ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21601位~21625位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21601
弁財天社
鳥取県西伯郡大山町大山
4.9K
2
弁財天社が有りました。
大神山神社奥宮境内にある弁財天社。〇御祭神多紀理比売命市寸嶋比売命多岐都比売命〇相殿神大山...
21602
鴨神社 (西鴨神社)
香川県坂出市加茂町546
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
4.8K
3
ゆったりした境内の拝殿になります。
個性ある顔立ちの狛犬さんです。
鴨神社にお参りしました。案内板には、「西鴨神社」とありました。
21603
実相寺
埼玉県川口市領家2-14-11
御朱印あり
日蓮宗寺院の実相寺は、本覚山と号します。実相寺は、中山法華経寺三世日祐上人貞治年間(1362-1367)が草庵を営み、その高弟日通上人(俗称本間五郎重元の孫)が明徳2年(1391)一寺として創建したと伝えられます。「猫の足あと」より
3.0K
21
書き入れいただいた御首題を拝受しました。桔梗紋が印象的な御首題です。ありがとうございます。
実相寺さん本堂になります。
実相寺さん本堂になります。
21604
金光山 観泉寺
東京都町田市真光寺町1210
御朱印あり
元和元年(1615年)5月、大坂夏の陣にてこの地の地頭、飯田右馬助昌有が戦死しました。開基は、飯田右馬助昌有の子、飯田次郎右衛門昌重(清安院殿白栄全龍居士)。父の菩提供養の為、飯田次郎右衛門昌重が飯田家の持仏であろう「木像・観世音菩薩...
3.0K
21
町名とお揃いの寺院名は宗派と一緒に変更したようです🙆
武相卯歳観音霊場 札所第四十五番 東京・町田市真光寺町 曹洞宗 金光山『観泉寺』をお参りし...
観泉寺の参道に祀られている「六地蔵尊」様です。
21605
河村城跡
神奈川県足柄上郡山北町山北
御朱印あり
河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築かれたとされる。建武の新政、南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利氏と対峙したといわれ、1352年(正平7年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは...
4.5K
6
山北駅近くの、『ともしびショップさくら』で、いただきました。
河村城跡図地面にあります。
県指定史跡河村城跡案内図
21606
袖ヶ崎神社
東京都品川区東五反田3丁目6-20
4.1K
10
袖ヶ崎神社の境内に鎮座する拝殿。
袖ヶ崎神社境内に鎮座する社。
袖ヶ崎神社境内の舞殿。
21607
法光寺
山口県山口市徳地鯖河内1444
御朱印あり
1186年(文治2年)に、奈良東大寺再興のためこの地に下向した俊乗坊重源が建立した安養寺を基とする。明治に近隣の寺と合併して法光寺と改めた。阿弥陀堂には、ヒノキ材で造られた、木造阿弥陀如来坐像、木造菩薩形立像、木造十一面観音立像、木造...
4.3K
8
山口県山口市曹洞宗 蓮台山 法光寺 親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
山口県山口市曹洞宗蓮台山 法光寺瓦葺 切妻造 四脚門 の山門となります。
山口県山口市曹洞宗 蓮台山 法光寺 鎌倉時代後期建立の十三塔となります。
21608
下戸田氷川神社
埼玉県戸田市中町1-28-7
御朱印あり
下戸田氷川社の創建年代等は不詳ながら、古くより鎮座、下戸田村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字下戸田字赤木の山王社、字鬼沢の神明社・稲荷社・八幡社・天神社、字渡舟場の稲荷社など六社を合祀しています。
4.6K
5
下戸田氷川神社の御朱印を頂きました!!普段は和楽備神社の兼務社になっていて、兼務社の御朱印...
埼玉県戸田市 下戸田氷川神社拝殿です
埼玉県戸田市 下戸田氷川神社拝殿に掲げられた神額です
21609
常國寺 (福山市熊野町)
広島県福山市熊野町甲1481
御朱印あり
3.8K
13
素敵なご首題を書いていただきました。ありがとうございました♪
天気も良く、絶好のお花見日和。ですが、咲きはじめで満開はまださきですね(´・_・`)
桜まつりが開催されているので、お花見がてら参拝しました。(^人^)
21610
菩提院
北海道寿都郡寿都町字新栄町236
御朱印あり
開山中山桂学師は明治23年智山派本山より、北海道開教使として渡道し、翌24年、当時、ニシン漁で栄えていた寿都町に不動明王を本尊として菩提院が建立された。
3.6K
15
【菩提院】北海道三十六不動尊霊場 第27番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【菩提院】寿都町の「菩提院」さまへお参りさせて いただきました📿🙏黒松内町の「菩提院 奥之...
【菩提院】御影をいただきましたꕤ୭*
21611
能仁寺
茨城県高萩市上手綱572
御朱印あり
能仁寺は大宝年間(701-704年)に役小角えんのおづぬによって創建。貞観5円(863年)に慈覚大師(円仁)が再建したといわれ、平安時代には同市内の大髙寺と共に高萩地方を代表する寺院となりました。その後、澄円ちょうえんが再興。次の亮珍...
4.3K
8
ナビを頼りにひたすら山道を走り、能仁寺へ。自然に囲まれた静寂な雰囲気の中、直書きの御朱印を...
日立市 妙林山尊法院能仁寺 石段先から境内でその入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来と十一面...
日立市 能仁寺 正面から本堂です。 大宝年間(701〜704)に役小角によって創建。貞観5...
21612
日蓮上人辻説法跡
神奈川県鎌倉市小町2丁目22
3.1K
20
鎌倉散策いたしました。
鎌倉散策いたしました。
辻説法跡に建つ日蓮堂です😊
21613
安祥院
岡山県岡山市南区妹尾1752
御朱印あり
啓運山 盛隆寺の塔頭のひとつ
3.6K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
安祥院、本堂になります。
南区妹尾にある安祥院に行ってきました。盛隆寺の塔頭寺院で日蓮宗のお寺さんです。
21614
藤神稲荷神社
東京都中野区弥生町2丁目19-4
御朱印あり
(東京都神社名鑑より)古くより川島村鎮座氷川神社の境外末社として鎮座し、創立年代等不詳であるが、川島村の鬼門を守る神と伝えられ、通称を藤神稲荷神社と称して、付近住民たちの尊崇をあつめている。昭和二十年五月帝都大空襲により焼失した。
3.0K
21
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。八津御嶽神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。八津御嶽神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。八津御嶽神社から少し歩い...
21615
寛元寺
福岡県筑後市大字西牟田1791-2
御朱印あり
寛元寺(かんげんじ)は、福岡県筑後市西牟田の臨済宗南禅寺派寺院。山号は五葉山。本尊は釈迦如来。小郡市(旧三井郡立石村)の瑞松山霊鷲寺の末寺。筑後三十三観音霊場の第21番札所であり、観音堂に乳婦観音が安置されている。
3.9K
12
2024年7月3日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県筑後市西牟田にある五葉山 寛元寺の本堂※筑後三十三ヶ所観音霊場21番札所
寛元寺境内に鎮座する"子安地蔵(右側)"と"法界萬霊(左側)"の石像です。
21616
寶林寺
京都府亀岡市宮前町神前狭間27
御朱印あり
3.5K
16
御朱印です。直書きで頂きました。
重要文化財になっている三如来像の写真が載っています。毎年9月8日に御開帳されるそうです。
寶林寺のパンフレットを頂きました。
21617
自證寺
長崎県長崎市琴海戸根町1096
御朱印あり
3.5K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子だけ、撮影させて頂きました。
自證寺、本堂になります。
21618
吉崎御坊蓮如上人記念館
福井県あわら市吉崎1-901
御朱印あり
4.7K
4
蓮如上人記念館の御朱印です。書置きで300円で、蓮如館で購入しました。こちらの御朱印は、京...
鳳凰館の左にある蓮如館という博物館です。蓮如館では、直筆御名号、御文、絵像、蓮如上人絵伝な...
こちらは中央にある鳳凰館で、入館は無料です。中には北潟湖を眺めながら飲食が出来たり、お土産...
21619
足助城
愛知県豊田市足助町須沢39-2
御朱印あり
4.6K
5
足助城の御城印です。
21620
龍首山 法雲寺
福岡県大牟田市倉永872
御朱印あり
2.7K
24
南筑八宝御朱印巡りの6番目の法雲寺さんの京鹿子娘道成寺御朱印です❗️。本堂内に置いてあり、...
法雲寺さんは、小さなお寺さんでした❗️。上は鐘楼で、鳴らすことが出来るので久し振りに突かせ...
上は駐車場からの参道です❗️。3枚目は本堂正面に続く山門の入口です。下は山門の左側に立って...
21621
無量光院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山611
御朱印あり
無量光院無量光院は平安時代、白河天皇の第四王子覚法親王(1092-1153)の創建です。
3.9K
12
直接書いていただきました
本堂は閉めておられましたが、壁の白さが際立って,とても綺麗でした。
門前の柵や壁が,綺麗になってました。
21622
加子母観音
岐阜県中津川市加子母万賀4947−2
御朱印あり
加子母観音は国道257号線沿いにある、萬燈山法禅寺(加子母上桑原4072-2)によって建てられた黄金の観音様です。
4.5K
6
お隣の仏壇店兼喫茶店にて拝受いたしました書置きです。
多くのお堂などがあります。奥に見えるのは地獄の絵図です。閻魔様が亡者を選別し、地獄と極楽へ...
たくさんのお地蔵様です。
21623
畑石鉄神社
岡山県岡山市北区畑鮎6
御朱印あり
天正二年(1574年)岡山城主宇喜多直家が起工し、翌年落成。御神体は金山寺に祭祀された後、岡山城内西の丸石山に勧請(寛文五年)、藩士の信仰を集める。寛文年間に藩主池田綱政により金山寺に移され、その後潮満橋西方の山に石鎚山の行場の再現と...
4.7K
4
畑石鉄神社でいただいた御朱印です。
石段の中腹で通行止めになっていました。残念
畑石鉄神社の説明書きです。
21624
石疊神社
岡山県総社市秦3995
御朱印あり
3.8K
13
石畳神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
石畳神社御神体の磐座
キラキラにデコられた石畳拝殿の注連縄です
21625
吉永八幡宮
山口県下関市吉永
御朱印あり
4.4K
7
参拝記録として投稿します
吉永八幡宮(下関市)参拝
社名碑と拝殿を参道より
…
862
863
864
865
866
867
868
…
865/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。