ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21876位~21900位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21876
金澤神社
北海道石狩郡当別町金沢187
御朱印あり
旧岩出山藩に金澤の荘という地名がありその地より移住したものが郷里名をとって金澤神社と名付ける。昭和32年以降の由、平成2年開基100年を記念して社殿を造営した。
1.9K
26
金澤神社の御朱印になります
金澤神社の拝殿になります
金澤神社の鳥居に蝉さんがいました
21877
朝日神明社
大阪府大阪市此花区春日出中1-6-21
御朱印あり
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)は、大阪府大阪市此花区にある神社。別称として、逆櫓社(さかろのやしろ)。
4.3K
2
2022.03.09
21878
二渡神社 (小乗浜)
宮城県牡鹿郡女川町小乗浜字向23番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.7K
8
二渡神社(小乗浜)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(小乗浜)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・伊弉諾尊・伊奘冉尊
女川町 二渡神社(小乗浜)いくつか並んでいた祠・石碑の中きらウサギさんが可愛いかった小さな...
21879
阿保山 吉祥院
埼玉県児玉郡上里町大御堂1151
御朱印あり
3.4K
11
【児玉三十三霊場】第二十四番札所、吉祥院の御朱印『大日如来』を、専用納経帳の差し替えでいた...
【児玉三十三霊場】第二十四番札所、吉祥院をお参りしました。山門は工事中でした。
児玉郡上里町、阿保山 吉祥院の参道です。
21880
大松稲荷神社
東京都港区南青山5-1-7
3.2K
13
新しく造営されたように見えました
ビルの合間にある綺麗に管理されている神社です
最寄り駅は表参道駅。人通りの多い表参道に面していますが境内はとても静かな癒し空間でした。(...
21881
常國寺 (福山市熊野町)
広島県福山市熊野町甲1481
御朱印あり
3.2K
13
素敵なご首題を書いていただきました。ありがとうございました♪
天気も良く、絶好のお花見日和。ですが、咲きはじめで満開はまださきですね(´・_・`)
桜まつりが開催されているので、お花見がてら参拝しました。(^人^)
21882
宇留春日神社
兵庫県神戸市西区平野町宮前字宇留山57
神武天皇一族が明石川を船で上り、この平野地区に水田を開き、一人の皇子を残して天皇は東の大和へ向かった(向宇留)といういい伝えがあり、当初は飛谷に鎮座していたが、斉明天皇6年(660)に今の宇留山に遷り、宇留宮・宇留の神社と呼ばれ、天皇...
4.3K
2
宇留春日神社の能舞台です。
神戸市西区の宇留春日神社に参拝しました。式内社ですが、平野八幡神社の兼務社になっています。...
21883
春日神社
大阪府高槻市上牧町2:12:12
2.5K
30
拝殿 背を向け外に向けて📷パチリここの 春日神社は、終わりです次回 春日神社 ...
神殿 門を出て📷パチリ
罰当たりですが、神殿 尻を向けそとに📷パチリ
21884
光徳寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-10
御朱印あり
康安元年(1361)に覚忍の創建。浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出した殉教物語があります。
4.0K
5
光徳寺「堅田源兵衛の首」安置されていました。堅田源兵衛父子の殉教の像があります物語があり、...
光徳寺堅田の浮御堂近くの寺。蓮如上人の御旧跡寺院。三井寺から親鸞像を取り戻すために尽力した...
堅田源右衛門が息子・源兵衛の首を斬る場面境内に、不思議な親子像があります。蓮如上人時代のエ...
21885
北眞神社御分祠 (へそ神社)
北海道富良野市日の出町7-5
昭和49年7月29日 多くの市民 若者有志の手によって、万物の母である大地の神霊 大国魂神を御祭神として 中御料の山麓に御鎮座されました平成10年7月18日、御本社より御分霊を頂き 北眞神社氏子会が中心となって 祭りの会場に面したこの...
3.5K
10
【北眞神社御分祠】(へそ神社)JR富良野駅前にある小さな小さな神社です
【縁切石】この石の穴に触れれば、貴方にとって悪い縁を振り祓う事が出来ると書かれています
【へそ絆石】穴の両側から手を結びあえば、2人の絆がより深まりますと書かれています
21886
龍川寺
宮城県加美郡加美町字町屋敷31
御朱印あり
2.9K
16
加美町 龍川寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
龍川寺本堂です。宮城もまだ暑い😅
境内の石碑他祠など山門前にございました。
21887
駒岡神明社
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1
当駒岡には地区氏神として9社存在しているが、当社はその総鎮守であり、明治6年12月村社に列格。新編武蔵国風土記稿に「神明社、中村の内南にあり、これも村内の鎮守なり前に石の鳥居を建つ、村民の持」とある。昭和48年社務所を新築した。
2.6K
19
横浜市鶴見区 駒岡神明社の社殿と狛犬。
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿拝殿の奥に見える本殿
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿の扁額
21888
白山社 (半田市白山町)
愛知県半田市白山町四丁目123番地
御朱印あり
創建は明らかでない。此の村の開拓者に 白山神を信仰するものありて、常に此の山上に来つて 遥拝していたが或年加賀の白山に詣で其の御分霊を勧 請し帰りお社に奉祀した。爾来霊験著しく村民の崇敬 篤く終に氏神として奉斎する。明治五年、村社に列...
3.3K
12
御朱印は「乙川八幡社」で頂ける!
乙川八幡社で書置きの御朱印を拝受しました。
白山社の由緒書きです。
21889
伊富稲荷神社
東京都世田谷区桜新町2-20-18
久富稲荷神社の兼務社
2.3K
39
桜神宮から久富稲荷神社を経由して歩いて訪問。
桜新町の伊富稲荷神社の参道です。右手の社務所?で御婦人方が何やら賑やかに作業されていました。
伊富稲荷神社(久富稲荷神社の兼務社)東京都世田谷区桜新町2-20-18参道入口の鳥居境内側...
21890
狭田国生神社
三重県度会郡玉城町佐田字牛カウベ322番地
『倭姫命世記』よれば、倭姫命が天照大御神を奉じて小川を渡った時、速川彦命(速川比古命)が「畔広の狭田の国」として神田を献上したことから、倭姫命が「速河狭田社」として定めたのが当社の起源とされる。
3.3K
12
禁殺生石にかかれた社号は、狭田ではなく、佐田になっています。現在の地区名と、同じですね。禁...
社号標、小さいのがありました。
社殿です。まだ新しいですね。お賽銭箱は、当然ありません。
21891
九手神社
京都府船井郡京丹波町九手125
3.6K
9
九手神社の由緒書きです。
九手神社の説明書きです。
拝殿左側にある境内社2社です。
21892
熊野神社
岩手県一関市千厩町清田字内野1番
御朱印あり
4.2K
3
熊野神社の御朱印です
途中途中に案内看板あり
21893
船附山 東光院
神奈川県中郡大磯町大磯1525
御朱印あり
3.8K
7
直書きの御朱印を頂きました。雰囲気がとても良く素敵なお寺でした。初穂料は御志納で本堂の賽銭...
船附山薬王寺東光院の本堂。フリースペースや仏教図書館も設けてあり、近隣方々がいらしてました...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱は立てられていませんでしたが、本堂内にお手...
21894
はやし堂
東京都東大和市芋窪3-1664
御朱印あり
はやし堂は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
3.4K
11
蓮華寺さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
創建年代等は不詳ですが、建立当時、このあたりが雑木林に囲まれていたので『はやし堂』と名付け...
東京都東大和市芋窪のはやし堂です狭山三十三観音霊場19番札所
21895
前橋愛宕神社
群馬県前橋市住吉町2-5-22
御朱印あり
3.4K
11
愛宕神社の御朱印です。前橋神明宮でもらえます。
手水舎と拝殿です。街中に鎮座していますが、静かな空気が感じられます。
拝殿、本殿。社殿の左右には石碑群もあります。
21896
長井崎弁天島神社
静岡県沼津市内浦重須
アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地の一つ
3.5K
10
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️の鳥居は海に面しています。
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️の社殿になります🙏
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️になります。
21897
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
2.5K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
21898
浄光明寺
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町にある、清浄光寺(遊行寺)を本山とする時宗の寺院である。鎌倉・扇ガ谷にある真言宗の寺院・浄光明寺とは関係はない。
4.3K
2
鹿児島市の浄光明寺です。山門の傍らには与謝野晶子の歌碑があります。浄光明寺は弘安7年(12...
21899
円福寺
東京都清瀬市野塩3-51
圓福寺は、慶長の初期、遠州石雲院の末寺、東久留米の浄牧院から十世陽岳宗春大和尚によって、曹洞宗(禅宗)圓福寺として開山され慶長年代、1600年頃領主匂坂六郎五郎吉政が開基となりました。また、圓福寺の境内には、匂坂六郎五郎吉政が領民の安...
2.4K
48
『円福寺』三重塔と、しだれ桜❀.*゚3日前にも伺いましたが、やっぱり桜は満開をおさめたい!...
『円福寺』法堂楓(カエデ)の花と新緑カエデの花言葉「大切な思い出」
『円福寺』山門1週間前に訪れた時は満開間近でしたが、待望の満開の桜❀.*゚この日は少しだけ...
21900
熊野神社
和歌山県紀の川市中津川315
当社の創立年月日は不詳であるが、社伝によれば、役の小角役行者葛城山を道場として、当地に籠り修行した以前より、此の地に居住した住民、中津川5姓(前阪・亀岡・西野・中井・中川)の人々が、鎌垣庄総氏神である丹生都比売命・天忍穂耳命を祀って、...
3.6K
9
素晴らしいパワースポットだと思います👏😃⤴️
正面からも撮ってみました✨
本殿がとても綺麗にされてました✨
…
873
874
875
876
877
878
879
…
876/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。