ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21351位~21375位)
全国 52,846件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21351
有子山城跡 (山名氏城跡)
兵庫県豊岡市出石町伊木1
御朱印あり
3.2K
14
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
1/24からの販売の城カード購入
出石城郭内の有子山城への登山道入口です。登城に約1時間掛かるため、私は諦め、出石城本丸跡と...
21352
観興寺
京都府福知山市樽水586
御朱印あり
2.6K
21
御朱印です。参拝時、ご住職がお留守で、後日郵送で送ります。と言ってもらい、書置きを送ってい...
茅葺屋根の建物です。昔は茶室に使われていたそうですが、現在は老朽化により使用されてないとの...
本堂内の写真です。外からお参りさせて頂きました。
21353
浜中金刀比羅宮
富山県射水市八幡町2-9-56
御朱印あり
2.3K
33
浜中金刀比羅宮で御朱印を頂いてまいりました書き置きがなかったので社務所に声をかけたのですが...
お下がりの日本酒富山の地酒かと思ったら…
射水市新湊地区の浜中金刀比羅宮へ行ってまいりました
21354
妙徳稲荷神社
東京都大田区北千束1丁目32
詳細不明清水窪弁財天の向かいに鎮座する神社
2.6K
21
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32石段石段の上から見下ろした景色
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32祠と鳥居
妙徳稲荷神社東京都大田区北千束1丁目32境内祠横から石段側を見た景色
21355
地蔵倉
山形県最上郡大蔵村南山
地蔵倉(じぞうくら)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉近郊にある仏教遺跡・説話伝承地。凝灰岩の断崖の岩陰に地蔵菩薩の石像が安置されている。
3.6K
10
地蔵倉参拝させて頂きました
地蔵倉参拝させて頂きました
地蔵倉参拝させて頂きました
21356
熊野神社
大分県大分市津守1364
伝承によると,建久七年(1196)に豊後守護職となった大友能直が紀州熊野三山から勧請して創建したという。
4.1K
5
碇山(いかりやま)大分県で最も低い「山」初代・神武天皇が立ち寄った伝説があります。山頂に熊...
熊野神社拝殿正月2日ですが、誰も居なかった💦まぁ、山の上にありますからねぇ。JR豊肥線・滝...
碇山 山頂展望市街地が一望出来ます。遠くに見える連山は、近くから🐵の高崎山、鶴見岳、由布山...
21357
大光寺 (日蓮宗)
長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦811-47
御朱印あり
3.2K
14
過去にいただいたものです。
【大光寺】本堂内になります。こちらでお茶をご馳走になりながらお話を伺いました。
【大光寺】里さんも投稿されてましたが、一番印象に残ります。
21358
妙親寺
福岡県那珂川市片縄1139−27
御朱印あり
4.0K
6
過去にいただいたものです。
福岡県那珂川市菩提山 妙親寺山門となります。
福岡県那珂川市菩提山 妙親寺本堂となります。
21359
東光寺
埼玉県所沢市坂之下383
御朱印あり
東光寺は、山号を医王山と称し、永禄7年(1564年)他宗より曹洞宗に改宗。滝の城(所沢市城)の城主「北条氏照」によって城の東北に鬼門の鎮めとして建てられたものです。城が廃城された後、慶長5年(1600年)本寺である永源寺(所沢市久米)...
2.7K
19
『東光寺』 (埼玉県所沢市)御朱印をいただきました。(背景:境内の白木蓮の蕾が膨らんでいました)
『東光寺』 (埼玉県所沢市)”260年前のおみくじ”裏面に読みやすい漢字仮名交り文でも書い...
『東光寺』 (埼玉県所沢市)3月10日金毘羅様の大祭の日にお参りしました。
21360
羽黒神社
宮城県牡鹿郡女川町尾浦字尾浦26番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.6K
10
羽黒神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
女川町 羽黒神社 参道途中に建つ鳥居です。 御祭神・倉稲魂命
女川町 羽黒神社 境内の様子です。 右手前に見える境内社(稲荷社)は真新しい感じに見えます。
21361
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
2.9K
17
石手寺奥の院、愛宕大権現です。
石手寺奥の院、愛宕大権現の扁額です。
愛宕大権現です。祠を後方から撮りました。
21362
宇佐八幡神社
宮城県仙台市泉区根白石館下36
宇佐八幡神社が鎮座する白石城址は、東西約100メートル、南北約80メートルの平場をもつ高台で、西側には土塁や空濠がはっきり残っています。城主は、古城書上によれば白石三河とあります。白石三河宗頼は国分能登守某の弟を世嗣とし、これが三河宗...
1.4K
32
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道入口辺りに座す阿吽の狛犬さんと石鳥居です。 祭神・応神天皇
仙台市泉区 宇佐八幡神社 当社も桜が綺麗に咲いてくれていました。
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道石段の右側にたつ常夜燈です。
21363
神服織機殿神社 (同社末社八所)
三重県松阪市大垣内町
『倭姫命世記』では垂仁天皇25年、倭姫命が天照大神を伊勢の百船(ももふね)度会国玉掇(たまひろう)伊蘇国に一時的に祀られたときに建てられた神服部社がのちの麻績機殿神服社で、内宮が現在地に定まったときに内宮近くに機殿を作り、天棚機姫神の...
3.4K
12
神服織機殿神社です。
こちらは八尋殿です。
神服織機殿神社へ参拝に上がりました。
21364
諏訪野八幡神社
東京都葛飾区高砂1丁目18
4.4K
2
わざとらしいくらい鮮やかな赤に染められています。
街中でふと見つけることができるような小さな神社です。
21365
高田 (十一面)観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田331
御朱印あり
2.5K
21
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第32番札所 高田十一面観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
チラホラと石仏さんが置かれていました。お堂の前は20人くらいは入れるのではないか?くらいに...
21366
北居都神社
岡山県岡山市東区東平島1468
4.2K
4
北居都と書いて、きたこづと読みます。神社の近くに仕事の得意先があり、たまたま時間がとれたの...
岡山市東区にある北居都神社です。平島地区の総産土神。実質の神社の入口になっていますが、参道...
北居都神社の縁起です。この地の開拓と神社の成り立ちに関わりがあることが記されています。現在...
21367
山梨岡神社 (下石森)
山梨県山梨市下石森1
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社。鎮座地は「石森山」、「石森丘」と呼ばれる平地の中の小丘で、境内は狭いながらも松などの大樹や奇岩、怪石が密集し、躑躅の名所としても有...
4.4K
2
社伝によれば、創祀年代は不明であるが日本武尊が東夷征伐の折に勧請したといい、一説に景行天皇...
JR山梨市駅から南へ1キロ程度の県道沿いに鎮座する神社です。同じ名前の神社が笛吹市にもある...
21368
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
3.1K
15
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
新潟競馬場の馬頭観世音にお参りしてきました。なんと、ニンジンがたくさん御供えしてありました...
新潟競馬場の馬頭観音です目下、お賽銭をお納め中(笑)
21369
長泉寺
三重県伊勢市佐八町2106
御朱印あり
3.7K
9
長泉寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職でしたが、快く御朱印に応じて頂きました。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
御本堂に掲げられている扁額です。
21370
日枝神社
東京都八王子市大和田町4-4-6
御朱印あり
慶安二年(1649年)十月、徳川家光公より高五石御寄進の御朱印を賜うと伝えられている。遠富士を正面に、八王子市街を一望にする高台に鎮座し、江戸の昔より甲州往還の人びとの参詣が多かったと言われる。
3.3K
13
大和田日枝神社の御朱印です。書き置きでもらいました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)🅿️:車はナビの案内通りに到着した社殿横に止めました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)拝殿
21371
正善院
大阪府大阪市北区天神橋3-11-3
御朱印あり
大阪市北区にある日蓮宗正善院は、日蓮大聖人御降誕の地、千葉県小湊、大本山 誕生寺 直末寺で、大阪 能勢領主第三十四代能勢頼萬公の紹願により能勢妙見大菩薩を拝戴しお祀りしています。能勢のお殿様が居られたお寺で、明治以降一般の方々も参詣す...
4.1K
5
御首題を頂きました。御首題拝受573ヶ寺目。
正善院 本堂になります。
正善院 扁額になります。
21372
瑞正寺
愛知県清須市土器野342 瑞正寺
御朱印あり
3.3K
13
瑞正寺でいただいた御首題です。本堂隣の庫裡を訪ね、いただきました。
瑞正寺の本堂です。天保元年(1830)智明日省法尼により、宝塔守護のための尼僧寺として堂宇...
瑞正寺で御首題と一緒にいただいたパンフレットです。
21373
水無月神社
京都府京丹後市丹後町間人187
2.8K
18
立岩の説明書きです。
この立岩には、麻呂子親王が大江山の鬼退治をした際、逃げた3匹の鬼のうち2匹を討ち取り、残っ...
水無月神社から見た「立岩」です。マグマが冷えて柱状に固まってできたものです。
21374
扇稲荷神社
東京都台東区浅草橋2-7-6
銀杏岡八幡神社の兼務社
2.8K
18
ビルの合間の神社はよく見かけますが、こちらは住宅の敷地内ですね。
この社の手水舎になります。
大太鼓奉納の寄付芳名碑になります。
21375
笠間青木神社
神奈川県横浜市栄区笠間5-4-1
御朱印あり
建武2年(西暦1335年)に近藤出羽次郎清秀により建立され、近藤一族と領内鎮護の社としたといわれています。郷土笠間の鎮守として今も変わらず崇敬されています。
2.9K
17
大船駅にある青木神社さん。天之手力男神命を祀る神社はなかなかに珍しいなぁ、と思っていたとこ...
富士山がキレイに見られました。
120段!がんばって上りましょう。
…
852
853
854
855
856
857
858
…
855/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。