ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21526位~21550位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21526
松尾神社
山梨県甲斐市中下条1839
御朱印あり
創立は不詳なり。徳川家より御朱印状を以て社領高三石八斗を有し、文安二年丑年正月の作、隋神脊にあり。明治三年郷社に列せられ甲斐国志に曰く、社記に云ふ延喜式所載山梨郡松尾郷社なり。宮地大下條の部落古時荒川は村西を流れて郡界を為せり。牛句以...
3.6K
11
松尾神社でいただいた御朱印です。
松尾神社におまいりしました。
松尾神社におまいりしました。
21527
寶林寺
京都府亀岡市宮前町神前狭間27
御朱印あり
3.1K
16
御朱印です。直書きで頂きました。
重要文化財になっている三如来像の写真が載っています。毎年9月8日に御開帳されるそうです。
寶林寺のパンフレットを頂きました。
21528
龍川寺
宮城県加美郡加美町字町屋敷31
御朱印あり
3.1K
16
加美町 龍川寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
龍川寺本堂です。宮城もまだ暑い😅
境内の石碑他祠など山門前にございました。
21529
蓮華寺
長野県佐久市春日883
御朱印あり
平安時代中期、治暦3年(1067)創建された。康元元年(1256)には、高野山蓮華定院写 真言宗密厳道場となり栄えるが、その後幾たびの火災に見舞われている。
3.4K
13
庫裡でいただきました御朱印です。印刷ですが。と言われました。全てこの書置きの対応のようです。
蓮華寺の案内です。御朱印と一緒にいただきました。案内にもありますが、この寺の木造不動明王像...
境内の左手には、蓮華寺の杉として天然記念物の指定を市から受けている大杉があります。
21530
薬師寺
広島県大竹市元町4-12-12
御朱印あり
3.8K
9
広島新四国をお遍路して御朱印をいただきました。
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の四番。
薬師如来が安置されている本堂です。
21531
錦神社
三重県度会郡大紀町錦151番地
御朱印あり
勧請年月日は不詳であるが、安政元年甲寅(1854)11月4日の津波によって皆ことごとく流失することとなり、翌年4月25日に京都より勧請、同11月15日鎮座となる。明治41年の小社合祀の令により、当時の村内にあった小社、稲荷神社、戎神...
3.5K
12
社務所で電話すると、宮司さんの奥さまがきてくださり、書き置きの御朱印を頂きました。
御神木のイチョウ。気根が、乳のようなことから、お詣りすると、お乳がよく出るといわれているそ...
御子之宮の拝殿です。
21532
岩木山神社 奥宮
青森県弘前市百沢東岩木山
御朱印あり
3.1K
16
岩木山神社奥宮麓の岩木山神社で御朱印はいただけます❗️
山頂の本殿を津軽半島とともに
山頂避難小屋近くにある岩木山神社奥宮の社号標
21533
長光寺
兵庫県明石市大久保町谷八木742
御朱印あり
当寺の開基は、養老元年(717年)当時すぐれた土木技術をもって諸国を遍歴していた行基菩薩によるものと伝えられる。門前数mのところまで瀬戸内海の水際が迫っているが、昔は現在地より南西約230m沖にあったと伝えられ海中跡は「長光寺の端(ハ...
4.1K
6
播州薬師霊場第七番です
ここにも コロナの影響が・・ーーーーー25日 明石に用事があり、朝から寺社巡りをする予定で...
大きなソテツ!!・・・・・・
21534
綺原座健伊那太比売神社
京都府木津川市山城町大字綺田小字山際
平安時代中期、927年、『延喜式』に相楽郡六社のひとつとして、綺原坐健伊那太比賣(かんばらにますたけいなだひめ)神社として記されている。祭神は、健伊那太比賣命(たけいなだひめのみこと)を祀る。
4.1K
6
木津川市 綺原神社さんにお参り✨蟹満寺さんのお隣にある神社さんです😊
木津川市 綺原(かんばら)神社 に参拝。
蟹満寺の近くにある神社です。綺原神社(かんばらじんじゃ)が読めませんでした。
21535
白雲山 上宿観音堂
神奈川県秦野市栄町5-3
御朱印あり
この観音堂は市内の龍門寺持ちである。堂の建立は確たる年代は判然としておりませんが、寛政年間(1789~1801年)にその原形が現在地に存在していたと推定されます。
4.1K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂と福徳大黒天様...
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂
21536
玉川神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区丹羽
御朱印あり
明治25年、福島県入植者の丹羽五郎が入地の際、青森県岩木神社の祭神坂上苅田麻呂命・坂上田村麻呂命の御分霊を戴き地区中央の高台に社を建立したことに始まる。社殿は幾度か改築され、昭和16年7月に秋田檜材で改築されたものが現在の社殿である。...
2.1K
26
御朱印を戴きました。
玉川神社の拝殿になります
玉川神社の拝殿内の絵になります
21537
穴川神社
千葉県千葉市稲毛区穴川町3-6
御祭神は八衢比古神(やちまたひこのかみ)、堀田相模守(ほったさがみのかみ)。旧社格は村社。
4.4K
3
千葉県 穴川神社 子安地蔵尊です。
千葉県 穴川神社 狛犬です。
千葉県 穴川神社 ⛩と社号標です。無人のようで、御朱印はいただけず。
21538
飯澄稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目7-5
吉良上野介屋敷跡の本所松坂町公園の向かい側に鎮座する。
4.1K
6
飯澄稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
飯澄稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
両国の住宅街に鎮座する「飯澄稲荷神社」。
21539
常福寺
佐賀県小城市牛津町上砥川3696
御朱印あり
3.2K
15
過去にいただいたものです。
佐賀県小城市牛津町上砥川にある広厳山 常福寺の本堂※九州四十九院薬師霊場43番札所
常福寺境内に掲示されている"由緒板"の写真です。
21540
岩船地蔵尊
千葉県いすみ市岩船2082
本三岩船地蔵(下野岩船、越後岩船、上総岩船)の一つであるこの地蔵尊は、今からおよそ七百年前御宇多天皇の建治元年9月(1275)時の中納言藤原兼貞卿が東国の衆生済度のため御本尊と七十五座の神々をいただき巡航中たまたま台風に遭い岩船の釣師...
4.2K
5
朱色が青い海に映える。
海に突き出したお堂周りを廻っているとあたかも船に乗っている様な気分に。
海岸沿いをドライブ中、たまたま発見。
21541
高田 (十一面)観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田331
御朱印あり
2.6K
21
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第32番札所 高田十一面観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
チラホラと石仏さんが置かれていました。お堂の前は20人くらいは入れるのではないか?くらいに...
21542
龍覚寺
島根県松江市寺町166
御朱印あり
青砥判官義清開基 売布(めふ)神社家の祖先の家出身 宍道湖より上がった鎌倉時代の大日如来像を本尊とし真言宗として開山宍道湖をのぞむ 現在の圓成山に建立 売布神社とともに在り 永享5年(1433)鳥取大山町退体寺三世無余空圓大和尚をまね...
3.9K
8
龍覚寺の御朱印です。お書きになれる方がいらっしゃらないということで、書き置きを頂いてきました。
書き置きの御朱印をいただきました。
今日の寺社めぐり9番目は、龍覚寺へおまいりに行きました。御朱印を頂きたかったのですが、どな...
21543
二階堂白山神社
福井県越前市二階堂町16-5
御朱印あり
二階堂白山神社は越前市二階堂町に鎮座し、養老元年(717)泰澄大師の創立と伝える古社で、伊佐那美尊を祀る。中近世には山干飯総社白山宮と称し、近郷48ヶ村の総社として崇敬を集めた。本殿は、寛文年間(1661~1672)松岡藩主・松平昌勝...
4.5K
2
二階堂白山神社の御朱印を頂きました。書置きです。拝殿内にありました。
二階堂白山神社へ。山あいにある神社です。少し長い苔むした石段を上がると趣のある拝殿がありました。
21544
伊佐和神社
三重県松阪市射和町中山1073番池
御朱印あり
天平勝宝元年(749)9月15日射和東端より蓮生寺西畑の中に旧地あり、作物を除きこの地に勧請する。文禄年中産子に神勅あり、この山の麓に遷し、毎年六月に祇園祭礼を行うとある。明治40年に八重垣神社、紀師神社など二十二社を合祀し、翌41年...
3.5K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊佐和神社に⛩Omairiしました。
こちらは拝殿内の様子です。
21545
一乗寺
山口県宇部市船木4535-1
御朱印あり
4.2K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
一乗寺、本堂になります。
宇部市船木にある一乗寺、本堂となります。お茶の接待くださりありがとうございました。
21546
冬木森稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13
2.8K
19
横浜市鶴見区 冬木森稲荷神社へおまいりしました。
冬木森稲荷神社神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13
冬木森稲荷神社神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13
21547
御曹司神社 (蒲冠者範頼之社)
三重県鈴鹿市石薬師町40
3.3K
14
御曹司神社をお参りしました👏
御曹司神社の御本殿になります。
御曹司神社の拝殿になります。こちらの神社の宮司様は大木神社の宮司様が兼務をされていますが、...
21548
見井山 宗清寺
埼玉県児玉郡美里町白石1953
御朱印あり
宗清寺(そうせいじ)は、埼玉県児玉郡美里町白石にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派に属する。山号は見井山(けんせいざん)。児玉三十三霊場第16番。
3.8K
9
【児玉三十三霊場】第十六番札所、宗清寺の差し替え御朱印『聖観世音』をセルフでいただきました...
【児玉三十三霊場】第十六番札所、宗清寺をお参りしました。
宗清寺の本堂です。お参りしました。
21549
上醍醐陵
京都府京都市伏見区醍醐醍醐山 上醍醐寺内
御朱印あり
白河天皇皇后 賢子 上醍醐陵白河天皇皇女 尊称皇后 媞子内親王 上醍醐陵白河天皇皇女 尊称皇后 令子内親王 上醍醐陵鳥羽天皇皇女 禧子内親王墓
3.2K
15
上醍醐寺の御朱印です。
上醍醐陵に参拝に上がりました。
上醍醐にある上醍醐陵に参拝に上がりました。こちらは案内板です。
21550
薪神社
京都府京田辺市薪里ノ内1
御朱印あり
薪神社には明治四十年(1907)にこの地に祀られていた天神社と八幡社が合祀されており、それぞれの御祭神であった天津彦根命と応神天皇をお祀りする。前身となった星野天神社、住吉社、武氏社は本殿の棟札の記述から天正年間(1573 〜 159...
3.5K
12
書置きの御朱印をいただきました。
京田辺市 薪神社さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
京田辺市薪里ノ内にある薪神社に行ってきました。
…
859
860
861
862
863
864
865
…
862/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。