ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2101位~2125位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2101
米田大師寺
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳271-4
御朱印あり
45.3K
39
以前いただいた物です🙏
工事完了した米田大師寺早く御朱印も再開してほしいです。
兵庫県高砂市 米田大師寺をお詣りしました。鹿嶋神社に向かう参道沿いにあります。このサイトで...
2102
五所駒瀧神社
茨城県桜川市真壁町山尾499
御朱印あり
五所駒瀧神社(ごしょこまがたきじんじゃ)は 社伝によれば、平安時代末期に鹿島神宮の御祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の分霊を祀り、真壁氏の氏神として創建されたと言われています。
34.6K
154
桜川市(旧真壁町)上曽峠の上り口に鎮座する五所駒瀧神社を参拝。峠側からの入り口は車の幅いっ...
五所駒瀧神社の拝殿です参拝後社務所に寄ると窓に限定御朱印終了のお知らせが…呼び鈴を押すも誰...
一の鳥居です。満開の桜が出迎えてくれます
2103
鳥取東照宮
鳥取県鳥取市上町87
御朱印あり
徳川家康の曾孫にあたる鳥取藩初代藩主池田光仲が幕府に東照宮勧進を願い出て許され、慶安3年(1650年)に因幡東照宮創建。祭神は東照大権現。明治7年、樗谿神社と改称。池田光仲、忠雄(光仲の父)、忠継(光仲の伯父)を合祀。明治11年、鳥取...
33.2K
165
鳥取東照宮の御朱印です。直書きで頂きました。
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)唐門と本殿1650年建立 重要文化財#東照宮 #東照...
鳥取東照宮(旧樗谿(おうちだに)神社)隋神門#東照宮 #東照宮巡り #全国東照宮巡り
2104
山王神社 (山王日吉神社, 浦上皇大神宮)
長崎県長崎市坂本2丁目6−56
御朱印あり
長崎市への原爆投下で被爆し、その跡を残す片足鳥居や、熱線と爆風により死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した大楠(被爆クスノキ)が象徴。
33.3K
158
お参りし 頂きました😀😀😀
表から📸山王さんありがとう御座いましたもう、駅へ向かいます🙇🙇🙇🙇🙇
本殿 拝殿です😀😀📸📸📸
2105
築地本願寺
東京都中央区築地三丁目15番1号
御朱印あり
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。著名な人物の葬儀が多く執り行われる。住職は門主の大谷光淳が兼ねる。事務執...
31.6K
203
記念スタンプと言うことで、押そうか迷いましたがせっかくなので。南無阿弥陀仏
築地本願寺の参拝は、1年ぶり2度目です。本堂は古代インド様式をモチーフとしています。外国人...
中央区築地にある築地本願寺です
2106
建中寺
愛知県名古屋市東区筒井1丁目7番地57号
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある浄土宗の寺院。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。1651年(慶安4年) に第2代尾張藩主徳川光友が、父である第1代藩主徳川義直の菩提を弔うために建立した。創建当時は周囲...
33.4K
157
建中寺の御朱印です。本堂から少し離れた寺務所にて書いて頂きました。
名古屋市最大の木造建築物とされる本堂天命7年大火の後に再建されました
二階には、釈迦牟尼仏を中心として十六羅漢の像が祀られています
2107
輪王寺 大護摩堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
23.6K
254
書置き2種類を拝受いたしました。ありがとうございました。
輪王寺、大護摩堂と相輪橖です。護摩堂にて勤行をさせていただきました。
正面右が輪王寺の大護摩堂です。三仏堂裏にあります。左のきらびやかな塔は「相輪橖(そうりんと...
2108
新井天神北野神社
東京都中野区新井4丁目14−3
御朱印あり
新井一円の総鎮守である北野神社は新井天神と称し、文武両道の神とされる菅原道真公、また食物を司る保食神の二柱をお祀りしております。 当神社の創建年代は明らかではありませんが古くは天満宮と称し、天正年間(1573~1592)、新井薬師の開...
27.0K
390
直書きの御朱印をいただきました。
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
2109
秋田県護国神社
秋田県秋田市寺内大畑5-3
御朱印あり
全国護国神社
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。
35.1K
139
秋田県護国神社あきたけんごこくじんじゃ今回は、書置きの御朱印でした。、
秋田県護国神社の拝殿です。
神明造りの神門です。
2110
斑鳩寺
兵庫県揖保郡太子町鵤709
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
新西国三十三箇所
この地は法隆寺の荘園「鵤荘(いかるがのしょう)」があり、その中心に荘園経営の中核的存在として、政所とともに斑鳩寺が建立されました。鵤の地はながくこの地方の太子信仰の中心として栄え播磨の国の中における特異な文化興隆地域を形成することにな...
28.2K
225
斑鳩寺の御朱印を直書きで頂きました。
斑鳩寺の三重塔です。
斑鳩寺の聖徳殿の八角堂です。
2111
石川町諏訪神社
神奈川県横浜市中区石川町4丁目164
御朱印あり
創建は文明13年(1481年)。横濱の港を高台から灯したことから「火防の神」として篤い信仰を集めました。
33.1K
170
横浜石川町諏訪神社、直書き御朱印です。
住宅街の中にあります。素敵な雰囲気でした。
拝殿にかけてある扁額なり😃
2112
武蔵野八幡宮
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
御朱印あり
桓武天皇の御代延暦八年坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと伝えられ、四代将軍家綱の頃江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、周辺町民に移住を命じ、寛文初年吉祥寺村開村により村民の氏神様として尊崇されてまいりました。
29.3K
197
武蔵野八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
武蔵野八幡宮の拝殿になります。
20250702記録用
2113
金峯神社
山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1
御朱印あり
金峯神社(きんぼうじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。旧社格は県社。明治の神仏分離までは金峯山蔵王権現と称し、修験道場となっていた。金峯山山頂に本殿があり、金峯山全域に社殿が点在する。
36.9K
137
参拝記録の投稿です。(直書き)金峯神社の御朱印です。つるおか夏詣 御朱印巡り【2025年7...
金峯神社の御朱印のご案内です。
金峯神社の境内案内図です。
2114
岩津天満宮
愛知県岡崎市岩津町字東山53
御朱印あり
社伝に、宝歴九年(一七五九)正月、岩津信光明寺二十二代の一誉上人、年賀言上のため江戸への途次、病に苦しむ、里人の勧めで鎌倉の荏原天満 宮に祈願するに忽ち平癒、出府年賀をすます。 帰途鎌 倉に寄り、社前に報賽し、分霊を頂き、同所の名匠の...
32.7K
175
愛知県34社目直書きでいただきました!駐車場🅿️あり
岩津天満宮の本殿です。今朝、お参りしてきました。
岩津天満宮の最初の鳥居と御神橋です。
2115
由加神社 (和気)
岡山県和気郡和気町大田原438
御朱印あり
平安時代後期 天永三年(1112年)和気氏が新田郷の総鎮守として西久保方の上山上に 八幡宮を建立したことが記されている。 昔より「願いが叶う神社」として、有力大名から民衆にいたるまで崇敬を集めており、室町、戦国時代には、関西方面からの...
32.0K
173
由加神社の御朱印です。書置きに日付を入れていただけました。
由加神社の拝殿です。
由加神社の本殿です。
2116
高知大神宮
高知県高知市帯屋町2-7-2
御朱印あり
明治維新の政府方針、大教宣布御発布により神宮崇敬の組織化を促進し、高知は明治12年7月8日新たに社殿を建立して神宮御分霊を御奉斎し、高知県に於ける伊勢信仰の中心神社として崇敬され、今日に至っています。御神徳は広大無辺にて、特に「幸せを...
31.8K
171
高知大神宮 高知城の近く
高知大神宮の拝殿正面になります。
よさこい稲荷神社の扁額です。
2117
霧島東神社
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437
御朱印あり
創建は第十代崇神天皇の御代と伝えられる。天暦年間(947~957)に、天台宗の僧、性空上人が4年間霧島山に入峰修行。高千穂峰の周囲6ヶ所に鎮座する其々の神社の傍らに寺院(別当寺)を建立し、後に霧嶋六社権現、霧嶋修験と呼ばれる神仏習合の...
32.0K
172
霧島東神社の御朱印です。書き置きでした。
神社から御池を見ることができます。
2本の御神木が素敵です
2118
浄元寺
静岡県静岡市葵区本通9丁目22-2
御朱印あり
当山 二世 日堂雲作(にちどううんさく)和尚、本師 国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚を請して開山しました。当時、家康公は駿府在城の頃はしばしば出猟にて藤枝市の盤脚院にて休息をし、天越和尚の禅話を聞き、また、囲碁を楽しむうちに深く帰...
32.0K
187
リクエストで曹洞宗の道元禅師が詠んだ和歌の世界観を御朱印に表現していただきました🌙その感性...
御朱印帳ではなく、色紙に描いていただいた不動明王様と龍神様です😱🐉絵柄はリクエストに応じて...
見開き2面 3000円
2119
八坂神社
長崎県長崎市鍛冶屋町8-53
御朱印あり
1620年今篭町に祭祀された天王社を起源とし、1626年京都祇園社の御神霊を合祀し、祇園宮延寿院として創建された。1638年現在の地に遷宮され、明治維新の神仏分離にともなって、八坂神社と命名された。
34.4K
145
過去にいただいたものです。
八坂神社の社号票と鳥居です。
八坂神社、参道の様子です。
2120
奥田神社
富山県富山市奥田本町5ー19
御朱印あり
31.3K
177
奥田神社御朱印熊野神社系の八咫烏で知られた神社とのコトで、Omairiしました。湧水が有名...
富山グラウジーズの幟コレなんだろーなぁ、と思って調べると、プロバスケットチーム「富山グラウ...
☆奥田神社(村社)参拝
2121
一葉稲荷神社
宮崎県宮崎市新別府町前浜1402
御朱印あり
当社は神代のいわゆる、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(禊祓の聖地)に人皇第12代景行天皇の勅によって創建されたと伝える。紀元740年代、(約1900年前)。後世、寿永年間(1182-84)に当地に移転遷座した。 この頃より境内松原に一...
33.6K
152
直書きの御朱印です御朱印帳を購入すると特別御朱印が半額です✨
参拝して着ましたむちゃくちゃ暑いですね…宮崎県
☆一葉稲荷神社(村社)参拝
2122
飛幡八幡宮
福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2
御朱印あり
建久年間(1190年 - 1199年)、筑前の宇都宮氏(麻生氏)の祖である宇都宮重業が、出身地の宇都宮から氏神の八幡神を勧請し、花尾城の鬼門にあたる枝光村宮田山に祀ったのに始まる。後に戸畑村に遷され、戸畑・中原両村の産土神とされた。江...
36.2K
126
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
飛幡八幡宮、社殿になります。
社務所の壁に写真スポットがありました。
2123
伊勢神社
佐賀県佐賀市伊勢町9−8
御朱印あり
日本で唯一、伊勢神宮より分霊を勧請することができた、九州のお伊勢さん。
32.2K
174
過去の参拝記録です。
佐賀に伊勢神宮の分霊を勧請出来た神社があるということで、天皇陛下御即位の記帳が出来るかなと...
伊勢神宮から日本で唯一分霊を許された佐賀の伊勢神社をお詣りさせていただきました。伊勢大祭の...
2124
法輪寺
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。虚空蔵法輪寺や嵯峨虚空蔵と通称される。
31.5K
177
記録用・・・・・・・・・
本堂到着。見晴らしが良くて、天気のいい日は気持ちいいです。応仁の乱や禁門の変で罹災したと聞...
本堂に行くには、この長い石段を登らないといけない…
2125
飽波神社
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36
御朱印あり
飽波神杜は仁徳天皇6年(316年)、飽波郷(志太平野一円)の鎮護の神として祀られた。かつて山裾の小石の周りから清水が湧き出て諸病に霊験があったと伝えられ、瀬戸川の水害から人々を護る神として川関大明神と称えられた。
34.8K
145
御朱印を頂きました。
飽波神社の社殿です。
飽波神社の鳥居⛩️です。
…
82
83
84
85
86
87
88
…
85/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。