ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21651位~21675位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21651
仁連天満社
茨城県古河市仁連879
4.0K
5
お馴染みの岡崎くんです。こちらには御朱印はありません。狛犬さん目当てでお伺いしましたので、...
大正十辛年九月二十五日造立と彫られてます。
後ろ姿です。こちらには3対の狛犬さんが居ます。
21652
総神社 (總神社)
京都府京都市北区紫竹西南町46
御朱印あり
総神社は山城国一之宮賀茂別雷神社38社の1つである。賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として社僧の崇敬した神社である。創祀年代は詳らかではないが、社僧の始まりは天武天皇白鳳年間と伝えられているため、その時代と考えられています。当社の森が「菅宿...
3.1K
14
令和六年一月三十一日(書置きのみ印刷)〘御朱印ファイル017〙08
總神社の境内に鎮座する拝殿と本殿。
總神社の拝殿にかかる扁額。
21653
六社神社
新潟県五泉市菅沢68
3.8K
7
新潟県五泉市の六社神社へとお参りに行ってきました。これは鳥居をくぐったあとの階段です。階段...
新潟県五泉市の六社神社へとお参りに行ってきました。六社神社の鳥居です。
新潟県五泉市にある六社神社の拝殿です。新し目に見えますが両脇を金具で補強してありました。
21654
西光山 勝蔵院
千葉県我孫子市布佐2285
御朱印あり
勝蔵院の開山開基は不詳ですが、文禄元年(1592)に創建、宝永2年(1706)法印孝順が中興開山したといわれています。
4.0K
5
勝蔵院でいただいた聖観世音の御朱印です。
勝蔵院の本堂です。左手には見事な松が植えられていました。
山門をくぐった左手に聖観世音菩薩像があります。
21655
西久保観音堂
埼玉県入間市宮寺1544-1
御朱印あり
3.0K
15
西久保観音堂の御朱印です。留守でも郵便ポストに置いてあります。
西久保観音堂の扁額です。
西久保観音堂のお堂です。
21656
薬王院 (薬師堂)信法寺別院
神奈川県大和市上和田2710
御朱印あり
薬王院は、薬師堂とも言い、今の場所より北東に200mほど離れた桜山(大和南高校の南側)にあったと伝えられています。鎌倉時代の武将でこの地域を領地としていたといわれる、和田義盛が目の病気になったとき、病気が治るようにと七日間、薬師如来に...
2.9K
16
信法寺さまにていただきました
信法寺の近くにある薬王院に祀られる薬師如来様には「鎌倉殿の13人」にも登場する和田義盛の眼...
神奈川県大和市上和田の薬王院さまです
21657
安弘見神社
岐阜県中津川市蛭川中切1033-1
御朱印あり
創建時期は不明であるが、元々は奥野田に勧請されたのが始まりと伝えられ、正長元年(1428年)、尹良親王と伴に蛭川へ逃れて来て定住した南朝方の重臣和田政忠の子孫である和田政通の十回忌の際、現在地に遷座され和田一族の御霊が合祀されたという...
4.2K
3
直書きでいただきました。
21658
顕孝院
山口県山口市 鋳銭司黒山3919
御朱印あり
3.6K
9
山口市 顕孝院の御朱印をいただきました。
御本堂内です 🙏✨ お参りさせていただきました。
山口市 顕孝院 御本堂です。大内氏の菩提寺で500年以上の歴史があります。 元...
21659
妙石坊
山梨県南巨摩郡身延町身延4181
御朱印あり
4.2K
3
身延町 妙石坊御首題をいただきました✨
身延町 妙石坊さん✨ 七面大明神の伝説がある境内✨素晴らしい雰囲気です😊
21660
逸見鹿島神社
神奈川県横須賀市西逸見町2-70
御朱印あり
応永17年(1410)三浦遠江守が常陸国鹿島神宮より勧請した。当初は鹿島崎とよばれる海岸に鎮座していたが、明治28年(1895年)、現在の場所に遷座された。
4.3K
2
鹿島神社の御朱印です。三浦安針ゆかりの社です。昨日は不在でしたが、本日頂けました。初穂料は...
鹿島神社神社の本殿です。
21661
玉作神社
静岡県沼津市黒瀬町6
由緒延喜式内 玉作水神社この神社は玉作水神社として神社名鑑に載っております御祭神は昔玉作郷に住んでいた玉作部氏族の祖神玉祖命と水神水波廼女命の二座であります延喜式内神社として一千年以上を経た古社であり香貫地区には楊原神社 大朝神社とと...
3.8K
7
玉作神社_鳥居山王さんから狩野川を渡ってすぐくらいに鎮座。右手に社号標。左手に石碑。さらに...
玉作神社_鳥居扁額「玉造宮」
玉作神社_社号標写真でわかりづらいですが(草で少しかくれているし)「延喜式内所載 村社玉造...
21662
窓誉寺
和歌山県和歌山市吹上3-1-72
御朱印あり
窓誉寺の開創は、元和5年(1619)に徳川頼宣公が紀州に入封した際、駿河国(現在の静岡県)の窓泉寺二世、瓢外法察(けんがいほうさつ)大和尚を請せられ共に入国し、前藩主浅野公の城内砂之丸の館を下賜され、本堂その他の伽藍を創設し、頼宣公よ...
3.2K
13
窓誉寺さんの御朱印を頂きました
窓誉寺さんの御本堂でございます
庫裏も楽しい窓誉寺さん^o^
21663
宇佐八幡宮
山口県岩国市錦町宇佐
宇佐八幡宮 (うさはちまんぐう) は、1108年 (天仁元年) に豊前国 (現大分県) 宇佐八幡宮の分霊を勧請したことが起源です。現在地には、1312年 (正和元年) に奉遷し、その際、「宇佐」の地名を賜り、現在は「岩国市錦町宇佐」と...
2.9K
16
宇佐八幡宮の大スギ少し前にこの辺を通った時に来ようとしたのに🤳が県外で調べられずリベンジ今...
🌲🌲🌲スギの巨木も苔蒸していて時の流れを感じます~✨
宇佐八幡宮の御本殿🐉龍刻も見応えあります
21664
西山神社
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑西山1-11
古くより千ヶ畑、広野両集落の産土神として信仰されてきました。現社殿は、宝永2年(1705)の再建で、脇障子に普賢菩薩と文殊菩薩の仏画が描かれており、神仏習合の名残をとどめています。
3.4K
11
拝殿手前にある境内社2社です。
境内に爆弾(ミサイル)のような形の石碑が立っていました。
内部の本殿の写真です。
21665
丸尾観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2754-2
御朱印あり
2.8K
17
過去にいただいたものです。
くぐり大師があったので、実際にくぐり抜けて来ました。駐車場は車一台分の駐車スペースは確保さ...
篠栗四国88か所38番札所 丸尾観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
21666
寛元寺
福岡県筑後市大字西牟田1791-2
御朱印あり
寛元寺(かんげんじ)は、福岡県筑後市西牟田の臨済宗南禅寺派寺院。山号は五葉山。本尊は釈迦如来。小郡市(旧三井郡立石村)の瑞松山霊鷲寺の末寺。筑後三十三観音霊場の第21番札所であり、観音堂に乳婦観音が安置されている。
3.3K
12
2024年7月3日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県筑後市西牟田にある五葉山 寛元寺の本堂※筑後三十三ヶ所観音霊場21番札所
寛元寺境内に鎮座する"子安地蔵(右側)"と"法界萬霊(左側)"の石像です。
21667
長興寺
愛知県蒲郡市大塚町後広畑82-2
御朱印あり
4.1K
4
愛知県蒲郡市の長興寺で頂いた御朱印です。
山門を背にした景色です。お寺さんが高台にあり、綺麗な景色を見ることができました(^O...
こちらは山門です。本堂は2階にあります(^O^)
21668
二神社
兵庫県姫路市余部区下余部572
4.0K
5
「伊勢神宮参拝の御礼参り」の説明板
絵馬がたくさんあります。
「二神社」の石碑です。
21669
寶福山 金剛寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日432
御朱印あり
金剛寺は、聖武天皇の神亀5年(728年)行基菩薩の開創と伝えられ、元慶3年(879年)には陽成天皇から勅額を下賜されたと言われる。その後、栄枯盛衰を経て、今も末寺十三ヶ寺を持つ当地方最大の禅刹である。
3.6K
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。こちらのお寺で、「濱名湖岸 新四國八十...
曹洞宗 金剛寺の本堂です。
曹洞宗 金剛寺の山門です。
21670
逍遙院
山梨県甲府市桜井町999
御朱印あり
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。(Wikipediaより)
3.3K
12
逍遙院でいただいた御朱印です。
逍遙院におまいりしました。
逍遙院におまいりしました。
21671
国分山 安楽寺
神奈川県相模原市中央区上溝592
当山は真言宗智山派に属し、高尾山薬王院(八王子)の末寺です。 南北朝中期の正平22年(1367年)開基 義清法師により「蓮乗院 安樂坊」と称し開山されました。後に第一世 源尊和上(高尾山中興第三世)が伽藍を造営し、「國分山 安樂寺」...
2.2K
50
随分前に訪れていたのに投稿していませんでした。おまいり犬は立ち入り禁止なので、正面からお写...
相模原市中央区 国分山 安楽寺へおまいりしました。
国分山 安楽寺の扁額。
21672
横根稲荷神社
神奈川県横浜市泉区和泉町5963
勧請年代は不詳であるが神仏分離前の別当であった密蔵院に伝わる文政2年記の古文書に、昔、横根の原に年老いた野狐がいて住民に害をなしまたなぜか毎年悪疫が流行した。古老いわく、昔横根には稲荷の社があったが今は廃社となっている。悪いことが続く...
2.4K
24
横浜市泉区 横根稲荷神社へおまいりしました。
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963参道入口 (左) と車両入...
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963境内社殿から鳥居側を見た景色
21673
正覚寺
愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21
北緯35度21分19.3秒東経136度54分11.7秒正覚寺(しょうかくじ)は、愛知県扶桑町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.7K
8
駐車場は広いので時間をかけてゆっくりと巡れそうですね。
扶桑町指定文化財の彫刻円空作「十二神将」があります。
境内にあった説明板です。十二神将像が文化財指定を受けています。
21674
大安寺
福岡県朝倉市堤313
御朱印あり
3.6K
9
過去にいただいたものです。
本堂と御題目塔右側に御題目塔があるのですが、わかりにくくてすみません
本堂から裏手のお堂へ続く階段の途中にあった石仏群
21675
金峰山 慈眼寺
神奈川県相模原市緑区与瀬1396
御朱印あり
当山は高野山真言宗金峰山慈眼寺と称し、天正年間、頼源阿闍梨により開創された寺で、明治五年の神仏分離以前は、与瀬蔵王大権現の別当寺であった。それより、四百年余り、法灯消えることなく、当津久井郡唯一の精舎でありました。 眼下に県の名勝相模...
4.2K
3
直書きの御朱印をいただきました。
相模湖慈眼寺に参拝しました。
…
864
865
866
867
868
869
870
…
867/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。