ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21776位~21800位)
全国 55,416件のランキング
2025年10月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21776
坂城神社
長野県埴科郡坂城町坂城1205
御朱印あり
式内社
4.8K
5
記録として投稿をします
鳥居から見た社殿です。
21777
下野厄除大師
栃木県下野市下古山928-1
御朱印あり
弘安5年(1282) 寺院創建建武元年(1334) 児山城主総祈願所となる。御本尊 大日如来寺宝 胎蔵大日如来、薬師三尊、格天井御詠歌 名も古き古山の里の児栄山、遍く照らす仏尊し滝行などの体験修行、安産祈願などの祈願事、ペット供養など...
3.1K
22
大日如来と不動明王の御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
21778
貫秀寺
福島県石川郡浅川町小貫宿ノ内63
薬師信仰に基づく入定し、即身仏となった宥貞を祀る。
5.2K
1
即身仏 弘智法印宥貞パンフ拝観で頂けるパンフレットです。拝観は、事前に浅川町役場に申し込む...
21779
伊佐和神社
三重県松阪市射和町中山1073番池
御朱印あり
天平勝宝元年(749)9月15日射和東端より蓮生寺西畑の中に旧地あり、作物を除きこの地に勧請する。文禄年中産子に神勅あり、この山の麓に遷し、毎年六月に祇園祭礼を行うとある。明治40年に八重垣神社、紀師神社など二十二社を合祀し、翌41年...
4.1K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊佐和神社に⛩Omairiしました。
こちらは拝殿内の様子です。
21780
柏原神社
千葉県大網白里市小西761
3.4K
19
柏原神社の一の鳥居です。正法寺の裏手の墓地の間に続く上り坂を登り、表参道をドンドコ進んでい...
参道の途中、跨道橋で圏央道を横切ります。
跨道橋から圏央道(茂原方面)を眺めました。
21781
観音院
岐阜県瑞穂市穂積278-1
御朱印あり
創建年代は不詳だが、室町期かそれ以前に開かれた寺とみられ、かつては天台寺院であった。 織田信長が立政寺で足利義昭を迎えたとき、接待役をした一灯恵林を中興として、浄土宗に改宗のうえ立政寺末となった。のちに幾多の水害に遭って荒廃したが、井...
4.2K
11
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十番です。この日はこれで終了。途中トラブ...
12ヶ寺目、弘應山観音院にお参りしました。
春を間近に感じさせるうららかな一日でした。観音堂で参拝させていただきました。
21782
東林寺
愛知県豊川市御油町今斉28
御朱印あり
永享年間(1429~1441)龍月日蔵和尚によって創建され、寺号を洞言庵としました。80年後の永正年間(1504~1521)に堂宇を建立し、伽藍を整え、名を白蓮院招賢山東林寺と改めました。500年近い歴史の中で、最も栄えたのは江戸時代...
5.0K
3
愛知県豊川市にある東林寺の御朱印です。直書きで頂き、有りがたいですね。😊
凄く綺麗なお寺さんでした。😊
21783
東禅寺
熊本県上益城郡御船町辺田見848
御朱印あり
南北朝の頃(1370年)に創建された郡内最古の寺で、後に御船城主、甲斐宗運によって、菩提寺として再興されました。木造釈迦三尊(熊本県指定重要文化財)や宗運の画像が納められ、また境内には宗運や西南の役で戦死した熊本隊士の墓があります。
4.3K
10
過去に頂いたものです。
東禅寺を訪問しました。曹洞宗のお寺です。本尊は釈迦如来です。
仁王像も凛々しいです。
21784
男山神社
広島県安芸高田市甲田町下甲立851-2
4.5K
8
男山神社(郷社)参拝
広島県安芸高田市に鎮座する男山神社にお詣りしました。大山津見神を祀るこちらの神社は、宮司様...
少々の坂道と石段を登ると二の鳥居とその先に拝殿が見えてきます。
21785
重照山 楞厳寺
埼玉県飯能市下名栗874
御朱印あり
4.2K
11
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
鐘楼門をくぐると本堂が見えてきます楞厳寺の創建年代等は不詳ながら、臨済宗寺院として創建、そ...
鐘楼門です白壁がとても良い雰囲気を醸し出しています♪♪
21786
若宮神社
鹿児島県日置市東市来町伊作田827
御朱印あり
5.1K
2
御朱印です。神主さんに事前に連絡して拝受できます。
地元の鎮守の神様、周りは田んぼです。
21787
御曹司神社 (蒲冠者範頼之社)
三重県鈴鹿市石薬師町40
3.9K
14
御曹司神社をお参りしました👏
御曹司神社の御本殿になります。
御曹司神社の拝殿になります。こちらの神社の宮司様は大木神社の宮司様が兼務をされていますが、...
21788
真田氏歴史館
長野県上田市真田町本原2984-1
御朱印あり
真田氏が上田城を築城する以前に居住していた館跡付近にある歴史博物館です。真田氏三代に関する資料やNHK時代劇「真田太平記」で使用された甲冑等が展示されています。
5.0K
3
訪れたのは二年前位なんですが(笑)眞田氏歴史館の見学して、入場券を見せると?山家神社さんで...
真田氏歴史館の正面玄関になります。
21789
長源寺 (函南町)
静岡県田方郡函南町桑原592
御朱印あり
5.1K
2
長源寺 御朱印長源寺の朱印は、長源寺すぐ横の高台にある桑原薬師堂にあります。観音霊場の書き...
長源寺本堂自由に参拝出来ました。
21790
紫雲山千手院
栃木県鹿沼市千手町2610
御朱印あり
天文四年(1535年)の創建。本尊の千手観音菩薩坐像は、鎌倉時代末期の作と推定され、毎月1日に御開帳される。その歴史は、鹿沼城守護のため、城主・壬生義雄が板荷にあったものを移したという。また、日光中禅寺の「立木観音」、清滝寺の「清瀧観...
4.8K
5
参拝記録の為投稿させていただきます。上材木町の宝蔵寺様でいただきました。
千手観音菩薩坐像を祀る堂。
山門までの急な長い石段。
21791
光明寺
東京都台東区元浅草4-7-10
御朱印あり
3.8K
15
直書きの御朱印を頂きました☺️🙏
光明寺様に伺いました☺️🙏二度目の参拝です🙏🙏
光明寺様に伺いました☺️🙏初参拝、初登録です🙏インスタかな🙄御朱印を拝見してずっと気になっ...
21792
天満宮
茨城県稲敷市阿波958
御朱印あり
3.5K
18
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市天満宮(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
21793
末廣神社 (末広神社)
台湾, 台南市中西區忠義路二段63號 林百貨6楼
5.1K
2
画像を整理していたら出てきました。2018年に台湾に行った時にお参りをしました。日本統治時...
台湾の商業施設に現存する唯一の屋上神社。こんな離れた台湾に、歴史とともに残った鳥居がとても...
21794
海禅寺
東京都青梅市二俣尾4丁目962
御朱印あり
3.9K
14
まだ誰も投稿してなかったので行ってきました😆気合いが入りますねぇ〜😀直書きで頂きました✨ピ...
海禅寺の本堂の扁額です。
海禅寺の本堂になります。
21795
宗信寺
埼玉県川口市上青木2-31-8
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗信寺は、長陽山と号します。宗信寺は、日蓮上人の六高弟の一人白蓮阿闍梨日興上人が、正応四年(1291)富士山光妙寺と号して創建、その後、当地に入植した土屋治郎右衛門が、亡き父土屋豊前守の菩提を弔うため、池上本門寺19世日豊...
3.5K
18
御朱印帳に頂きました。
宗信寺さん本堂になります。
宗信寺さん参詣しました。
21796
南田中稲荷天祖神社
東京都練馬区南田中5-14
御朱印あり
南田中稲荷天祖神社は、練馬区南田中にある神社です。南田中稲荷天祖神社は、田中稲荷神社と天祖神社が昭和50年に合併して南田中稲荷天祖神社となりました。田中稲荷神社は、元和元年(1615)村民が勧請したといいます。天祖神社の創建年代は不詳...
3.3K
20
東京都練馬区南田中に鎮座する南田中稲荷天祖神社の御朱印を豊玉氷川神社で拝受しました。(3/...
上段 入口の社標柱と鳥居左中 拝殿の扁額左下 境内の稲荷社右下 参道と拝殿
東京都練馬区南田中に鎮座する南田中稲荷天祖神社拝殿です
21797
宝蔵寺
愛知県常滑市大野町3丁目30
御朱印あり
弘仁年間(810~824)弘法大師が創建した宮山金蓮寺の遺跡と伝えられています。
3.9K
14
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
8月訪問。宝蔵寺本堂
8月訪問。宝蔵寺手水舎
21798
御鉾神社
宮崎県日向市細島940
御朱印あり
神日本磐余彦命は日向より船師を率いて、ご東遷の時、此の島の口(細島港口)にうの鳥が多く群れるをご覧になり、此の島は鳥辺島(とりべしま)かとの詔せになった。これが今の「とべ島」である。これより進んで今の枇榔島(びろがしま)辺りにて大鯨の...
4.6K
7
御朱印いただきました。記録用です。
社頭の様子です 本殿が植木に隠れてしまいました
隣りに鎮座する鉾島神社にていただいた御朱印になります
21799
地蔵院
山形県山形市東原町1丁目12−3
御朱印あり
地蔵信仰が最盛期にあった延文年間、山形の開祖斯波兼頼によって中興された真言宗智山派の古い寺院。 鎌倉時代の造像を今に残す運慶作の地蔵尊を本尊として祀ってある。 「山形故実録」によると同院の開創は永享3年(1431年)にさかのぼり、開山...
2.5K
28
紙渡しの御朱印を頂きました。
山門から出る前に一枚撮りました。家から近いのでまた来てみよう。
湯殿山碑など供養塔が並んでます。
21800
金剛寺
新潟県新潟市西蒲区曽根929
御朱印あり
金剛寺の開基は定かではありませんが、曽根の地に移転する前は旧中之口村道上の地にあったと伝承されていて、寛文年間頃に割元庄屋初代高橋源助の発願により移転したといわれています。
4.3K
10
新潟市の金剛寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、2種類ありますが他の方と違うものです
新潟市の金剛寺を参拝しました、寺号標と本堂です、弘法大師越後二十一カ所霊場の第十九番札所
金剛寺本堂の天井画です(ピントボケでした)
…
869
870
871
872
873
874
875
…
872/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。