ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20726位~20750位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20726
白島稲荷神社
広島県広島市中区西白島町二二-一五
昭和十四年、大野邦男が志成就を祈願し、五穀豊穣、家内平安、商売繁盛を願って京都の伏見稲荷大社から御祭神を勧請して牛田本町に祀ったが、昭和二十一年現在の地に遷した。
4.2K
8
街中に佇む神社です。
広島市の「白島稲荷神社」にお参りしました。
自転車でぶらぶら運動がてら気の向くまま。ありがとうございます。
20727
音無稲荷神社
山口県下関市内日上
1502年、京都の伏見稲荷の流れを受け、商売繁盛、家内安全の神社として由緒ある稲荷神社です
4.8K
2
入り口を入ると、鳥居が連なって130段余りの階段を上がります上りきった所に神様が祀られてい...
神様が祀られている場所への入り口ですこの日は暑かったけど、ここは木に囲まれて、涼しく感じました
20728
松倉神社
青森県五所川原市前田野目野脇102
御朱印あり
松倉神社が鎮座する梵珠山は古くから霊山として知られ、年代不詳ながら法明坊(役小角の高弟)が観音寺を創建しました。大同2年(807)、平城天皇は、梵珠山が京都から北東にあたる霊地である事から都の鬼門鎮護の為、80社、300余の堂宇、社殿...
3.9K
11
参拝日不明。過去に父か母が拝受したと思われます。
松倉神社の奥の岩場には奥宮があります。
山頂から15分ほど下ると松倉神社が見えてきます。
20729
京都競馬場
京都府京都市伏見区葭島渡場島町32
御朱印あり
2.2K
37
御駿印なんてあるのですね、どこの競馬場にもあるのかな?
先日の京都旅行の最終日に新装京都競馬場に行ってきました。スペース広く感じて、良かったです。...
御駿印を頂きました。
20730
八鍬八幡神社
宮城県仙台市宮城野区高砂2-18-5
元禄3年中(1690)の勧請なり。之より先、七北田川は本村の西より南に流れ、ややもすれば堤防決壊して村民水害を受けり。 故に壊る所に新たなる鍬八丁を立て八幡社に祈る。以来堤防堅固水害を蒙るなし。その神徳を感じて之を勧請すと云う。
3.1K
19
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の由来碑です。
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社を横から見たものです。鳥居前にフェンスがあるため、鳥居も入れて...
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の拝殿です。
20731
妙興寺
鳥取県米子市寺町46
御朱印あり
永禄7年(1564)3月28日泉州堺から妙法弘通の大願を秘めて一人の法華僧が当地に草庵を結ぶ その方こそ瑞應院日逞上人 仏心院日洸聖人と横田内膳公のお題目に導かれた 大いなる仏縁に、めくるめく歴史ロマン 平成~令和の今も、偉大な先達の...
4.0K
10
御首題を頂きました。御首題拝受874ヶ寺目。
妙興寺さんのご本堂です。
妙興寺さんにおまいりに行きました。
20732
阿弥陀寺
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2-1-1
4.4K
6
神戸市東灘区の阿弥陀寺です。JR住吉駅すぐ近くに位置しています。鐘楼門が印象的です。本堂は...
神戸市東灘区の阿弥陀寺の谷崎潤一郎の歌碑です。「故里の 花に心を残しつつ 立つやかすみの ...
神戸市東灘区の阿弥陀寺境内の石標です。左上:住吉小学校・住吉役場発祥の地右上:圓光大師(法...
20733
三恵寺
山口県下関市豊浦町大字川棚5000
御朱印あり
長門三十三観音霊場第26番
4.5K
5
飛来 三恵寺とても明るいご住職でした。快く御朱印書いていただきました。墨が薄かったですね^ ^
飛来山 三恵寺山門となります。結構山の奥にあります。
飛来山 三恵寺真言宗のお寺様です。本堂となります。
20734
大迫磨崖仏
大分県豊後大野市千歳町長峰1526
御朱印あり
大迫磨崖大日如来坐像、井田石仏とも。非常にもろいため、岩壁に大まかな像を彫り、粘土を塗って表面を仕上げた石芯塑像又は石胎塑像という技法で造られている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第14番
4.4K
6
大迫石仏(磨崖仏)の御朱印です。
大迫磨崖仏参道国道57号線の物産館横にある磨崖仏です。案内板に、「人々から恐れられることの...
大迫磨崖仏覆屋この覆屋内いっぱいに、大仏の磨崖仏が鎮座しています😊
20735
天満神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-1
4.3K
7
天満神社なので、牛もいます。
本殿の後方に、石守稲荷大明神の社が鎮座しています。
天満神社の拝殿と本殿です。
20736
積雲院
静岡県袋井市友永648
御朱印あり
平治元年(1159年)、平治の乱に敗れて岐阜県大垣市青墓で亡くなった源朝長(源頼朝の兄)は埋葬されたのですが、平家によって墓があばかれ京都でさらし首になったそうです。その姿を哀れに思った朝長の家来、大谷忠太が首を奪いこの地に葬ったそ...
4.3K
7
御住職がお留守でしたので書置きを頂きました。
高林山積雲院 入口です
源朝長公の首が葬られた墓と言われています 三つ並んでいますが 一番右が墓で 中央と左は慰霊...
20737
萬休院
山梨県北杜市武川町三吹2915
御朱印あり
万休院の創建は戦国時代の元亀2年(1571)馬場民部少輔(武田家の重臣馬場信春の子供)が開基となって開かれたと伝わる寺院です。
4.0K
10
萬休院でいただいた御朱印です。
萬休院におまいりしました。
萬休院におまいりしました。
20738
東林寺
愛媛県松山市福角町645
御朱印あり
3.7K
13
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の御朱印を頂きました
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第一番・東林寺の山門です
20739
金寶山安心院
愛知県岡崎市明大寺町馬場東54
御朱印あり
3.8K
12
直書きでいただきました。
水掛地蔵尊とは別のお地蔵様もいました。
安心院の本堂でしょうか?
20740
妙蓮寺 (柏市)
千葉県柏市増尾6-4-1
御朱印あり
4.4K
6
妙蓮寺にて書いていただいた御主題です。ご住職がお忙しい中、一度御主題帳をお預けして書いてい...
妙蓮寺の本堂です。右手の庫裡にて御主題をいただきました。
山門左手にある鐘楼です。銀杏の葉が色あざやかです。
20741
山地神社
島根県雲南市大東町山王寺717
文明年中比叡山日吉神社大比叡大神を勧請と伝え山王現権現、山王神社と称していたが後、山地神社と改め山王寺地区の氏神として今日に至る。地名「山王寺」は古くは「山王地」であり社名もこれによっている。また「山王寺」は神宮寺のあったことに由来す...
3.7K
13
島根県雲南市に鎮座する山地神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜るとまっすぐに延びた階段。こちらを上って境内を進みます。
階段を上る途中に灯籠と狛犬さんが置かれています。
20742
諏訪神社
茨城県常陸大宮市高部2034
御朱印あり
この社は高部地域の産土神です。大同元年(806)10月、信濃国(長野県)諏訪大社の分霊を祀ったのが起源といわれている古社です。悪疫流行・旱魃の際などに霊験があると伝えられ、また武神として、あるいは産業の神としても霊験あらたかなものがあ...
3.5K
15
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の拝殿です。緑に囲まれた素晴らしい神社です。
茨城県常陸大宮市高部の諏訪神社の扁額です
20743
中野神社
神奈川県相模原市緑区中野206
御朱印あり
境内社に八幡神社、瀧澤稲荷神社、八坂神社、長田神社、御嶽神社、山王社、日神社、天神社、厳島神社があり、兼務社は17社ある。御神木は樹齢約350年の欅
4.2K
8
人に寄り添い、地域やご縁の有った方々と神社を盛り上げようとされている、とてもフレンドリーな...
敷地内に長田神社の社標柱がありました。
石段を昇った社殿の周囲と御神木側で、合わせて六つの境内社が祀られています。
20744
法華堂跡 (源頼朝墓、北条義時墓)
神奈川県鎌倉市西御門2-5
法華堂跡(源頼朝墓)は、神奈川県の南東部に位置し、大蔵幕府跡推定地北側の山稜部とその南側山裾部に所在。昭和二年の山稜中腹部の塚と石塔を源頼朝墓、山裾部の廟所跡(現在の白旗神社境内)を法華堂跡として史跡指定した。その後、赤星直忠氏の研究...
2.7K
23
石段を上ると法華堂跡がありました。
源頼朝公墓所につながる石段です。
毛利季光の墓所です。大江広元の四男で長州の毛利氏の先祖にあたる人物です。宝治合戦で三浦氏に...
20745
大和神社
群馬県太田市出塚町64-1
御朱印あり
4.0K
10
参拝記録保存の為 大和神社 世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 大和神社 案内版
参拝記録保存の為 大和神社 拝殿
20746
犬伏新町薬師堂
栃木県佐野市犬伏新町2060-2
慶長5年(1600)、真田父子3人(昌幸、信幸、幸村)が、徳川家康(東軍)につくか、石田三成(西軍)につくかを話し合い、結果として双方にわかれて戦うことを決断した、「犬伏の別れ」の舞台となったとされる場所です。
4.5K
5
犬伏薬師堂 薬師如来御影「犬伏の別れ」ゆかりの薬師堂本尊御影です。戦国武将の真田一族が好き...
中が見れるようになっておりました。
「犬伏の別れ」についての説明板です。
20747
諦應寺
福井県三方上中郡若狭町安賀里33−1
御朱印あり
当寺の宗旨は曹洞宗であり、本山は福井県の永平寺、神奈川県の総持寺である。 山号を城谷山と言い永正3年、1506年頃(一説には文亀元年、1501年)創建されたといわれる。御開山は順翁慶随和尚(永正3年、1506年~大永5年、1525年...
4.2K
8
御朱印帳に直接書いていただきました
本堂併設の庫裏になります。こちらで御朱印をお願いしました。
銀杏観音になります。山門手前にあるイチョウに直接彫刻されています。岩に直接彫刻されている磨...
20748
総社 (加茂総社宮)
岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567
御朱印あり
当社は光仁天皇宝亀2年(771)の勧請に係る無辺の古社である。備前国奥津高郡元長田荘の崇祀総氏神として、1200余年間、皇室官民の等しく崇敬尊神する社である。 後冷泉天皇天喜年間(1053~58)、加茂郷内鎮座の式内外の古社8社を相殿...
4.1K
9
備忘録:H28.10.23参拝しました。
南北朝時代の貞治4年に造立された石造地蔵菩薩立像は岡山県指定重要文化財です
鎌倉時代の弘安4年に造立された八角石燈篭は岡山県指定重要文化財です
20749
出雲大社上道教会
鳥取県境港市上道町653
4.7K
3
境港市に鎮座する出雲大社上道教会にお詣りしました。敷地いっぱいに社殿が建ちます。御朱印は出...
敷地内に入ってすぐ右手には教会社殿の鬼瓦が据えられています。2000年10月に鳥取県西部を...
境港市上道町にある「出雲大社上道教会」上道神社の鳥居前にあります。御祭神:大国主命国土返還...
20750
満福寺
栃木県河内郡上三川町東蓼沼264
御朱印あり
仏沼に出現した不動明王像を宇都宮頼綱が当地に安置したことが始まりとされる。慶応4(1868)戊辰戦争で宇都宮城を攻撃する土方歳三の旧幕府軍の本陣となった。
4.1K
9
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
本堂とその右手のイチョウです。イチョウは胸高周囲5メートルをこえる町内最大のイチョウです。
戊辰戦争宇都宮城の戦いにおいて宇都宮城攻城に関して、土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使わ...
…
827
828
829
830
831
832
833
…
830/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。