ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2176位~2200位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2176
御嶽神社茅萱宮
岐阜県岐阜市萱場南3-4-25
御朱印あり
創建は不明であるが明治15年に祭祀の記録あり。木曽の御嶽山を信仰する御嶽講として この地で祭祀を行い 一帯の多くの信仰を集めていた。昭和59年 区画整理事業により社殿を建て替え現在の形となる。その際、神勅により御扉を6つとし、御嶽大神...
29.2K
237
夏詣御朱印天気をお書きいただきました。その日の天気によって変わります。
グリーングリーン!!
御嶽神社茅萱宮を参拝しました。茅の輪くぐりです。
2177
金村別雷神社
茨城県つくば市上郷4528
御朱印あり
金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ、かなむらわけいかづちじんじゃ、かなむらべつらいじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷...
40.1K
79
茨城県つくば市上郷に鎮座の金村別雷神社を参拝。社務所にて御朱印(直書き)を拝受しました。
金村別雷神社 二の鳥居⛩
金村別雷神社 一の鳥居⛩
2178
諏訪神社
宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
御朱印あり
第七十代後冷泉天皇の天喜4年(1056年)、陸奥守鎮府将軍源頼義公が阿倍頼時を征し、地方人民を治めるため衣食住の守護神である諏訪の大神を勧請し、創建した社である。
30.8K
358
仙台市太白区 郡山諏訪神社 七夕のご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市太白区 郡山諏訪 参道入口に建つ鳥居です。祭神・建御名方命
仙台市太白区 郡山諏訪 参道を行き交う参拝者を見守るカエルさんです。
2179
北門神社
北海道稚内市中央1丁目1番21号
御朱印あり
北門神社(ほくもんじんじゃ)は、北海道稚内市にある神社。旧社格は郷社。
32.8K
152
北門神社の御朱印です。直書きとクリアの特別御朱印をいただきました。
神社までエゾシカの一家もやって来ました。
北門神社の拝殿です。雪景色に映えます。
2180
高見神社
福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1-1
御朱印あり
高見神社(たかみじんじゃ)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社。
36.4K
116
御朱印いただきました。直筆は受け付けていないそうです。ありがとうございました。
拝殿となります。参拝させていただきました。
とても立派な木製の鳥居です。
2181
國定赤城神社
群馬県伊勢崎市国定町2丁目1528
御朱印あり
後鳥羽天皇時に、源頼朝の家臣である安達藤九朗(あだちとうくろう)が上野(現在の群馬県)の守護となり、御祭神の功績を尊んで社殿を創建したのが始まりである。
26.9K
230
國定赤城神社さまの御朱印(直書き)です(●´ω`●)! 2年前 投稿を忘れてました-_-b
國定赤城神社さまの扁額です(๑╹ω╹๑ )
國定赤城神社さまの拝殿です(o^^o)!
2182
少林寺
埼玉県秩父市番場町7−9
御朱印あり
秩父三十四箇所
札所十五番は、草創期より、江戸幕府末期までは、母巣山蔵福寺と呼ばれ、秩父妙見宮(秩父神社)の別当寺として栄えてきた。明治の世になり、排仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響で廃寺となったが、その後、同地 柳島(現東町)にあった五葉山少林禅寺...
22.7K
263
少林寺しょうりんじ秩父三十四箇所観音 第15番直書きの御朱印です。
札所十五番は、もとは秩父神社の傍らにあった蔵福寺でしたが、明治維新後廃寺となり少林寺が札所...
秩父三十四観音霊場札所十五番 少林寺にやってきました。階段の上に山門があります。
2183
一心寺 (品川成田山)
東京都品川区北品川2-4-18
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
一心寺は東京都品川区北品川にある真言宗智山派の寺院。正式名を「豊盛山 延命院 一心寺」と号する。安政2年(1855)に大老井伊直弼により開山したと伝えられる。平成4年より江戸三十三観音霊場三十番札所を務めている。また東海道七福神の寿老人。
28.4K
194
品川区 一心寺 弘法大師のご朱印 本堂にて紙渡しを拝受しました。
東京都品川区にある江戸三十三観音 札所三十番 一心寺にやってきました。東海道品川宿にあり旧...
御本尊は不動明王です。古くから「品川の不動様」として庶民の信仰を集めてきました。頭の上に素...
2184
星宮神社
栃木県佐野市大蔵町2928
御朱印あり
星宮神社は久安年中(1145年~1150年)の草創で天孫星宮慈照大明神と称する。当社はかつて天明宿の氏神であり、明治九年には合併した旧佐野町の氏神となる。主祭神は天津日高彦穂迩々杵命 相殿 磐裂神 根裂神 を祀り、神仏分離に至るまで合...
35.7K
121
星宮神社 御朱印を頂きました。
久安年中(1145-1150)、天孫星宮慈照大明神として創建されたそうで、慶長年間(159...
佐野市の星宮神社の佐野市文化財指定の銅造鳥居と狛犬です。拝殿へは石段を上ります。
2185
大汝牟遅神社
鹿児島県日置市吹上町中原2263
御朱印あり
創建不詳。邇邇芸尊が大神神社を勧請し、文治二年(1186)に島津忠久が鶴岡八幡宮から八幡神を勧請したとされる。
37.3K
105
御朱印(紙渡し·金色は筆書き·絵の色付けもして下さっています·1000円?)を拝受致しまし...
社殿と御神木の大楠。
大汝牟遅神社の御神木です。
2186
新潟大神宮
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
御朱印あり
新潟大神宮は、伊勢神宮の御分霊をお祀りしている。御鎮座は明治9年で、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建された。その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和21年に『新潟大神宮』と改称され、今日に至る。緑の木々...
32.4K
154
新潟大神宮の御朱印になります
☆新潟大神宮(新潟市)参拝
新潟大神宮の鳥居⛩️です✨
2187
志度寺
香川県さぬき市志度1102番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
志度寺(しどじ/しどうじ)は、香川県さぬき市志度にある寺院。宗派は真言宗善通寺派で、四国八十八箇所霊場の第八十六番札所。詳名は補陀洛山清浄光院志度寺。本尊は十一面観音。謡曲『海人』で知られる「海女の玉取り伝説」が伝えられており、境内に...
26.5K
296
四国八十八霊場86番札所
志度寺(しどじ)四国八十八箇所霊場の第八十六番札所仁王門 (国指定重要文化財)
志度寺(しどじ)四国八十八箇所霊場の第八十六番札所本堂 (重要文化財)御本尊 十一面観世音菩薩
2188
今宮神社 (鹿沼)
栃木県鹿沼市今宮町1692
御朱印あり
釋勝道上人は、人皇第四十八代称徳天皇神護景雲元年丁未、二荒山開闢の大願を発起し、懸身山嶽跋渉されましたが容易に絶頂に到達することができませんでした。人皇第五十代桓武天皇の延暦元壬戌年3月に、漸く大願成就されました。当時鹿沼にも霊地を発...
36.9K
108
御朱印の種類は多いのですが、すべて書置きです。
社伝によると延暦元年(782年)の創立と云われ、日光二荒山神社の分社的性格をもち、日光山鹿...
東武日光線新鹿沼駅の北、1キロ程に鎮座する神社です。
2189
大徳寺
京都府京都市北区紫野大徳寺町53
御朱印あり
臨済宗大徳寺派大本山。京都でも最大級の規模を誇る禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世の大寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文...
33.1K
145
大徳寺の特別拝観に参りました。残念ながら、龍の天井画の御朱印帳は品切れとのことでした。涙な...
大徳寺さんの山門です。
大徳寺本坊。「京の冬の旅」で訪れました。
2190
最勝寺 (目黄不動尊)
東京都江戸川区平井1-25-32
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最勝寺は、「牛宝山・明王院・最勝寺」と号し、通称「目黄不動」といわれている。最勝寺の始まりは、慈覚大師が東国巡錫のみぎり、隅田川畔(現・墨田区向島)にて、釈迦如来像と大日如来像を手ずから刻み、これを本尊として貞観二年庚辰(860)に一...
31.9K
157
江戸五色不動 目黄不動尊 牛寳山 最勝寺の御朱印を頂きました✨
目黄不動尊へ参拝させて頂きました。都内にある江戸五色不動(目黒、目白、目赤、目青、目黄)の...
不動堂の前には蓮の鉢がたくさん並んでいましたがまだ開花していませんでした。この一輪だけ早め...
2191
金峯神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
御朱印あり
世界遺産
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月...
29.1K
202
金峯神社 世界遺産。御朱印は郵送でいただきました。
世界文化遺産(紀伊山地の霊場と参詣道) 祭神:金山毘古命
金峯神社の鳥居まえの写真。桜が風でも散らず綺麗に咲いていました。
2192
岩手護國神社
岩手県盛岡市八幡町13−2
御朱印あり
全国護国神社
30.5K
171
直書きで頂きました。
岩手県護国神社の拝殿です。参拝日が14日だったせいか、テントが設営されてました。
岩手県盛岡市 岩手護國神社参道盛岡八幡宮参道と笠森稲荷神社参道と3本並んでいます。
2193
若宮神社 (春日大社境内社)
奈良県奈良市春日野町160
御朱印あり
春日大社の南方にある摂社。春日大社の第三殿にまつられている天児屋根(あめのこやね)命の子神である天押雲根(あめのおしくもね)命をまつる。当社は春日大社の摂社で,もと榎社といった。祭神を地主神とのみ記す文献も多い。1135年(保延1)に...
25.2K
234
若宮神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
春日若宮神社御祭神 天押雲根命様(あめのおしくもねのみこと)若宮様は平安の中頃、長保五年(...
若宮大楠。県下でー、ニ位を争う巨樹であるクスノキは神功皇后お手植えと伝えられています。
2194
宇佐八幡神社
徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130
御朱印あり
もともと宇佐八幡宮は八幡祠と称し、西の山麓にあった。慶長4年、蜂須賀家政の招きに応じて移住し塩田を開いた馬居七郎兵衛らの発願で、現在の地に移転。同時に豊前国の宇佐八幡宮の分霊を奉迎して合祀することととなり宇佐八幡神社と改めた。
29.0K
277
紙渡しの御朱印をいただきました。
宇佐八幡神社さん、お花のお飾りがありました
宇佐八幡神社さん、拝所前のご様子
2195
辛國神社
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19−14
御朱印あり
26.7K
231
御朱印頂きました(参拝記録として)
辛國神社の拝殿です。
辛国神社(からくにじんじゃ)長い参道は1989年に「大阪みどりの百選」に選ばれている素敵な...
2196
大鏑神社
福島県郡山市熱海町安子島字町164
御朱印あり
寛治3年(1089年)、後三年の役で安倍貞任を討つため安積地方を通りかかった源義家は、この地で大蛇が暴風雨を起こして農民が困っているのを知り、家臣の鎌倉権五郎景政に大蛇の退治を命じた。景政は五本の鏑矢を射て、一本目が竹ノ内在家、二本目...
33.8K
234
宮司さんが不在だったので書き置きの御朱印をいただきました
向拝の彫刻たち。懸魚の鳳凰さまは少しふくよかです。
二の鳥居からの拝殿になります。
2197
玉眞院 (玉川大師)
東京都世田谷区瀬田4-13-3
御朱印あり
創建は大正時代で、龍海大和尚により大師堂が、その後6年の歳月をかけて、昭和9年(1934年)に竜海阿闍梨が地下仏殿を建立した。地下仏殿は地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶ総鉄筋コンクリート造りの拝殿である。国内で...
34.5K
283
アマビエさまの御朱印をいただきました。
玉川大師の手水舎です。
東京都玉眞院(玉川大師)地下霊場がとても素晴らしかったです(^^)最寄り二子玉川
2198
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
29.4K
229
幸運の鍵しっぽ🐱の見開き御朱印をお書き入れして頂きました🤗いつも、出迎えてくれるグレー色の...
水が流れていて清らかな手水舎です✨️
月詣りの佐野赤城神社さまに来ました🚙💨修繕工事中です
2199
大己貴神社
福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3
御朱印あり
式内社の1つで、日本書紀によると神功皇后が三韓討伐の際、兵卒の心の安定のため大社を建てたと伝えられています。古くは大神(おおみわ)と呼ばれ、現在は地元では大神様(おんがさま)と親しまれてます。
31.3K
166
過去にいただいたものです。
大己貴神社の拝殿です
2024年に大己貴神社で御朱印を頂いた時の写真です
2200
皇大神社
宮城県栗原市築館字下宮野館1
御朱印あり
上古時代、第3代安寧天皇の第一皇子迫子皇子がこの地に降臨し村里を開き、宮殿を営み、宮系の城として長年居住し、郷号を迫と称し第5代孝昭天皇の丙申年皇大神社を勧請したと伝えられている。
34.2K
264
宮城県栗原市の皇大神社へ⛩️。参道から下がった社務所(宮司さんの自宅?)にて、御朱印を直書...
皇大神社 拝殿です。。
皇大神社 手水石です。
…
85
86
87
88
89
90
91
…
88/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。