ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2151位~2175位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
多賀神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番
御朱印あり
25.2K
239
札幌護國神社境内多賀神社 切り絵御朱印
多賀神社さまの拝殿 内部ですʕʘ‿ʘʔ
多賀神社さまの扁額ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
2152
中目黒八幡神社
東京都目黒区中目黒3-10-5
御朱印あり
創建年代不詳。新編武蔵風土記に「中目黒鎮守八幡宮」とある。古老によると名主達が輪番で御神体をご奉祭したと言われている。境内樹木などより江戸初期には創建されていたであろうと思われる。上目黒村別当寿福寺
30.9K
186
御朱印をいただきました
中目黒八幡神社に参拝しました。
中目黒八幡神社に参拝しました。鳥居と社号票です。
2153
最御崎寺
高知県室戸市室戸岬町4058-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
25.8K
359
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八ヵ所霊場 第24番札所 室戸岬上にある最御崎寺の本堂と多宝塔「修行の道場」土佐の...
寺は室戸岬の山にあり、近くの道路からの見晴らしは抜群です
2154
寺山不動尊 火産霊神社
新潟県新潟市東区寺山3丁目28-10
御朱印あり
40.2K
81
夏詣の木版画御朱印をいただきました。長岡市の『小国手漉き和紙』を用いていて、木版画は彫刻版...
寺山不動尊・火産霊神社の社殿です。
新潟県新潟市の寺山不動尊 火産霊神社にお詣りして来ました。
2155
大洞院
静岡県周智郡森町橘249
御朱印あり
応永18年(1411)年恕仲天誾禅師は観音菩薩の教示により、初めてこの地に鍚を留めますと、時の将軍足利義持公は禅師の高徳を慕い帰依して、自らその荘園とその境内の地とを寄贈し、禅師の為に一大梵刹を創建し、これを橘谷山大洞院と号した。以来...
32.7K
159
曹洞宗 橘谷山大洞院 御朱印 麻蒔地蔵尊 書置
普段は殆ど買わないが、、、思わず。友人にも色違いを
大洞院で一杯買ったからと、頂きました。ありがとうございました。
2156
南谷寺 (目赤不動尊)
東京都文京区本駒込1-20-20
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動として知られる。
28.7K
196
関東三十六不動霊場 第十三番札所の文京区本駒込駅近くの南谷寺の御朱印を頂きました✨
江戸五色不動巡り―文京区の南谷寺(目赤不動尊)の不動堂と六地蔵です。
南谷寺本堂です。 御本尊は阿弥陀如来様。
2157
夫婦大國社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
28.5K
198
書き置き御朱印をいただきました
春日大社境内にある夫婦大國社です。若宮十五社巡りの受付でもあります。
ハートの絵馬が可愛い♡
2158
正法寺
岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、本堂などが国...
38.9K
94
正法寺 御朱印直書きで頂きました。過去参拝分です!
岩手県奥州市水沢の正法寺日本最大級の藁葺き屋根ですが写真では迫力は伝わりませんね。
正法寺(奥州市) 本堂です。
2159
火防陶器神社
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号
御朱印あり
坐摩(いかすり)神社の境内西向きに鎮座、火除の神として、とくに陶器商人に崇拝されている火防(ひぶせ)陶器神社。明治40年(1907)、西区靱南通1丁目から移されたもの。かつて北は筋違橋(すじちがいばし)から南は四つ橋までの西側に、陶器...
24.6K
237
24日は夜勤明けだったけど大阪万博に行く為26日まで有給取って大阪にやって来ました。坐摩神...
火防陶器神社に参拝いたしました。
特に目に付いたのが、陶器で出来た灯篭。
2160
岩水寺
静岡県浜松市浜名区根堅2238
御朱印あり
岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。神亀二年( 西暦七二五年 )行基開基。本尊の薬師如来(伝行基作)は身体健全、病気平癒で知られている。
35.7K
144
参拝に訪れて、岩水寺が浜名湖七福神巡りの4番目福禄寿尊天と知り頂きました
岩水寺の門です。閉まっててお参りできない😅
岩水寺の境内にある金城稲荷神社の鳥居です。
2161
温泉寺
岐阜県下呂市湯之島680
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。一羽の白鷺が下呂温泉の源泉を知らせたという「白鷺伝説」に由来する寺である。境内の本堂の前にある薬師如...
38.9K
93
御朱印巡り 12体目【温泉寺】岐阜県下呂市御朱印 書置き♨️
お参りの仕方やペイペイが使えることを丁寧に案内されていました
参道脇にあった納骨塔です
2162
小倉城
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
御朱印あり
1569年(永禄12年)、中国地方の毛利氏が城を築いたことから始まり、高橋鑑種や毛利勝信が居城した。1602年から細川忠興が約7年かけて唐造の天守閣を築城し、細川氏の熊本転封の後、1632年に譜代大名である小笠原忠真が入城し、以後幕末...
25.5K
284
【小倉城】御城印を購入しました。
今年はコロナの影響でお花見出来そうにないので‥‥地元のお城である小倉城です。去年の桜の時期...
茶室から見る小倉城です。
2163
慈光寺
新潟県五泉市蛭野870
御朱印あり
39.3K
89
お不動さまの縁日におまいりに訪れました。鳴瀧不動尊さまの御朱印をいただきました。
大きな天狗の木像です
本堂から続く回廊作りのお寺です、一周するだけでご利益がありそうです
2164
輪王寺 三仏堂
栃木県日光市山内2300
御朱印あり
輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍「家光」公によって建て替えられました。 三仏堂の前には、推定樹齢...
23.1K
264
書置きの御朱印です。
輪王寺、三仏堂です。仏堂の端のほうで勤行をさせていただきました。
右斜めから見た輪王寺の三仏堂です。日光山内で最も大きい木造建築です。
2165
御坂神社
兵庫県三木市志染町御坂243
御朱印あり
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美囊(みなぎ)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。
37.5K
260
御坂神社の2024年9月の月替わり御朱印です。
「御坂神社」の『手水舎』になります。
「御坂神社」の『拝殿』になります。
2166
三蔵稲荷神社
広島県福山市丸之内1-8-7
御朱印あり
三蔵稲荷神社は、福山の開祖、水野勝成公が福山城を築城する時に、守護神として祀った神社です。勝成公は二十一歳の時、三河国刈屋の城より放浪と武者修行の旅に出ました。その際に、祖父、忠政公が京都伏見稲荷大社より受けられたご神体を授かりました...
27.7K
205
三蔵稲荷神社の御朱印を記帳していただきました。7️⃣7️⃣7️⃣の御朱印です。
ミス三蔵稲荷として毎年巫女コンテストをしてることで有名な三蔵稲荷神社
三蔵稲荷の入り口の鳥居
2167
桜天神社
愛知県名古屋市中区錦2-4-6
御朱印あり
桜花山霊岳院、桜天満宮は社伝によると織田信長の父、織田信秀は深く北野天満宮を信仰し参詣しました。 ある夜、夢枕に菅原道真公がたち「私は、北野天満宮の梅松院にいるので、そなたが住む国に祀りなさい。町民の安全を守るので」と告げられました。...
30.5K
177
過去の参拝記録です。
ビルの狭間で、一見小さそうですが、奥の右手にちゃんと拝殿があります。
名古屋三天神の一つ。手水舎。御朱印は書き置きでした。20170903参拝。
2168
下野國一社八幡宮
栃木県足利市八幡町387−4
御朱印あり
社伝によると、天喜4年(1056年)、八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、安倍頼時父子を討伐(前九年の役)するため当社付近の大将陣に宿営し、戦勝を気が似て現在地に小祠を創建し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請したといいます...
32.2K
162
令和7年7月7日の御朱印です!書置きで頂きました!
天喜4年(1056年)に 源頼義・義家父子が前九年の役に際して戦勝を祈願し男山八幡宮を勧請...
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)拝殿前の鳥居
2169
成田山水上寺 (成田山水上不動尊)
群馬県利根郡みなかみ町湯原340
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
1888年(明治21年)に成田山新勝寺より勧進した不動明王を成田の地よりお肩移しにて運び上州利根郡水上の地まで「28日間」を費して遷座し、祀ったことが始まり。本尊の不動明王は新勝寺境内にあった1本の神木を敬刻されたうちの1体で、明治2...
33.6K
145
参拝記録として投稿します。
お相撲さんと関係があるのでしょうか?住職さんに話しかけれず…😅
賽銭箱の上にミニ梵鐘🔔
2170
鏡天満宮
福岡県福岡市博多区下川端町3
御朱印あり
当社は鏡天満宮と呼ばれ、延喜元年(九〇一年)讒言によって太宰府の権帥に左遷配所され給いし菅公が、 博多に上陸された第一歩の地に御休息の時、「海路の疲れにおやつれ給ひし御相顔を鏡に映して御覧になった」と伝えられる鏡をお祀りする神社です。...
38.9K
92
参拝記録 2025.01 書置き御朱印は1月7日と8月25日のみです今回初めて拝受いたしま...
鏡天満宮 橋の上から。
鏡天満宮におまいりしました。
2171
帯解寺
奈良県奈良市今市町734
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
帯解寺(おびとけでら)は、奈良市今市町にある華厳宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られ、山号も子安山である。奈良市南郊に位置し、JR桜井線帯解駅から程近い。
28.0K
203
神仏霊場 帯解寺(参拝の記録)
帯解寺(おびとけでら)約1100年前、世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の御妃 染殿皇后(藤...
帯解寺(おびとけでら)参拝日は、戌の日だったようで安産祈願やお宮まいりで賑わっていました本...
2172
音次郎稲荷神社
福岡県福岡市西区愛宕2-6-12
御朱印あり
29.4K
186
【音次郎稲荷神社】594御朱印(直書き)をいただきました。
受け取りにロウソク、線香、タバコがあり奉納する様でした。初めて見ました!これって何だこれ珍...
タバコ🚬?誰かのイタズラかと思いました。
2173
江東天祖神社
東京都江東区亀戸3丁目38-35
御朱印あり
亀戸七福神の福禄寿。400年以上の伝統を持つ流鏑馬式(こども歩射)が行われる神社。
27.9K
201
太郎稲荷神社の御朱印です。御朱印メニューにはありませんでしたが、書けますと快諾いただきまし...
江東区亀戸にある江東天祖神社の社殿です。日本で初めての鉄骨筋コンクリート造りの社殿として神...
※東京都200寺社参拝達成です!江東区亀戸にある江東天祖神社です。創建は推古天皇御代(約千...
2174
眞名井神社
京都府宮津市字大垣430
御朱印あり
天橋立北浜にある真名井原に鎮座する真名井神社(まないじんじゃ)は元伊勢籠神社の奥宮であり、古代には「匏宮(よさのみや)・吉佐宮(よさのみや)」と呼ばれていました。 匏宮は天照大神の孫神であり、海部家の始祖でもある彦火明命が創祀した「宮...
25.3K
227
参拝記録としての投稿です
眞名井神社の社号票です。
阿形の狛犬ならぬ龍です。
2175
十楽寺
徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
十楽寺(じゅうらくじ)は徳島県阿波市土成町高尾にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第七番札所。光明山蓮華院と号する。本尊は阿弥陀如来坐像、脇侍は観音菩薩立像と勢至菩薩立像で3躰とも鎌倉期の作と云われている。本尊真言:おん あ...
23.7K
265
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場の第七番札所本堂 本尊は阿弥陀如来坐像#お遍路 #四国八十八箇所 #四国...
四国八十八箇所霊場の第七番札所竜宮門門の右に写っているのは定員120名の大きな宿坊#お遍路...
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。