜県美濃市泉町1864
御朱印あり
創建は平安時代に遡るとみられ、当時は伊勢舎と称していたが正確な年次等は火災等により資料が失われ不詳である。 天正18年(1590年)快俊僧都により再興され、現在の本尊となる不動明王が安置される。 江戸時代に入り金森長近が当院のある上有...
4.5K
5
留守だったのでセルフで押印してきました。梵語?の文字がおもしろいです。(日付は自分でスタン...
隣にはそのいわれが書いてあります。
「うだつ招き猫」がお出迎え。誘われるようについふらふらっと…。招き猫は美濃市の街中の随所に...
20785
長島八幡神社
三重県桑名市長島町西外面2107
御朱印あり
社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、寛元三年(一二四五) 後嵯峨天皇の御代に関白藤原道家が鎌倉より帰洛の途次、此の地の景勝なるをめで当地に八幡神を勧請されたと伝えている。その後天正一二年(一五八四)織田信雄が戦勝祈願をなし、そ...
2.8K
22
長島八幡神社 直書きを拝受
長島八幡神社 社号標 参拝記録
長島八幡神社 鳥居⛩️ 参拝記録
20786
上染屋八幡神社
東京都府中市白糸台1-42-5
【ご由緒書きより】鎮座の起源は社伝の旧説を始め里老の口碑に正慶二年上野国碓氷郡八幡より武蔵国府に遷座の趣確乎と相存し(往古国府の市街当地に及びし故を以て国府に遷座と申伝候)殊に当社本地仏銘文に上刕八幡庄、弘長元年十二月云々の文字現存仕...
2.5K
50
東京都府中市「上染屋八幡神社」・拝殿…本日の府中市八幡詣その②です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・境内社(稲荷神社)…本日の府中市八幡詣その②です。
東京都府中市「上染屋八幡神社」・社号標&鳥居…本日の府中市八幡詣その②です。
20787
八幡神社 (八幡町)
岐阜県羽島郡笠松町八幡町117
御朱印あり
八幡町(はちまんちょう)にある神社。
4.2K
8
書き置きの限定御朱印を頂きました
茅の輪くぐり に来てます。花手水です
笠松春まつりにあわせて参拝しました。
20788
狭間御嶽神社
東京都八王子市狭間町1881
狭間地区の人々によって祀られた祠。創建年不明。明和年間(1764~71)の火災により古記録を焼失している。例大祭では獅子舞が奉納される。これはかつて氷川神社に伝わったものであるが、天正18年(1590)北条氏照から獅子頭を賜った事から...
4.3K
7
御嶽神社に奉納される狭間の獅子舞(市指定無形民俗文化財)の掲示板がありました。
狭間町に鎮座する御嶽神社に参拝しました。
境内から鳥居をみたところです。鳥居は最近新しくしたのか、とてもきれいでした。右側にある竹藪...
20789
妙法寺
千葉県東金市山田1225-1
御朱印あり
東金市山田にある日蓮宗の寺院。創建は永正11年 (1514年)。開山は日瑞上人(長谷山本土寺10世)。現燈住職は第34世。
4.3K
7
東金市山田、法水山妙法寺の御首題です。第34世龍鳳院日晋上人より快く揮毫して戴きました。
法水山妙法寺、お正月の破魔矢(守護矢)です。御住職から「良い物あげる!」と快く戴きました。
東金市山田、法水山妙法寺の本堂です。創建は永正11年 (1514年)。開山は長谷山本土寺1...
20790
葦神社
三重県伊賀市上阿波2665
御朱印あり
葦神社は延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に載っている古社である。(延喜式内社)神社明細帳には、「人皇七代孝霊天皇申子の年 伊賀伊勢の境にある黒岩の峰に顕座し給ひ 勢州三船の明神と相殿に座ししが 其の後二百年余を経て両国に...
3.3K
17
郵送していただいた葦神社の御朱印になります。
こちらは拝所の様子になります。
葦神社、境内の様子です。
20791
通玄寺
福岡県大牟田市吉野673
御朱印あり
3.2K
18
書置きの御朱印を頂きました。
こちらがいただける挟み紙。ツウゲンくんをイラストとした4コマ漫画が書かれています。
密かに布袋尊も隠れています。
20792
田中城ミニミュージアム
熊本県玉名郡和水町和仁781番地
御朱印あり
田中城は、肥後国衆の一人である和仁氏の居城です。天正15年(1587年)に勃発した「肥後国衆一揆」では、和仁氏や辺春氏などが立て籠もる最終拠点となりました。豊臣秀吉軍一万余りの軍勢を相手に千人足らずの守兵で約40日の籠城戦に堪えた城と...
3.9K
11
田中城ミニミュージアムにて、田中城の御城印をいただきました🏯
田中城ミニミュージアムの案内表示です🏯
田中城で散った和仁氏三兄弟の像です🏯
20793
感應寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-4
御朱印あり
4.0K
10
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 感應寺本堂です
東京都台東区 感應寺本堂に掲げられている寺額です
20794
蟹江城址
愛知県海部郡蟹江町城1丁目111
御朱印あり
蟹江城は1429年頃(永享年間),北条時任(ときとう)が城塞を築いたのが初めと言われ,戦国時代には,本丸,二の丸,三の丸の三郭(さんかく)があり,大野・下市場,前田の三つの支城があった。しかし,1584年(天正12)に起きた蟹江合戦と...
3.8K
12
書き置きでいただきました。
蟹江城址の石碑です。蟹江城は永享年間(1429~1441)に北条時任が築城したと伝えられて...
蟹江城本丸井戸跡です。蟹江城の本丸井戸跡だと伝えられ、江戸時代の蟹江本町村絵図にも、この位...
20795
正宝院
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷573
御朱印あり
4.7K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、井伊谷の正寳院様に伺いました。
浜松市北区の修験道の寺、正宝院にお参りしました。ここはお寺でありながら狛犬が控え、本堂には...
20796
亀養山 長安寺
神奈川県横須賀市久里浜2-8-9
御朱印あり
4.5K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
不動堂は小さなお前立のお不動様がありました。左手側にお薬師様の厨子があります。こちらの不動...
本堂は中には入れませんので、阿弥陀様のお姿はかなり遠目に配しました。
20797
機織神社
福島県伊達郡川俣町舘58(御庵舘公園)
3.9K
11
機織神社を参拝しました。
崇峻天皇の妃であった小手姫は、天皇が亡くなった後、実子の蜂子皇子を訪ねたところ、多くの桑を...
小手姫伝説のある機織神社の一の鳥居と社号標です。
20798
善応寺
福島県相馬郡飯舘村飯樋町71
御朱印あり
応永13年(1406)に弘済法印の建立と伝えられ、飯樋村諸社の別当として畏敬されてきた。その後、天正8年(1580)兵火のために伽藍諸堂を焼失し、同3年に宥源法印が本堂・庫裡・山門を再建し、再中興の祖となる。村民の口伝によると、「当寺...
3.1K
19
福島県飯舘村にある善応寺の御朱印です。不動明王。
福島八十八ヶ所霊場 第33番札所 飯館村 迦羅陀山善鷹寺 山門です。 本尊・大聖不動明王 ...
飯館村 善鷹寺 山門内の様子です。
20799
志古淵神社
京都府京都市左京区久多中の町362
御朱印あり
七シコブチのひとつ。創祀年代は不詳であるが、天福元年(1233年)の『久多□(「荘」カ)田代注進状』には既にこの地に鎮座していた記録が残る。
3.8K
12
久多の里では令和5年8月5日、6日北山友禅菊祭りが行われています。北山友禅菊祭りでいただい...
普段はひっそりとしているようです。
本殿前です。御朱印などもこちらの賽銭箱に入れます。
20800
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
4.4K
6
書き置きでいただきました。
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
…
829
830
831
832
833
834
835
…
832/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。