ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21401位~21425位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21401
山崎城 (大山崎町)
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎
御朱印あり
山崎城は「応仁の乱」の前から築かれていた城で、京都を防備するに細川晴元らが城主を務めた。羽柴秀吉と明智光秀が織田信長の後継者を争った、いわゆる「山崎の戦い」では羽柴軍が山崎城に陣取ったため優勢となり、光秀は逃亡、討死する結果となった。...
4.1K
12
山崎城と勝龍寺城の御城印です。
離宮八幡宮でいただいた、山崎城の御城印です。書置きになります。こちらは、天王山近辺の複数の...
天王山の登頂証明書。こちらは、JR山崎駅前のコンビニ、ヤマザキデイリーストアで100円にて頒布。
21402
亀山八幡宮
福岡県糟屋郡志免町別府2-98-2
江戸時代末には別府村と御手洗村の産土神でしたが、御手洗という名は、村に流れる川で神功皇后が手を洗ったのでこの名が付けられたといわれています
4.5K
8
亀山八幡宮さんの社殿全景です。
亀山八幡宮さんの境内 末社 “厄神社”様です。
志免町 亀山八幡宮さんの拝殿内部の様子です。扁額と奉納絵馬、奉納し者の名簿等が掲げてられてます。
21403
米田天神社
兵庫県高砂市米田町米田503
5.1K
2
「米田天神社」の説明書きです。
21404
桑野神社
富山県砺波市野村島270
御朱印あり
「白蛇伝承」鎮座地の野村島はその昔、西南を野村、東北を島村と称した。野村は桑樹鬱蒼と繁茂し、この地域を開墾しょうとしていた時、数尋(一尋は一・五メートル程)の白い蛇が棲み衆人恐怖し愁歎していた。ある日異相の老人来臨、住人「初作」に白く...
3.7K
16
桑野神社の御朱印をいただきました。拝殿内に書き置きの御朱印が置かれていたので、一枚いただい...
富山県砺波市の桑野神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
拝殿内が開いていたので入ってお参りをしました。拝殿内には神石を巻いた白蛇さまがいました。
21405
寿福寺
千葉県東金市松之郷1811
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。旧本山は安国山最福寺(東金市東金)。無住寺で、代務住職は同夢山願成就寺(東金市松之郷)。
3.6K
17
代務する願成就寺様のご住職にお願いして代印ですが御朱印を拝受致しました。
東金市松之郷、中峠山寿福寺(なかびょうさん じゅふくじ)の本堂です。旧本山は安国山最福寺(...
東金市松之郷、中峠山寿福寺(なかびょうさん じゅふくじ)の本堂斜めより。旧本山は安国山最福...
21406
最勝金剛院
京都府京都市伏見区深草車阪町5
御朱印あり
最勝金剛院は、九条家の墓所を管理する非公開寺院です。
4.5K
8
最勝金剛院さんの御朱印を頂きました
大きな灯籠に書体がかっこよかったです🪷
最勝金剛院さんの社務所の前に咲いていたお花?
21407
善福寺
愛知県津島市筏場町46
御朱印あり
筏場神社の南に善福寺があります。本堂は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後再建されていますので、築100年は経っています。古寺の風格ある寄棟屋根の本堂です。善福寺の屋根はゆるやかに反っています。屋根の反りの曲線を「縄だるみ...
3.6K
17
真宗で初めて頂いた参拝印。見開きで直書きを拝受。本来は29、30日限定のところ御住職様のご...
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/27
本堂 お月見灯路/お月見どろぼう 参拝記録2024/10/27
21408
往生院
大阪府泉南市信達牧野1248
御朱印あり
679年、天武天皇の勅命により、道昭が鎮護国家の道場として建立した。
4.6K
7
往生院 和泉西国三十三巡礼
往生院 由緒の石碑 和泉西国三十三巡礼
往生院 和泉西国三十三巡礼
21409
大円寺
福岡県八女市星野村土穴2702
御朱印あり
大円寺の開基は、現存する版木に神亀2年(725)と刻まれていて、 御本尊の十一面観音菩薩は行基の作と伝えられています。 奈良時代の星野谷は、太宰府観世音寺の寺領であったことから、その末寺として支配の役割を担って開かれたといわれています...
4.7K
6
大円寺の書き置き御朱印です。🙏割り印が特徴的です😆🎵🎵
大円寺の説明書きです。🙏
本堂内に神棚が有ります⛩️👏👏
21410
龍神宮
和歌山県田辺市上秋津龍神山
龍神宮(りゅうぜんぐう)は、和歌山県田辺市上秋津にある神社である。龍神山の山頂近くに鎮座し、神木であるウバメガシは和歌山県指定の天然記念物。
4.8K
5
ちゃんとお参りして景色見ながら帰ってきました龍神宮行くの大変やけどおすすめ
無事に辿り着けてよかったです
龍神宮の御神木のウバメガシです実際見ると結構迫力あります
21411
常春寺
茨城県石岡市三村3114
御朱印あり
寺号は萬隆山常春寺。宗派は曹洞宗,本尊は釈迦如来である。寺宝には軍配団扇(伝・平常春),十王尊絵図,大般若経がある。三村城主・平常春(1548~1573)の開基で,密雙永周(1559年寂)を開山として創建された。年代は元亀2年(157...
4.5K
8
石岡市 萬隆山 常春寺にて御朱印を頂きました。
常春寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 萬隆山 常春寺の本堂です。御朱印を待つ間、本堂でお参りさせて頂きました。
21412
三河稲荷神社 (南青山)
東京都港区南青山2-18-18
三河稲荷神社と稱するは往昔天正の初め五十人組の者参州三河より移住するの際遷し来れる神社なるに因り社號としたるものなるべし、天正十九年辛卯仲春二十二日(西暦1591年)神田組屋敷に於て勧請、爾後九十有余年を経て(貞享の頃なるべし)厳命に...
3.2K
27
三河稲荷神社にお参りしました。
三河稲荷神社 (南青山)東京都港区南青山2-18-18稲荷社ほ祠詳細不明
三河稲荷神社 (南青山)東京都港区南青山2-18-18稲荷社の祠詳細不明
21413
願成寺
愛知県岡崎市上地町字宮脇90
御朱印あり
室町時代初頭の貞治4(1365)年、西加茂郡広瀬郷(現豊田市)に創建。大久保彦左衛門ら大久保氏の菩提寺・長福寺(岡崎市竜泉寺町)にあった本堂が昭和4年、現在地に移築された。
3.7K
16
過去の参拝の記録として投稿します!
願成寺の本堂です。御本尊の右手にはにこやかな笑顔の鬼子母尊神が祀られています。御首題をいた...
日蓮聖人御石像です。昭和34年3月に建立されました。御石像の高さは7m、重さ53tで日本最...
21414
浅間神社 (岩瀬川)
群馬県太田市岩瀬川町279−1
源頼光四天王の1人、碓氷荒太郎貞光による創建。
3.4K
19
拝殿の扁額「浅間神社」。
浅間神社様の境内社。ご祭神は未確認。
浅間神社様、拝殿内部の様子。
21415
浪速宮
大阪府大阪市住之江区南加賀屋
御朱印あり
大東亜戦争後、進駐軍の神道司令によって大阪護国神社は『浪速宮』と改称を余儀なくされた。浪速興隆の礎を築かれた仁徳天皇を祀り申し上げ神社として辛うじて存続が認められた。1948年(昭和23)に東郷平八郎元帥の遺髪が奉納されたことで祭神と...
3.3K
20
直書きを頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
浪速宮拝殿の様子です。
21416
護国寺密蔵院
兵庫県明石市船上町3−8
御朱印あり
5.2K
1
護国寺 密蔵院の御朱印です。
21417
大通寺
福岡県福岡市中央区今川2丁目1−26
御朱印あり
4.3K
10
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
山門になります。右側に駐車場🅿️です。
本堂になります。右側に庫裡があります。
21418
印鑰神社
石川県七尾市府中町223
養老3年國府を七尾港付近に設け、港の守護神と鎮祭し、能登國國衙の印璽を保管した由来から印鑰神社と称す、戦國の爭乱天難を土中にさけ、文緑年中赤間田より地主両川市左エ門郡奉行三輪藤兵衛の夢告により出土し、慶長2年大手町、寛永16年府中町と...
3.2K
21
上段:青柏祭最終日夕刻の境内(右)脇の「でか山飾り小屋」(左)の様子。下段:祭り翌日、飾り...
石川県七尾市の印鑰神社を参拝いたしました。御祭神:市杵嶋姫命印鑰神社の社号標と鳥居です。金...
印鑰神社の拝殿です。無人の神社さんですが、立派な作りです。
21419
音無稲荷神社
山口県下関市内日上
1502年、京都の伏見稲荷の流れを受け、商売繁盛、家内安全の神社として由緒ある稲荷神社です
5.1K
2
入り口を入ると、鳥居が連なって130段余りの階段を上がります上りきった所に神様が祀られてい...
神様が祀られている場所への入り口ですこの日は暑かったけど、ここは木に囲まれて、涼しく感じました
21420
稲荷神社 (新和四丁目)
埼玉県三郷市新和4丁目474
4.8K
5
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)鳥居です
埼玉県三郷市 稲荷神社(新和四丁目)拝殿の右側に大師堂があります。江戸川八十八カ所霊場の六...
21421
大平神社
長野県下伊那郡阿智村智里2071-1
御朱印あり
別名 頭権現。
4.5K
8
書置きの御朱印を頂きました。雨の中山道だったので結構キツかった。インターフォン押しても反応...
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
鳥居と社殿。駐車場から少しだけ歩きます。
21422
王仁神社
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
御祭神は王仁博士。平成二年、御大典記念に伴い鎮座。王仁博士は「日本書紀」によると、応神天皇の御代に百済より来朝し、「千字文」と「論語」を伝えたとある。「古事記」には、「和邇吉師」と書かれている。
4.4K
9
高津宮の境内社。王仁神社にお参りした時に記帳していただきました。
王仁神社 東高津宮内。
王仁神社 東高津宮内。
21423
平松子育地蔵尊 (裾野市平松)
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
当地は住吉に於いては佐野ヶ原と呼ばれ荒涼たる原野たりしに三百余り年前、茶畑の住人作右衛門当平松に来り開拓し平松新田と開稿せられたりとの古老の言いつたえなり。
4.8K
5
久しぶりでしたので馬頭観音の御朱印もいただきました。馬頭観音は子育て地蔵尊と一緒に祀られて...
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊の御本尊になります
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊です
21424
椿井城
奈良県生駒郡平群町椿井
御朱印あり
矢田丘陵の稜線上に築かれた山城跡。南北が300mもある細長い城で、多くの曲輪や深い切り通し堀、土塁が残っておりごく一部に石垣も見られる。中央部がやや低く、城域が南北に別れ、高い北側部分が中心の主郭にあたる。西側山裾と主郭部との比高差が...
4.6K
7
椿井城址の御城印です。
椿井城の紹介パンフレット裏面。典型的な山城ですね。東に大和盆地、西に河内平野を見下ろす国境...
椿井城の紹介パンフレット。イメージキャラクターの左近くんで分かるように、石田三成の忠臣島左...
21425
善学寺
徳島県徳島市寺町17
御朱印あり
4.5K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
寺町にある妙典寺を早朝にお参りしました。
山門奥の庫裏のインターホンを押すと、二階の本堂から顔を出してくださいました。御首題の旨をお...
…
854
855
856
857
858
859
860
…
857/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。