ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21076位~21100位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21076
瑞倉寺
大分県杵築市山香町大字野原1841
御朱印あり
4.3K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺ご接待くださりありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺本堂内となります。
21077
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
5.0K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
21078
伊伎佐神社
兵庫県美方郡香美町香住区余部2746-2
文武天皇の御代、慶雲4年(707)7月、諸国に疫病が流行し、時の天皇は諸国に神祇を祀ることを命じられ、美含郡大領椋椅連小楢、彦坐王命をここ伊岐佐の丘に勧請したことに創まる。更に、天平7年(735)には、伊弉諾命を勧請し主祭神とした。嘉...
3.3K
21
【兵庫県】香美町、伊伎佐(いきさ)神社をお参りしました。余部展望台「空の駅」から神社が見え...
伊伎佐神社の境内です。こちらは式内小社の由緒ある神社した。
伊伎佐神社の社殿です。御祭神は伊弉諾命です。
21079
菅原神社
福岡県豊前市八屋字 東光山
御朱印あり
寛文12年(1672年)、郡中の雨乞祈願所として太宰府天満宮より勧請され、当地に小祀が建てられた事に始まると伝えます。その後、小笠原忠真の側室である大壇越永貞院の寄進により天和元年(1681年)に社殿が建立され菅公を祀る神社として整えられた
2.8K
37
菅原神社の御朱印です。本来は御朱印は有りませんでしたが、今回に限ってとはからいにより戴くこ...
菅原神社の本殿です。こちらの神社は豊前特有の拝殿(神楽殿)幣殿、本殿の三つ連なる配置でなく...
菅原神社の本殿の妻側の様子です。
21080
小島八幡神社
東京都江戸川区西葛西2丁目1−16
3.9K
15
小島八幡神社の拝殿にかかる扁額。
小島八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
小島八幡神社に鎮座する本殿。
21081
金出観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3469
御朱印あり
3.2K
22
過去にいただいたものです。
篠栗の札所の中では1番長い石段とのことです。お堂まで登ると篠栗の町を見下ろせます。
篠栗四国八十八か所霊場第86番札所 金出観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
21082
常真院
大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺403
御朱印あり
4.6K
8
堺市鉢ヶ峰 常真院の御朱印
堺市鉢ヶ峰 常真院 山門
常真院さん境内のお大師様。真言宗寺院ですね。南無大師遍照金剛〜🙏
21083
犬伏新町薬師堂
栃木県佐野市犬伏新町2060-2
慶長5年(1600)、真田父子3人(昌幸、信幸、幸村)が、徳川家康(東軍)につくか、石田三成(西軍)につくかを話し合い、結果として双方にわかれて戦うことを決断した、「犬伏の別れ」の舞台となったとされる場所です。
4.9K
5
犬伏薬師堂 薬師如来御影「犬伏の別れ」ゆかりの薬師堂本尊御影です。戦国武将の真田一族が好き...
中が見れるようになっておりました。
「犬伏の別れ」についての説明板です。
21084
廣徳院
福島県双葉郡楢葉町大字下小塙字風呂内18
御朱印あり
平安時代末期の久安6年(1150)に、藤原清衡の娘である徳姫が磐城則道に嫁ぐとき、ここの霊気に感動し、徳姫の一字をとって廣徳院と名付けられたといわれがある。本尊は鎌倉時代初期の聖観世音菩薩像であることから、当寺は平安時代末期から鎌倉時...
3.4K
20
福島八十八ヶ所霊場 第四十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第45番札所 楢葉町 法樹山廣徳院 仁王門です。 本尊・聖観世音菩薩 ...
楢葉町 廣徳院 斜めから仁王門に掲げてある扁額(山号額)です。
21085
八幡神社 (玉川川辺)
福島県石川郡玉川村川辺字宮ノ前148-1
御朱印あり
縁起によれば、天喜元年(1053)、この地を長く治めた石川氏の始祖の祖源有光が、清水八幡神社を勧請したものと伝わっています。
2.5K
29
玉川村 川辺八幡神社のご朱印です。玉川村観光協会にて紙渡しを拝受、要事前連絡。☎︎・024...
【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉川村川辺 🔶拝殿
〚飛翔獅子〛 〖石工 小林和平〗 🔹昭和36年建立 【川辺八幡神社】 📍福島県石川郡玉...
21086
常照寺
富山県射水市作道1883
御朱印あり
常照寺は富山県射水市作道にある浄土宗の寺院。聖観世音菩薩像は33年に一度の御開帳。
4.5K
9
上照寺様から御朱印を頂いてまいりました
射水市に有ります上照寺の山門です
山門の横にはお地蔵様達が…
21087
柴立姫神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地淋
子宝や安産、婦人病の神として知られる。昔、武士(公卿とも)の父娘の長旅の道中、父は、旅につかれ人の道に外れた娘を斬り、道ばたに埋め柴を立てて立ち去った。村人は娘をあわれみ、堂を建てて祀ったと伝わる。
5.2K
2
由緒書きもありました。
観光バスの一行が立ち寄られていました。外観はこの様な感じです
21088
南関野天神社
東京都小金井市東町2-12-8
御朱印あり
小金井市東町に鎮座する天神社は関野新田南割(南関野)の鎮守。享保7年(1722)正月、関野新田の開発にあたり、守護神として創建されたと伝えられる。地名に因んで一般には関野天神社、あるいは南関野天神社と呼ばれる。
2.7K
27
東京都小金井市の南関野天神社の御朱印です。山王稲穂神社で頂きました。
東京都小金井市の南関野天神社の拝殿です
東京都小金井市の南関野天神社の本殿です
21089
上荻野浅間神社
神奈川県厚木市上荻野3643
上荻野の鎮守で、祭神は木花開耶姫命である。創建は不明である。松石寺持ちであったが、慶応三年(1867)神官支配となった。大正十一年に社殿を改築した。
3.1K
33
上荻野浅間神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市上荻野の上荻野浅間神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 上荻野浅間神社の社殿です。上荻野の鎮守であり、松石寺持ちであったが、186...
21090
可愛山陵
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
御朱印あり
神代三山陵の一つ。ニニギ(天津日高彦火瓊瓊杵尊)の陵
4.0K
14
可愛山陵(えのみささぎ) 神代三山陵の
2025.03 撮影 可愛山陵(えのみささぎ)薩摩川内市には『御陵下(ごりょうした)』『宮...
2025.03 撮影 可愛山陵 案内板新田神社境内に案内板があります
21091
矢口中稲荷神社
東京都大田区矢口1丁目5
京都伏見稲荷の分社
2.5K
37
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(正面から)
東京都大田区矢口中稲荷神社・社殿(側面から)…多摩川七福神の「福禄寿」担当です。
東京都大田区矢口中稲荷神社・神狐…かなり頑丈なフェンスに囲われています。
21092
桂光院
山口県山口市阿東地福上1713
御朱印あり
4.5K
9
桂光院 長門三十三観音霊場第十二番札所の御朱印を優しいご住職様に直書きしていただきました🙏
御本堂を横から📸入口はちょっと狭いけど素敵な境内✨すぐ近くに🍎🍏園がいくつかあり🍎狩りの後...
桂光院の御本堂でございます新しい感じの綺麗な建物です。 ✨✨
21093
織田神社
福井県三方郡美浜町佐田97- 6
御朱印あり
5.2K
2
御朱印に対応できない日が多く、祭事に合わせて参拝。宮司様は忙しそうでしたが対応していただきました
21094
曹源寺
愛知県常滑市大谷奥條155
御朱印あり
4.1K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
お地蔵さま見てると、ほっこりします◍•ᴗ•◍
曹源寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。(礼所 76/88ヶ所) + (開山所...
21095
光台寺
岩手県盛岡市名須川町8-4
御朱印あり
4.1K
13
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 光䑓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 衆宝山法性院光䑓寺 境内への入口周りの様...
盛岡市 光䑓寺 横から見た緩やかな曲線を感じる山門屋根です。
21096
瑞光寺
三重県亀山市関町木崎799
御朱印あり
「瑞光寺」は、応安4年(1371年)の創立と伝わるものの、兵火により焼失、その後、永禄~天正年中(1558~1591年)に当時の亀山城主・関安芸守盛信が菩提寺として、現在の地に再興したとされる。
3.8K
16
亀山市瑞光寺さんで頂きました御朱印です。
瑞光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが瑞光寺の御本堂になります。残念ながらこちらの御寺では御朱印は扱っていないそうです。
21097
廣誓寺
石川県金沢市昌永町13-25
御朱印あり
1598(慶長2)年金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣...
4.1K
13
石川県金沢市の廣誓寺にて、オテラート金澤の御朱印をいただきました。こちらは書き置きです。
本堂の中には龍の天井画がありました。
びっしりと書かれた紙の中に入るとこのような感じになっていました。
21098
月間神社
静岡県賀茂郡南伊豆町手石329
5.1K
3
木々に囲まれた月間神社本殿には日本国旗が掲げられていました。
神池と呼ばれる場所に小島があり、神様が奉られていました
月間神社に参拝しました
21099
常徳寺 (睦沢町)
千葉県長生郡睦沢町川島862
御朱印あり
睦沢町川島にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁。キャッチコピーは「自然(川島八景)にとけ込む農村寺院」。寺紋は輪違(播磨国龍野藩(兵庫県たつの市)藩主脇坂家家紋)。創建は寛正元年(1460年)頃。当初は真言...
4.4K
10
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
約550年程前の寛正元(1460)年頃に真言宗として草創され、後に東光院日顕聖人により 改...
千葉県長生郡睦沢町川島の常徳寺さまです。日蓮宗のお寺です。
21100
山崎城
兵庫県宍粟市山崎町鹿沢80
御朱印あり
4.2K
12
山﨑城の御城印をいただきました
山崎城、紙屋門の案内板です。
山崎城の紙屋門跡です。
…
841
842
843
844
845
846
847
…
844/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。