ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21451位~21475位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21451
八坂神社 (江ノ島天王社)
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
2.9K
18
藤沢市 江ノ島天王社書き置きの御朱印をいただきました😊
藤沢市 江ノ島天王社さんにお参り✨江島神社の御朱印授与所前に鎮座されています😊
八坂神社の御朱印はいただかず、おまいりのみです
21452
瑞雲山 岩松寺
埼玉県羽生市上岩瀬1753
御朱印あり
4.1K
6
直筆御朱印をいただきました。
参道の松並木が素晴らしく映えていました。
参道は松並木になっていました。
21453
十二柱稲荷神社
神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目3
3.1K
16
横浜市都筑区 十二柱稲荷神社へおまいりしました。
横浜市都筑区 十二柱稲荷神社の扁額
十二柱稲荷神社神奈川県横浜市都筑区北山田7-3社殿の扁額
21454
天照大神社
神奈川県逗子市小坪4丁目20−1
御朱印あり
4.5K
2
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
21455
軽米八幡宮
岩手県九戸郡軽米町軽米第8地割172-1
御朱印あり
軽米鎮座八幡宮は、室町時代の永禄年間(1558~1569年)に創建されたと伝えられています。江戸時代(貞享年間1684~1689)の山火事により宝物および墨付け等が消失したため、確かな記録は残っていませんが、戦国時代に軽米城主であった...
4.1K
6
直書きで御朱印をいただきました。
軽米八幡宮の本殿です。
軽米八幡宮の拝殿です。
21456
東光寺
秋田県秋田市仁井田本町五丁目 15―
御朱印あり
本寺は秋田市の天徳寺。開創は文化年間(1804~1818)で天徳寺三十九世実苗義産(1775~1838)が上野村(秋田市川元松丘町)に寺を開く。明治26年現在地に移転した。佐竹家の始祖、新羅三郎源義光(1055~1127)を開基とし、...
3.8K
21
副住職様に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
21457
小山金刀比羅神社
東京都町田市小山町1501
詳細は不明
2.8K
19
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501境内拝殿から鳥居側を見た景色
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
21458
愛宕神社
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
本社は本吉郡相川城主武山牧之進眞光(領八千石)の崇敬厚く、その長子源六道直故ありて本村に移住し、慶安4年(1651)6月24日当地袴ヶ館に社地を選定して仮宮を建立した。その後、延宝8年(1680)6月本殿建立し、寛政7年(1795)1...
3.6K
11
愛宕神社の拝殿正面になります。
愛宕神社の本殿(左)になります。
愛宕神社の狛犬くん達です。
21459
晴明神社
福井県福井市西木田1丁目6-27
御朱印あり
3.7K
10
参拝記録として投稿します
はさみ紙が素晴らしい〜
☆晴明神社(木田神社境内社)参拝
21460
北原稲荷神社
神奈川県川崎市幸区都町36-8
3.6K
11
川崎市幸区 北原稲荷神社へおまいりしました。
川崎市幸区 北原稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県川崎市幸区都町36-8にある北原稲荷神社に行って来ました。
21461
白鬚田原神社
大分県杵築市大田沓掛1693
御朱印あり
「どぶろく祭り」が行われることで有名な神社です。和銅3年(710)に始まったとされ、1300年も続いています。どぶろくの製造は法律で禁止されていますが、九州では唯一どぶろく製造が認められています。開催は毎年10月17、18日で氏子たち...
3.9K
8
白鬚田原神社の御朱印¥500_を李いただきました⛩️👏👏🍶
どぶろく祭り中は社務所前のテントで御朱印受付をしています⛩️👏👏
こちらが正しいどぶろくです🍶😂
21462
盛金国神神社
茨城県常陸大宮市盛金1831
御朱印あり
3.7K
10
茨城県常陸大宮市の盛金国神神社の御朱印です。少し離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
茨城県常陸大宮市の盛金国神神社の拝殿です。
茨城県常陸大宮市の盛金国神神社の扁額です。
21463
渋池神社 (渋池弁財天社)
東京都町田市金森1丁目8
金森地区神社繁栄のため昭和62年に奉賛会を結成し、昭和63年渋池神社社殿新築並びに杉山神社社務所新設を計画、奉賛会員をはじめ多数の氏子各位の賛同により茲に渋池神社の社殿が完成致しました。社殿落成を記念し、渋池弁財天社を表示して広く崇敬...
3.3K
14
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8境内社殿から鳥居...
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8社殿
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8彼岸花と灯籠
21464
清水山 無量寿院 浄林寺
埼玉県羽生市下川崎536
御朱印あり
千体佛霊山
1.8K
29
切り絵御朱印を拝受。仏画の公開記念に50体限定で頒布されました。今後、御朱印対応されるかは...
参拝記録保存の為 浄林寺 さくら
参拝記録保存の為 浄林寺 さくら
21465
平松子育地蔵尊 (裾野市平松)
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
当地は住吉に於いては佐野ヶ原と呼ばれ荒涼たる原野たりしに三百余り年前、茶畑の住人作右衛門当平松に来り開拓し平松新田と開稿せられたりとの古老の言いつたえなり。
4.2K
5
久しぶりでしたので馬頭観音の御朱印もいただきました。馬頭観音は子育て地蔵尊と一緒に祀られて...
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊の御本尊になります
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊です
21466
本行寺
京都府舞鶴市引土新12
御朱印あり
3.4K
13
本行寺の御主題です。直書きで頂きました。
更に近づくと顔を見せてこちらを見てくれました。見ていると癒されます。
大黒殿の前でくつろぐヤギです。近づいても落ち着いてます。
21467
松岡神社
長野県長野市松岡1丁目17−1
4.6K
1
境内に子供向けの遊具もある小さな神社です
21468
長泉寺
三重県伊勢市佐八町2106
御朱印あり
3.8K
9
長泉寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職でしたが、快く御朱印に応じて頂きました。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
御本堂に掲げられている扁額です。
21469
市杵島神社
長崎県西海市大瀬戸町松島西泊
御朱印あり
4.2K
5
【市杵島神社】御朱印を頂きました。金の鯨のスタンプがたまりません。元々こちらは捕鯨で巨万の...
【市杵島神社】拝殿になります。境内は無人でしたが松島神社の宮司様が兼務されているそうです。
【市杵島神社】鳥居の先は通行止めでした。少し回り道が必要です。
21470
正善院
大阪府大阪市北区天神橋3-11-3
御朱印あり
大阪市北区にある日蓮宗正善院は、日蓮大聖人御降誕の地、千葉県小湊、大本山 誕生寺 直末寺で、大阪 能勢領主第三十四代能勢頼萬公の紹願により能勢妙見大菩薩を拝戴しお祀りしています。能勢のお殿様が居られたお寺で、明治以降一般の方々も参詣す...
4.2K
5
御首題を頂きました。御首題拝受573ヶ寺目。
正善院 本堂になります。
正善院 扁額になります。
21471
竈八幡宮
山口県熊毛郡上関町長島446
当社は、往古岡山という山中の日美木と申す地に、祓戸大神を祀りて日美宮・早戸大明神と崇めていた。当時御祭日には、村中軒別稲三把宛を奉納し、それを積み上げた所を稲積といった。現在もその地名が残っている。平安時代の天安元年(八五七)、香椎宮...
4.3K
4
竈八幡宮 上関の海です
竈八幡宮(かまどはちまんぐう)
竈八幡宮(かまどはちまんぐう)
21472
下平間天満天神社
神奈川県川崎市幸区下平間51
創立年代不詳であるが、延喜三年菅公筑紫の配所に薨じ給うた後、三男道武公は父の尊像を親ら模刻し、其像を供奉して谷保村に来り、一社を草創してこれを安置したのが当社の起原という。道武の子道英以来六世を経て、津戸三郎為守がこの尊像を奉じて当平...
4.3K
4
川崎市幸区 下平間天満天神社の社殿
境内には御由緒が書かれた碑が建っています。
天満天神社の社殿です。けして大きな神社ではありませんが、氏子の方々でしょうか?数名の方が何...
21473
弘誓寺
兵庫県丹波篠山市上板井933
御朱印あり
大化3年、法道仙人により創建され、、大同3年、天台宗の開祖伝教大師によって中興された。後、天正年間三尾山城主赤井形部幸家(黒井城主赤井直正の実弟)により再建された古刹である。
2.7K
26
弘誓寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所に貼られていた疫病退散の元三大師の御札です。
弘誓寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
21474
阿波神社
三重県伊賀市下阿波879
御朱印あり
阿波神社は延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に載っている古社です(延喜式内社)。『伊賀国式社考』という書物には、「阿波の神社下阿波にあり 今杉尾白髭大明神と称す是成 延長風土記に曰く 阿弁郡阿波山 神あり 阿波大明神と号す...
3.1K
16
郵送していただいた阿波神社の御朱印(書置き)になります。
こちらは拝殿の様子になります。
阿波神社、境内の様子です。
21475
西田金山神社
東京都町田市金森6丁目34
西田杉山神社の境外末社
2.6K
24
西田金山神社におまいりに行きました。
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34社殿から石祠側を見た景色
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34境内社殿から鳥居側を見た景色
…
856
857
858
859
860
861
862
…
859/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。