ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21801位~21825位)
全国 55,411件のランキング
2025年10月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21801
法光寺
山口県山口市徳地鯖河内1444
御朱印あり
1186年(文治2年)に、奈良東大寺再興のためこの地に下向した俊乗坊重源が建立した安養寺を基とする。明治に近隣の寺と合併して法光寺と改めた。阿弥陀堂には、ヒノキ材で造られた、木造阿弥陀如来坐像、木造菩薩形立像、木造十一面観音立像、木造...
4.5K
8
山口県山口市曹洞宗 蓮台山 法光寺 親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
山口県山口市曹洞宗蓮台山 法光寺瓦葺 切妻造 四脚門 の山門となります。
山口県山口市曹洞宗 蓮台山 法光寺 鎌倉時代後期建立の十三塔となります。
21802
延台寺
神奈川県中郡大磯町大磯1054
御朱印あり
延台寺(えんだいじ)は、神奈川県中郡大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。旧本山は身延山久遠寺。池上法縁。
5.0K
3
御朱印を頂きました。
宮経山 延台寺の山門。
21803
西勝院
埼玉県入間市宮寺489
御朱印あり
4.4K
9
狭山観音霊場29番です💁
宮寺山 西勝院の山門です。
宮寺山 西勝院のご本堂です。
21804
白雲山 上宿観音堂
神奈川県秦野市栄町5-3
御朱印あり
この観音堂は市内の龍門寺持ちである。堂の建立は確たる年代は判然としておりませんが、寛政年間(1789~1801年)にその原形が現在地に存在していたと推定されます。
4.7K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂と福徳大黒天様...
【相模新西国三十三観音霊場31番札所】神奈川県秦野市 白雲山上宿観音堂の本堂
21805
呑海寺
岡山県岡山市南区箕島3057
御朱印あり
創建は貞和3年(1349) 元は禅宗で慶長13年(1608)備中高松の領民を法華宗に改宗させ日蓮宗となる 毎年8月16日には開山様のお祭りは、地域をあげて賑やかに開催されております
4.2K
11
御首題を頂きました。御首題拝受876ヶ寺目。
南区箕島にある呑海寺(どんかいじ)に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
呑海寺の本堂になります。
21806
極楽寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町15
御朱印あり
一遍上人を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。平安時代の中期の正暦元年(990)我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられています。鎌...
3.6K
17
極楽寺でいただいた御朱印です。
左京区浄土寺真如町にある極楽寺に行ってきました。時宗のお寺さんです。
極楽寺の本堂になります。
21807
信貴山開山堂
奈良県生駒郡平群町大字信貴山
御朱印あり
開山堂は信貴山創建の聖徳太子、真言宗宗祖 弘法大師、当山中興の命蓮上人・歓算上人をはじめ、堂内の須弥壇には四国八十八ヶ所のご本尊をお祀りしています。四国八十八カ所の各寺院のお砂が堂内に敷かれており、信貴山にいながら四国八十八ヶ所お砂踏...
3.6K
17
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
信貴山開山堂へ参拝に訪れました。
命蓮上人の墓所の隣に『信貴山縁起絵巻』に尼公として登場する命蓮上人の姉の塚があります。
21808
大雲院
静岡県掛川市上垂木87
御朱印あり
天正3(1575)年創建数々の不思議な伝説が残る霊験あらたかな寺だそうです
4.2K
11
遠江33観音納経帳にいただきました。14番札所です。
大雲院の本堂です。本堂が大きいです。
大雲院の山門と灯籠です。
21809
足乳根宮
岐阜県岐阜市御手洗393
御朱印あり
当社境内にお祀り致します足乳根宮には益荒男の功業を支えた、女性(母、妻、恋人など)を女神としてお祀り致します。英霊等が俤人(おもかげびと)と出会う出会いの社の為か男性の直接参拝は嫉妬を生むと考えられ、女性の参拝には、ある時は母、ある時...
3.4K
19
護国神社さんで書置きの御朱印を頂きました
岐阜県御朱印巡り…15ヶ所目境内社:足乳根宮(たらちねぐう)女性を女神として祀っています
女性の守護神として信仰されています
21810
銀座恋神社
東京都中央区銀座6丁目4−12
5.0K
3
ビルの4階に表示は無く、エレベーターも止まらない状態。こちらに現在はいらっしゃらないようです。
KNビル4階のエレベーター🛗を降りて直ぐ右にあります。写真下は電気が付いていますが普段は付...
銀座恋神社の拝殿。ビルの四階に鎮座してます。
21811
松ヶ瀬地蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗483
御朱印あり
3.3K
20
過去にいただいたものです。
守堂者さんの想いがお供えに表れていました。ちりめんのような飾りもとても可愛らしかったです。
綺麗に枝垂れ桜が咲いていました。お地蔵様たちも嬉しそう🌸
21812
雲母神社
新潟県岩船郡関川村上関
雲母神社(きらじんじゃ)は、新潟県岩船郡関川村上関にある神社。1962年(昭和37年)創建。男根像を祭り、子宝にご利益があるとされている。
3.7K
16
やはりインパクトのある境内😁
狛犬の代わりなんでしょうけど、阿吽の違いって有るんですかね?深く考えたら負け(笑)
柱の基礎石が左右で違ってるのはご愛嬌
21813
正安寺
長野県佐久市内山7864
延久4年(1072)荒船山麓の館が沢に端を発し、正安元年(1299)開創。開創の正安元年にちなみ正安寺と呼称する。天文10年(1542)内山城主となった武田家家臣小山田氏により、現在地に堂塔伽藍を整備し移る。
3.3K
20
大玄関を右手に回り込んで撮影しました。こんなに文化財がたくさんあって、大きなお寺さんなのに...
佛殿脇の説明ボードです。五百羅漢像がいらっしゃるようです。
庫裡方面から本堂本堂の景色です。
21814
吉永八幡宮
山口県下関市吉永
御朱印あり
4.6K
7
参拝記録として投稿します
吉永八幡宮(下関市)参拝
社名碑と拝殿を参道より
21815
自證寺
長崎県長崎市琴海戸根町1096
御朱印あり
3.7K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子だけ、撮影させて頂きました。
自證寺、本堂になります。
21816
勝田杉山神社
神奈川県横浜市都筑区勝田町1231
當社は新編武蔵風土記稿に、村の乾(北西)の方にあり、本社一間半に二間、拝殿三間に二間、本社に作りそえて東に向かへり、神躰は不動、木の立像にて、長八寸なるを安置す。又八幡稲荷を合殿に置り例祭は年々八月二十一日、村の鎮守にて、村民の持な...
2.9K
24
後光を浴びる社殿です。
勝田杉山神社の紅葉と手水舎。
境内には行路の安全を守る塞神と力石が並びます。街道近くの古社ゆえなのでしょう。
21817
平尾杉山神社 御旅所
東京都稲城市平尾1丁目19
平尾杉山神社の御旅所
2.8K
25
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…後方からの全体感です。現在、空き地に空の建物が「ポツンと...
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…入口ですが、この手前にチェーンが掛かっています。
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…前方からです。前回の平尾杉山神社初参拝時に拝見できなかっ...
21818
慈眼寺
大阪府泉大津市戎町11-13
御朱印あり
応永30(1423)年の創立 開山開基 万部院日誠 もと天台宗で応仁の乱後、兵火により廃寺となっていたのを弘治元年に日誠が本宗に改宗した 日誠は徳川家康の側室 養珠院(お万の方)の祖父に当たる 境内に日誠の五輪塔(永禄4年造)が現存する
4.6K
7
お参りした時に記帳していただきました。
慈眼寺の本堂を撮りました。
21819
天神多久頭魂神社
長崎県対馬市上県町佐護洲崎西里2864
延喜式神名帳では、対馬上県郡『天神多久頭多麻命神社』とあります。近隣には神御魂神社、天諸羽神社などが鎮座しています。
3.3K
21
日本最北西端の碑。野生生物保護センターの横から上に上がる。車で1番上まで行けるが、1台通る...
天神多久頭魂神社てんじんたくずだまじんじゃ/あまのかみたくずだま神社
天神多久頭魂神社てんじんたくずだまじんじゃ/あまのかみたくずだま神社
21820
樽水本宮神社
愛知県常滑市樽水蓮ケ池1−1
樽水本宮神社は標高86メートルの高台に鎮座しており、神社とともに展展望台となっています。その展望台からの眺めは素晴らしく、同じ市内にあり伊勢湾に浮かぶセントレア(中部国際空港)を一望できます。現在の樽水本宮神社の社殿は昭和56年(19...
4.8K
5
本殿はこじんまりしています。
セントレア一望を謳っているだけあって、眺めは最高です。
セントレアの滑走路が見える高台の境内の様子です。
21821
若宮神社
鹿児島県日置市東市来町伊作田827
御朱印あり
5.1K
2
御朱印です。神主さんに事前に連絡して拝受できます。
地元の鎮守の神様、周りは田んぼです。
21822
本榮寺
東京都品川区南品川1-10-17
御朱印あり
4.6K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
宝徳2年(1450年)草創の小堂が起源天正2年(1574年)日栄を開山に建立慶長8年(16...
東京都品川区南品川の本榮寺さまです日蓮宗のお寺です
21823
熊鷹社 (新宿タカシマヤタイムズスクエア)
東京都新宿区新宿5-24-2 新宿タカシマヤタイムズスクエア本館13階 ホワイトガーデン
新宿タカシマヤタイムズスクエア本館13階ホワイトガーデン内に鎮座する神社
3.2K
21
すぐ裏手は32階建てのJR新宿ミライナタワーになります。
小祠右手の小さな狛狐になります。
小祠左手の小さな狛狐になります。
21824
波多神社 (ハ太)
三重県津市一志町ハ太1187
御朱印あり
当社は、延喜武内社伊勢国一志郡一三座の一で、醍醐天皇の延喜二七年(九二七)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また、神社名「波多」は、『和名抄』の「一志郡八火鉢の郷」の八太、『神鳳抄』に「八太御厨」とある地名で、『三国地志』...
4.5K
8
拝殿前に用意されている書き置き御朱印が、参拝時在庫切れだったため、後日郵送にて拝受しました...
津市一志町の波多神社に参拝。天武天皇4年(675年)2月、十市皇女が伊勢へ参赴途中に波多神...
拝殿前にてお札、お守り、書置き御朱印がセルフ頒布されています。
21825
蓮成寺
山口県下関市松屋本町1-9-13
御朱印あり
かつては千葉県にあった日蓮宗寺院を大正時代に引寺したもの。
4.6K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮成寺、本堂になります。
山口県下関市開敷山 蓮成寺参道となります。
…
870
871
872
873
874
875
876
…
873/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。