ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21826位~21850位)
全国 55,411件のランキング
2025年10月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21826
聖寿寺館
青森県三戸郡南部町小向
御朱印あり
4.8K
5
聖寿寺館跡案内所で購入できます。
見るのに300円かかります。係の人が鍵開けてくれるので、中を見れます。
聖寿寺舘跡についての説明が書いてました。
21827
光明寺
島根県鹿足郡津和野町後田1014
御朱印あり
3.0K
26
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎ 中国三十地蔵尊霊場19番
庫裏には鯉のぼりが飾られていました🎏
境内には可愛いお地蔵さま° ✧ (*´ `*) ✧ °
21828
傳法寺
千葉県松戸市東松戸2-22-8
御朱印あり
3.9K
14
参拝の記録。千葉県 東松戸 傳法寺 直書きでいただきました。急な訪問でしたのに、快くご対...
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
21829
河村城跡
神奈川県足柄上郡山北町山北
御朱印あり
河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築かれたとされる。建武の新政、南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利氏と対峙したといわれ、1352年(正平7年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは...
4.7K
6
山北駅近くの、『ともしびショップさくら』で、いただきました。
河村城跡図地面にあります。
県指定史跡河村城跡案内図
21830
蓮勝寺
愛知県名古屋市千種区池上町2-39
御朱印あり
5.0K
3
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺 「森住山 蓮勝寺」の御首題 庫裏を訪ねた所、住職様は生憎...
「森住山 蓮勝寺」本堂外観
「森住山 蓮勝寺」山門外観戦災を免れた築200年以上の山門だそうです。
21831
向昌院
山梨県笛吹市境川町藤垈363
御朱印あり
4.2K
11
【甲斐百八霊場】〖第45番〗【向昌院】 📍山梨県笛吹市境川町藤垈宗 派:曹洞宗ご本尊:聖観...
【甲斐百八霊場】〖第45番〗【向昌院】 📍山梨県笛吹市境川町藤垈宗 派:曹洞宗ご本尊:聖観...
【甲斐百八霊場】〖第45番〗【向昌院】 📍山梨県笛吹市境川町藤垈宗 派:曹洞宗 山門#甲斐...
21832
琴比良神社
広島県広島市中区東平塚町3-9
御朱印あり
琴比良神社の祭神は大国主大神で、商売繁盛・家内安全・願望成就・農作物の守護の神様として崇敬されています。琴比良神社の勧請は慶長年間といわれており、古くは金毘羅堂と称し国泰寺村に鎮座していたが、浅野藩初代藩主浅野長晟候が下柳町に松生院を...
4.0K
13
過去の投稿の整理です。比治山神社の兼務社です。
琴比良神社の拝殿にかかる扁額。
琴比良神社境内に鎮座する拝殿。
21833
鈴岳神社
岡山県高梁市有漢町有漢2959
御朱印あり
当社は、もと高田原に鎮座していたが、三浦義隆が有漢の地を領した際に青木山竜王峯に移し、本社並びに三浦十二天を建立したのが始まりといわれている。後に備中松山城主水谷出羽守勝美が篤く崇敬した。 古くは、鈴大明神と称し郷土の大氏神であった。...
2.8K
25
鈴岳神社の御朱印です😃
ドラム缶製の吊り鐘を打てみました打とグオォゥゥ~ンン🎶と独特な鈍~く響く金属音が聴けました...
境内社の三浦神社です鈴岳神社内に移築されてますが本殿より遥かに古い社だそうです
21834
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
3.3K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
21835
唱題寺
長崎県西海市西彼町中山郷890
御朱印あり
4.1K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂前の松の木です。
鬼子母大善神像になります。お上人の許可をいただき、撮影させてもらいました。
21836
大源山 東泉寺
静岡県静岡市葵区大原296
御朱印あり
お茶の香り豊かな静岡市葵区の藁科川沿い近くにある曹洞宗寺院です。
3.4K
19
📍静岡県静岡市葵区大原【東泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 7 番〗 🔸御朱印帳へお書...
📍静岡県静岡市葵区大原【東泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 7 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県静岡市葵区大原【東泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 7 番〗 🔸本堂扁額#静岡...
21837
西福院
京都府綾部市神宮寺町上藤山
3.4K
19
伝導掲示板 5月の山主謹書です。「五月空 夢多く食べ 鯉のぼり」
伝導掲示板、2月の山主謹書です。「我がものと 思えば軽し 笠の雪(基角)」
伝導掲示板9月の山主謹書です。「拈華微笑」「とらわれないほほえみを返したい いつでもどこで...
21838
黒野神社
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡723-2
御朱印あり
古伝によれば、橘諸兄ゆかりの従三位参議黒野経秀が但馬に配流され、平安時代初期の大同年間(806年-810年)に創建された。
5.0K
3
直書き御朱印をいただきました
黒野神社にお参りして来ました。御朱印も書いていただけました。
21839
乗蓮寺
福島県石川郡石川町字下泉305
御朱印あり
承和3年(836)3月に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山された。当初は法相宗に属していたが、のちに山城国嵯峨の大覚寺派に転波し、元和9年(1623)には醍醐報恩院派に移り、さらに真言宗智山派となった。
4.2K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十五番札所
石川町 乗蓮寺 本堂です。 承和3年(836)に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山さ...
石川町 乗蓮寺 本堂に掲げてある扁額です。当山は、領主石川家の祈願所で、常法談林の寺格を得...
21840
西福寺
奈良県奈良市奈良阪町2403
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、奈良県奈良市奈良阪町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山。
4.7K
5
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
奈良市の西福寺の寺号標です。重要文化財六躰安置と書かれています。寺伝によれば貞観年間(85...
21841
北向地蔵
大阪府大阪市北区芝田1丁目 阪急三番街
北向地蔵(きたむきじぞう)は、大阪市北区芝田1丁目1−3にある、阪急三番街南館1Fに北向きに祀られている地蔵菩薩。
4.5K
8
阪急梅田の阪急三番街に鎮座する北向地蔵尊です。北向地蔵尊は、明治24(1891)年、この辺...
阪急梅田の阪急三番街に鎮座する北向地蔵尊の由緒書です。全国的に見ても北向きのお地蔵さんは少...
周りはキレイになってもここは変わらない雰囲気でした
21842
三輪神社
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林1番
御朱印あり
奈良時代の養老年間(721〜724)に創建され、現存の本殿は永禄5年(1562)の火災をまぬがれたという記録や形式技法などから室町時代後期の建立と考えられてます。
2.7K
26
有り難く、三輪神社の御朱印を頂きました。元稲田神社にて直書きでいただきました。金曜日限定と...
三輪神社は養老年間(721~724)の創建とされます。
三輪神社の境内社 須賀神社本殿です。江戸時代前期の建立と言われ、桃山建築の特徴をよく残して...
21843
白髭神社
静岡県周智郡森町円田1374
御朱印あり
白鬚神社は旧領地粟倉村(現円田)にあり、古くより小國神社の末社でした。御祭神は猿田彦尊であり、言い伝えによると小國神社がこの地に鎮座されるにあたり先導の神さまとして祭られたとも言われ、神社と深い関係があった末社です。 白鬚神社は明治初...
4.8K
5
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
ここは、小國神社が出来る前に、先導神として祀られたと言い伝えられているそうです。また、小國...
小國神社の末社でもある白髭神社におまいりしました。
21844
妙永寺
熊本県熊本市中央区横手1-14-19
御朱印あり
慶長7(1602)年5月18日清正公母堂聖林院殿天室日光尊尼の三回忌に際し 熊本本妙寺開山 發星院日真を開山とし常光寺として創立した 親師法縁 寛永9(1632)年に徳川家の常光院殿との関係で妙永寺と改称3世智雄院日収は尾張妙勝寺の住...
4.7K
6
庫裡をお訪ねし、直書きで御首題を頂きました本堂は工事中でした
2024年5月21日現在。寿福山・妙永寺の本堂。再建工事中でした
加藤清正公の母堂御廊所です。このお堂の裏に、お墓もあります。本堂は2016年の熊本地震で被...
21845
荒魂神社 (古川町)
香川県観音寺市古川町601
御朱印あり
3.2K
21
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
荒魂神社、社殿になります。
お馴染みの粟井神社 宮司さんに書いて戴きました。
21846
今城跡
岐阜県可児市今371
御朱印あり
2.7K
26
本能寺の変後に叛旗を翻した可児市一帯の領主は、みんな東美濃のダース・ベイダー森長可にシメ直...
今城跡の喰違い虎口ですの。森長可(森くん)に反乱を鎮圧され、今城を退去して同じ可児市の西帷...
頂上にある「今城址」の石碑ですの。今城は、この地を支配した土豪の小池刑部家継が築きましたが...
21847
祥雲寺
東京都豊島区池袋3丁目1−6
御朱印あり
4.8K
5
曹洞宗祥雲寺 御朱印 直書
祥雲寺が開山したのは、江戸時代より前のこと。小田原・北条氏が関東を治めていた1532年(天...
東京都豊島区池袋の祥雲寺さまです曹洞宗のお寺です非定期(?)のようですが、『ぼうず’n c...
21848
宝寿寺
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門542
御朱印あり
4.4K
8
甲斐西八代七福神 弁財天色紙にはんこを押して頂きました。近くの宝寿院にて頂けます!
宝寿寺におまいりしました。
甲斐西八代七福神 弁財天
21849
神応寺
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原49-2
御朱印あり
豊臣時代、蜂須賀候に宥範なる僧随従して当寺に来り、中興の業を全うした。その祈願所として現住職まで26代。有部律の再興者で高野山円通寺(真別所)中興の学僧、密門律師は当寺より出づ。元は大覚寺派に属す。阿波八本寺または阿波八門首の内、徳島...
3.4K
19
阿南市那賀川町にある四国三十三観音霊場第六番札所・宝池山神応寺のバインダー納経です。白衣観...
神応寺本堂の内陣です。
本堂に奉納された山号額です。
21850
西安積八幡神社
兵庫県宍粟市一宮町西安積518
御朱印あり
創立年月不詳 若一王子権現と称し俗に上宮(かみみや)といいて下宮なる吾勝神社と対称せり。 慶長2年(1597)若一王子御神体造立の時、八幡大菩薩の御神体をも造立せり。蓋し八幡大菩薩は八幡神社の事なるも其の若一王子権現に配祀せられた...
3.2K
21
書き置き御朱印をいただきました
西安積八幡神社の本殿です
拝殿から本殿へは橋が掛けられていました!
…
871
872
873
874
875
876
877
…
874/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。