ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21951位~21975位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21951
スキー神社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
4.7K
2
もっかいスキー神社にお参りして、冬将軍こき使うようお願いした。しかしこの光景悲しい。
今季、たくさんの雪に恵まれて最高の滑走が決められることと怪我なくシーズンを負えられることを...
21952
北野神社
鳥取県東伯郡北栄町江北2701
御朱印あり
養和元年(1181)創建と伝えられている江北村の産土神である。天正9年(1582)に鹿野城主となった亀井茲矩は天神信仰が篤く、約330m四方の土地を神社に献じ、家臣の磯江平内に命じて社殿を建築した。この時から、この地名を「天神山」、こ...
3.9K
10
北野神社の御朱印です😃國坂神社で頂きました✨
北野神社の本殿です!
北野神社の拝殿前から
21953
穴川神社
千葉県千葉市稲毛区穴川町3-6
御祭神は八衢比古神(やちまたひこのかみ)、堀田相模守(ほったさがみのかみ)。旧社格は村社。
4.6K
3
千葉県 穴川神社 子安地蔵尊です。
千葉県 穴川神社 狛犬です。
千葉県 穴川神社 ⛩と社号標です。無人のようで、御朱印はいただけず。
21954
宝積寺
京都府綾部市青野町西青野50
4.9K
65
境内にあったお地蔵様です。
境内にあったお地蔵様です。
弁天池と弁天堂の写真です。
21955
實相院
群馬県沼田市屋形原町689
御朱印あり
782年 勝道上人が笹尾の里に實相坊という小庵を結び観音像をまつる。その後、勝道上人が日光に赴いたため荒廃した。関東管領 上杉顕実が先祖の菩提追善のため実弟 乗弘阿闍梨に命じ再建。 5世円覚法印のときな兵火に遭い大伽藍が喪失。上杉景勝...
4.4K
5
日の落ちが早かったので電話をしてからお伺い致しました。御朱印も快く対応していただきましたが...
窓には御室桜の引き両紋と菊の紋が入っておりました。
大日不動様の石像になります。
21956
大源山 東泉寺
静岡県静岡市葵区大原296
御朱印あり
お茶の香り豊かな静岡市葵区の藁科川沿い近くにある曹洞宗寺院です。
3.0K
19
📍静岡県静岡市葵区大原【東泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 7 番〗 🔸御朱印帳へお書...
📍静岡県静岡市葵区大原【東泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 7 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県静岡市葵区大原【東泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 7 番〗 🔸本堂扁額#静岡...
21957
松吟庵
鳥取県西伯郡大山町押平307-5
御朱印あり
4.7K
2
〇御朱印 御本尊:如意輪観世音菩薩観音堂は地域の共同管理となっているため、お堂入口扉そばに...
【伯耆観音霊場/第19番】 西伯郡大山町にある「慈雲閣 松吟庵」 観音堂には、札所御本尊で...
21958
妙覚寺
佐賀県佐賀市伊勢町8−12
御朱印あり
3.7K
12
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙覚寺、本堂になります。
御首題を待つ間、本堂内でお参りさせて頂きました。
21959
青柳八幡神社
埼玉県草加市青柳6-5-1
御朱印あり
青柳八幡神社の創建年代は不詳ですが、妙見社と称して埼玉郡青柳村志茂組・山谷組の鎮守であったといいます。明治初年八幡社と改号、村社に列格したといいます。猫の足あとより
3.3K
16
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる柿木女體神社で頒布されます。授与...
草加市 青柳八幡神社の境内に鎮座する神明社青柳神明社(草加市青柳3-16-21)を探してい...
埼玉県草加市青柳八幡神社・境内社
21960
薬園寺
奈良県大和郡山市材木町30
御朱印あり
奈良時代、聖武天皇の御代「平城京」の南にあった「薬園」、この園の中に行基が薬師を祀るために「薬師堂」を開山されたのが始まりとされています。元和年間(1615~1624)に高野山の僧・了盤が薬園八幡神社内に再建したと言われています。明治...
4.7K
2
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
薬園寺(大和郡山市)です。薬園八幡神社境内から撮影しました。薬園寺は、明治9年(1876年...
21961
飯澄稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目7-5
吉良上野介屋敷跡の本所松坂町公園の向かい側に鎮座する。
4.3K
6
飯澄稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
飯澄稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
両国の住宅街に鎮座する「飯澄稲荷神社」。
21962
足乳根宮
岐阜県岐阜市御手洗393
御朱印あり
当社境内にお祀り致します足乳根宮には益荒男の功業を支えた、女性(母、妻、恋人など)を女神としてお祀り致します。英霊等が俤人(おもかげびと)と出会う出会いの社の為か男性の直接参拝は嫉妬を生むと考えられ、女性の参拝には、ある時は母、ある時...
3.0K
19
護国神社さんで書置きの御朱印を頂きました
岐阜県御朱印巡り…15ヶ所目境内社:足乳根宮(たらちねぐう)女性を女神として祀っています
女性の守護神として信仰されています
21963
楠本神社
大阪府岸和田市包近町1448
御朱印あり
延喜式神名帳に『和泉国和泉郡 楠本神社』とある式内社。
4.0K
9
お参りした後に積川神社事務所で記帳していただきました。
左が拝殿で右が本殿です。市道包近流木線の包近高橋西詰から北に400メートルほど進むと神社の...
楠本神社の鳥居です。境内入口の注意書きに「シンナー遊びはやめましょう」とあります(^^;;
21964
総神社 (總神社)
京都府京都市北区紫竹西南町46
御朱印あり
総神社は山城国一之宮賀茂別雷神社38社の1つである。賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として社僧の崇敬した神社である。創祀年代は詳らかではないが、社僧の始まりは天武天皇白鳳年間と伝えられているため、その時代と考えられています。当社の森が「菅宿...
3.5K
14
令和六年一月三十一日(書置きのみ印刷)〘御朱印ファイル017〙08
總神社の境内に鎮座する拝殿と本殿。
總神社の拝殿にかかる扁額。
21965
諏訪神社 (根本町)
岐阜県多治見市根本町10丁目173
創立年暦不詳。明徳二年七月二十七日再建。大永元年十一月再建。明治六年村社に列す。
2.3K
26
多治見市には、こちらの諏訪神社(根本町)の他に、諏訪町、笠原町にも諏訪神社が計3つもあり、...
諏訪神社の社号標。創建は不明ながら、明徳2年(1391)に再建と伝わるので、たいへん古い神...
諏訪神社の掃き清められた境内ですの( ゚∀゚)。多治見のこの周辺の神社は、どこも綺麗で厳かなの。
21966
加納神社
兵庫県姫路市花田町加納原田161
4.4K
5
「加納神社」の鳥居です。
「加納原田と加納神社」の説明板です。
神社にある 石碑です。
21967
垂水不動尊 (垂水遺跡峯の浦)
山形県山形市山寺千手院
御朱印あり
垂水遺跡は、山道の入口から徒歩約15分の場所にある隠れスポットです。豊かな自然に囲まれた山道を進むと、突如、蜂の巣状の巨大な岩肌と鳥居の造形美が目の前に現れます。ここでは大正時代まで山伏が修行する姿があったそう。蜂の巣のような小さな穴...
2.6K
23
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
21968
仁木金刀比羅神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14
御朱印あり
3.6K
13
【仁木金刀比羅神社】直書きの御朱印を仁木神社さまでいただきました❣️
【仁木金刀比羅神社】「仁木神社」さまの境内社仁木 金刀比羅神社さまをお参りしました⛩️✨
【仁木金刀比羅神社】素敵な石灯籠を発見(σ・ω・)σ❗
21969
清光院
島根県松江市外中原町194
御朱印あり
創建は天文11年(1542年)。高橋式部大輔清光(詳細不明。石見から安芸北部にかけて勢力を持っていた国人・高橋氏の一族か)が杵築(現・出雲市)に建てたとされる。その後、慶長5年(1600年)に現在地に移転している。曹洞宗の寺院である。
3.8K
11
清光院の御朱印です 直接書いていただきました。
清光院本堂&しだれ桜松平家菩提寺・月照寺のすぐ隣にあるお寺さんです。芸者の松風の幽霊話が伝...
清光院参道この寺には芸者・松風の幽霊話があります。松風はストーカー殺人の被害者。一方的に恋...
21970
青蓮寺
熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
永仁三年(1295)、上相良家三代目・頼宗が初代頼景の菩提を弔うため、また頼景夫人の青蓮尼の位牌所として寺が整えられた。多良木相良家(上相良家)の菩提寺。
4.4K
5
青蓮寺阿弥陀堂人吉球磨地方の代表的な茅葺きのお堂です。普段は内部は非公開。相良三十三観音巡...
青蓮寺阿弥陀堂多良木相良家代々の菩提寺です。多良木相良は、「上相良」と呼ばれる一族。人吉相...
青蓮寺阿弥陀堂嘉吉三年(1443)に建立されました。約570年の間に、5回の修理が行なわれ...
21971
正法寺
長崎県佐世保市山手町21−1
御朱印あり
3.6K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
【正法寺】こちらも法事でお出掛けされていました。留守番のお母様に許可を頂き参拝させて頂きました。
21972
西勝院
埼玉県入間市宮寺489
御朱印あり
4.0K
9
狭山観音霊場29番です💁
宮寺山 西勝院の山門です。
宮寺山 西勝院のご本堂です。
21973
恵曇神社
島根県松江市鹿島町恵曇374
式内社恵曇神社。「出雲風土記」記載の恵杼毛社と伝える。天文年間(1535~1555)の建立と伝えられる。境内には3個の大石があり「坐王さん」と呼ばれている。
3.7K
12
神社左横に港があります。
ご朱印は頂けないようです🥲 建物は塩害にかなりあっているようです🥺
本殿です。〆縄が出雲大社に似てますねー😉木彫りの彫刻も素晴らしい😃
21974
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291番地
奈良時代の行基の創建と伝えられる。夜泣き石伝説で音八を育てた寺として、子育て観音の名で旅人の信仰を集めた。
4.2K
7
久延寺の山門になります。
掛川市佐夜鹿の久延寺にお参りに来ました久延寺は 小夜の中山峠の頂上付近に位置していますこち...
久延寺の鐘楼堂ですこちらの鐘は 誰でもいつでも ついてもよいようです
21975
久下戸氷川神社
埼玉県川越市久下戸2785
創建は不明、大宮氷川神社をこの地に勧請したのがはじまりだと言われています。
3.1K
18
久下戸氷川神社をお参りしてきました。
鳥居をくぐって左手の境内社:浅間神社になります。
社格昇進・社務所建設記念碑になります。
…
876
877
878
879
880
881
882
…
879/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。