ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21651位~21675位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21651
東鳴尾皇太神社
兵庫県西宮市東鳴尾町2-102
御朱印あり
当神社は関係文章亡失致し、創立の年代等は詳にせざるも、古老の伝えにより、元禄4年(1691)3月の創建と伝う。即ち徳川綱吉公が当地の領主に命じて勧進せしものと言う。後、当村民等代々のを鎮祭し、当地の守護神とせり。然して、寛政11年9月...
3.6K
11
参拝記録として投稿します
こちらが、東鳴尾皇太神社の本殿です。
こちらは、東鳴尾皇太神社の鳥居からの一枚です。
21652
重照山 楞厳寺
埼玉県飯能市下名栗874
御朱印あり
3.6K
11
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
鐘楼門をくぐると本堂が見えてきます楞厳寺の創建年代等は不詳ながら、臨済宗寺院として創建、そ...
鐘楼門です白壁がとても良い雰囲気を醸し出しています♪♪
21653
劔山神社
徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
御朱印あり
大正4年(1915)に「別格 剱山本宮」として、講社梅鉢組を中心に剣山の遙拝所として創建された。昭和33年(1958)年に剱山本宮をはじめ、剣山頂上及び奥宮の摂社・末社・総山の580柱の御分霊を勧請した。
2.3K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
劔山神社の拝殿です⛩
景色が凄すぎて感動しました✨✨ずっと眺めていられます🥰
21654
福徳寿御嶽神社
三重県四日市市羽津戊416
御朱印あり
3.6K
11
三重県四日市市の福徳寿御嶽神社の御朱印です。
福徳寿御嶽神社にお詣りさせて頂きました=_=
福徳寿御嶽神社の社殿の様子です。
21655
影顕山 西勝寺
神奈川県横浜市青葉区新石川1-10-8
西勝寺は 弘化2年(1845年)に火災に遭っており、創建からの歴史はわかっていません。江戸のさる旗本が、現在の美しが丘のあたりで花火大会を催した所、花火が西勝寺の屋根に落ちて全焼してしまったのです。旗本は切腹の用意をしていましたが、...
2.4K
24
西勝寺の本殿側から見た山門
マイクを握ったお地蔵さま。初めて見ました。
西勝寺は現在改築中でした。
21656
妙上寺
千葉県山武市森1075
御朱印あり
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開山は妙光院日意上人(本土寺9世)。開基は妙上尼(小西城主原能登守胤継夫人)。山武町史によると、周辺の地名から小西城の鬼門除けとして創建された可能性が高いという。この寺は...
3.7K
10
代務する長徳寺のご住職に問い合わせをしたら御首題が有るということなので、長徳寺にて拝受致し...
金谷山妙上寺のご本尊、日蓮大聖人御尊像です。山武町史によると、本尊は大曼荼羅とあるので、そ...
金谷山妙上寺の本堂です。開山は長谷山本土寺(松戸市平賀)住職の妙光院日意上人。開基は妙上尼...
21657
熊野神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
2.8K
19
熊野神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
立派な造りの本殿でした。
21658
迎攝院
埼玉県三郷市番匠免1-127-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の迎攝院は、彦峯山観音寺と号します。迎攝院は、祐慶法印が浄土宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開基、祐貞が真言宗寺院に改めて中興したといいます。当寺の観音堂は、室町時代の創建と推定され、三郷市最古の建造物だと...
4.1K
6
埼玉県三郷市、迎懾院の参拝記録です。
埼玉県三郷市 迎攝院本堂
埼玉県三郷市 迎攝院鐘楼
21659
實相院
群馬県沼田市屋形原町689
御朱印あり
782年 勝道上人が笹尾の里に實相坊という小庵を結び観音像をまつる。その後、勝道上人が日光に赴いたため荒廃した。関東管領 上杉顕実が先祖の菩提追善のため実弟 乗弘阿闍梨に命じ再建。 5世円覚法印のときな兵火に遭い大伽藍が喪失。上杉景勝...
4.2K
5
日の落ちが早かったので電話をしてからお伺い致しました。御朱印も快く対応していただきましたが...
窓には御室桜の引き両紋と菊の紋が入っておりました。
大日不動様の石像になります。
21660
慈雲寺
岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
御朱印あり
創建年代は不詳。江戸時代に飛騨国主であった金森頼直が高山素玄寺の末寺として同寺5世の清懶徽猷を中興開山として再興し、以降その末寺となっている。正確な中興の年は知られていないが、清懶徽猷の没年から延宝7年(1679年)以前と考えられてい...
3.9K
8
慈雲寺の御朱印です。こちらは飛騨三十三観音霊場のものです。
本堂内の賽銭箱と御朱印などが置かれているところです。
西側からみた慈雲寺です。国道158号線から側道へそれるあたりにあります。側道とその隣の空き...
21661
西久保観音堂
埼玉県入間市宮寺1544-1
御朱印あり
3.2K
15
西久保観音堂の御朱印です。留守でも郵便ポストに置いてあります。
西久保観音堂の扁額です。
西久保観音堂のお堂です。
21662
八坂神社
宮城県黒川郡大和町落合蒜袋字宮下67
第104代後柏原天皇の室町時代大永元年(皇紀2181年・西紀1521年)に山城国東山の八坂神社から勧請したと伝えられている。牛頭天王社として近在から崇められている。元禄5年に境内を広め、新たに拝殿を新築し、文化年中に至りこれを改築した...
2.8K
19
こちらが八坂神社と須賀神社の拝殿正面になります。
境内から振り返ってみると良く登って来たなぁって。
境内には他にも祀られてました。
21663
妙覚寺
佐賀県佐賀市伊勢町8−12
御朱印あり
3.4K
12
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙覚寺、本堂になります。
御首題を待つ間、本堂内でお参りさせて頂きました。
21664
実相寺
埼玉県川口市領家2-14-11
御朱印あり
日蓮宗寺院の実相寺は、本覚山と号します。実相寺は、中山法華経寺三世日祐上人貞治年間(1362-1367)が草庵を営み、その高弟日通上人(俗称本間五郎重元の孫)が明徳2年(1391)一寺として創建したと伝えられます。「猫の足あと」より
2.6K
21
書き入れいただいた御首題を拝受しました。桔梗紋が印象的な御首題です。ありがとうございました。
実相寺さん本堂になります。
実相寺さん本堂になります。
21665
六社神社
新潟県五泉市菅沢68
3.9K
7
新潟県五泉市の六社神社へとお参りに行ってきました。これは鳥居をくぐったあとの階段です。階段...
新潟県五泉市の六社神社へとお参りに行ってきました。六社神社の鳥居です。
新潟県五泉市にある六社神社の拝殿です。新し目に見えますが両脇を金具で補強してありました。
21666
法真寺
広島県広島市南区宇品御幸4-18-6
御朱印あり
3.9K
8
過去の参拝記録として。
手水舎?自分で蛇口🚰をひねります。
法真寺の本堂です。住宅地の中にあります。
21667
津慶寺
千葉県勝浦市川津1655
御朱印あり
3.6K
10
📍千葉県勝浦市【津慶寺】 御首題 御題目
勝浦市 津慶寺さんにお参り✨
勝浦市 津慶寺さんにお参り✨
21668
樽水本宮神社
愛知県常滑市樽水蓮ケ池1−1
樽水本宮神社は標高86メートルの高台に鎮座しており、神社とともに展展望台となっています。その展望台からの眺めは素晴らしく、同じ市内にあり伊勢湾に浮かぶセントレア(中部国際空港)を一望できます。現在の樽水本宮神社の社殿は昭和56年(19...
4.2K
5
本殿はこじんまりしています。
セントレア一望を謳っているだけあって、眺めは最高です。
セントレアの滑走路が見える高台の境内の様子です。
21669
八千鉾神社
滋賀県蒲生郡日野町三十坪813
創祀年代不詳。蒲生郡志に「明治以前は八八一作鉢森大明神と称す。社伝に式内大屋神社は当社なりという。卅坪、増田産土神なり、蒲生氏日野在城の時当社を崇敬あり、社殿造営の資を寄附し或は申楽を奉納せり、現存する二個の面と太刀太鼓等は当時の遺物...
3.8K
8
2月訪問。八千鉾神社拝殿
2月訪問。八千鉾神社手水舎
2月訪問。八千鉾神社鳥居
21670
正八幡神社 (窪野町)
愛媛県松山市窪野町1098
延久2年8月15日伊予国司源朝臣神領田を寄進し、仁平3年正月源源三位頼政心願あって神殿を再建、神領久米田水田を寄進したという。
3.2K
15
正八幡神社の拝殿です。
正八幡神社の扁額です。
正八幡神社の由緒書きです。
21671
霊泉寺
大分県別府市南立石八幡町
4.3K
4
霊泉寺山門お寺の山門は閉じていましたが、横方から入れました。※というか、殆どの堂が閉まって...
霊泉寺境内錆びたデッカい温泉♨️のパイプが通っています別府♨️のお寺っぽいですね😊
鶴見地獄ここを見に来ました。霊泉寺の境内奥にあります。「鶴見地獄」です。現在の別府地獄巡り...
21672
正八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川八幡6
創祀延享元年八月十五日
1.6K
30
大郷町 正八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・誉田別尊
大郷町 正八幡神社 正面から拝殿です。 源義家公康平の役の際に勧請され、後に大崎の臣黒澤治...
大郷町 正八幡神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
21673
白王稲荷神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪5167
3.9K
8
1月訪問。白王稲荷神社手水舎(東)
1月訪問。白王稲荷神社拝殿
1月訪問。白王稲荷神社手水舎(西)
21674
台水天宮
神奈川県鎌倉市台5-3-7
鎮座地は通称末広町と呼ばれ、従来は台の塩釜神社の氏子区域に属していたが、所謂新開地として住民が一区域を形成し、また氏神社にも距離遠いことから、町内に鎮守を奉斎したいとの要望が強く、遂に昭和3年9月5日、水難除、安産守護の神たる水天宮を...
2.5K
24
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7扁額
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物末広町公会堂を兼ねています。
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物前の記念植樹
21675
宝玉稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷2
江戸末期の頃、滝の川の洪水によって 上流から流れついた御神体を石川氏を中心にして地元の人たちがお祀りしたと言い伝えられている。当時この地は宝玉山(現在の栗田谷)と呼ばれ 横浜開港当時イギリス領事館に使われた日蓮宗の古刹、浄瀧寺の土地に...
2.3K
60
寶玉稲荷大明神へおまいりしました。
寶玉稲荷大明神の本殿へと続く参道。
寶玉稲荷大明神の由来と名称。黄色の←を見落とさないよう注意です。
…
864
865
866
867
868
869
870
…
867/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。