ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21926位~21950位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21926
八風嶺鎮神社
三重県三重郡菰野町大字田光
4.3K
3
八風嶺鎮神社は伊勢国と近江国の国境とされる八風峠に祀られる「八風大明神」の遥拝所とされてい...
一ノ鳥居と本殿の間くらいに置かれている狛犬。とても新しい造りのようでした。
菰野町田光の八風嶺鎮神社にお詣りしました。
21927
金刀比羅神社
福岡県柳川市坂本町7
御朱印あり
日吉神社の境内社
2.3K
23
お詣りして御朱印をいただきました⛩️こんぴらさん専用御朱印帳に納めます。
金刀比羅神社 日吉神社摂社
金刀比羅神社 日吉神社摂社
21928
天澤寺
福島県田村郡三春町字清水361
御朱印あり
室町時代の嘉吉3年(1443)丹伊田村(現在の郡山市)に開かれ、戦国時代に三春会下谷、江戸時代初期には現在の地に移転しました。領内18の末寺を束ねていた古刹です。
3.3K
13
三春町 天澤寺のご朱印です。 庫裡の玄関に備えてある書置のご朱印を拝受しました。
三春町 萬年山天澤寺の山門です。 ご本尊木造釈迦牟尼仏、曹洞宗の寺院です。
三春町 天澤寺 参道を登り切った処で左右で向かい合ってお迎えくださるお地蔵様です。
21929
中之坊寺
愛知県常滑市金山屋敷25
御朱印あり
中之坊寺(なかのぼうじ)は、愛知県常滑市にある真言宗智山派の寺院。元は大野城を治めていた佐治氏の祈願所として創立した金蓮寺の一坊の歴史がある。ご本尊の脇に祀られる全身黒の弘法大師は、悪病除け、子供の虫封じで知られます。
3.5K
11
愛知県常滑市の中之坊寺の御朱印です。
愛知県常滑市金山屋敷の中之坊寺に参拝しました。
中之坊寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第66番札所 です。(礼所 76/88ヶ所目です^o...
21930
三秀院
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町64
御朱印あり
3.0K
16
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)ご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)総門 天龍寺七福神 第1番 東向大黒天 ※後水尾天皇の念持仏だ...
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)大黒堂 日本三大大黒天に数えられる。【延暦寺・寛永寺・三秀院】
21931
妙光寺
長崎県長崎市鳴滝3丁目420
御朱印あり
2.8K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙光寺、本堂になります。
妙光寺は通称七面山と言われ、長崎では紅葉のスポットとして親しまれています。今年の紅葉は天候...
21932
皆原金毘羅神社
神奈川県座間市入谷東4丁目47
鈴鹿明神社の兼務社
2.4K
27
神奈川県座間市入谷東四丁目 皆原金毘羅神社の社殿側から見た景色です。座間駅から結構な急坂を...
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する皆原金毘羅神社です。
皆原金毘羅神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市入谷東4丁目47灯籠と鳥居社殿側から見た景色
21933
青麻神社
山形県新庄市大字鳥越1224
御朱印あり
3.2K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)鳥越八幡神社社務所でいただきました
青麻神社あおそじんじゃ拝殿鳥越八幡神社境内
青麻神社を参拝です。
21934
建勲神社
兵庫県丹波市柏原町柏原525-2
建勲神社の創建は元禄8年(1695)、柏原藩初代藩主織田信休が柏原陣屋内に勧請したのが始まりとされます。祭神は織田家の先祖である織田信長で、明治2年に豊臣秀吉によって信長の廟所と定められた京都の地と、柏原と同じく信長の後裔が藩主を勤め...
3.1K
15
桃の蕾ごしに撮影。一カ月後にはピンク色の花が咲くでしょう。信長さん、楽しみですね!☺️
織田信長さんを祀った拝殿のアップです。建勲神社は、柏原藩は織田信包(織田信長の弟)によって...
境内社です。朱い鳥居なので稲荷神社かと思われますが、何も書かれていなかったので、詳細は不明です。
21935
森巌寺
群馬県前橋市昭和町2-6-18
浄光山仏性教院森巌寺。酒井家が姫路藩に転封に伴い冊封された越前松平家の位牌寺。越前松平家は家康の次男の結城秀康が初代。二代目松平直基が藩祖 結城秀康の菩提を弔うために1628年に創建。以来国替の度に移転。1867年に前橋藩主の位牌寺と...
4.3K
3
御朱印はありませんが、歴史あるおたらでした。
石燈籠にも葵の紋があります。
御朱印はありません。
21936
はやし堂
東京都東大和市芋窪3-1664
御朱印あり
はやし堂は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
3.5K
11
蓮華寺さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
創建年代等は不詳ですが、建立当時、このあたりが雑木林に囲まれていたので『はやし堂』と名付け...
東京都東大和市芋窪のはやし堂です狭山三十三観音霊場19番札所
21937
菩提寺
長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
御朱印あり
菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家(石井氏)の菩提寺である。
3.0K
16
菩提寺にて通常いただける本尊 薬師如来の書き置き御朱印をいただきました🙏
年中行事予定です🙏法要に参加すると、毎回違う特別御朱印をいただけるそうです🙏
五官の墓についての説明書きです。🙏
21938
実蔵院
千葉県佐倉市臼井台217
3.7K
9
参道の先には、左右に白壁を配した山門が建っています。
門前に立つ優しいお顔の聖観世音菩薩。
像高が高い二体の地蔵菩薩様。
21939
御嶽神社
長野県上田市御嶽堂
御朱印あり
3.2K
14
2023.10.25 参拝
御嶽神社本殿になります。
社殿の内陣になります。
21940
加子母観音
岐阜県中津川市加子母万賀4947−2
御朱印あり
加子母観音は国道257号線沿いにある、萬燈山法禅寺(加子母上桑原4072-2)によって建てられた黄金の観音様です。
4.0K
6
お隣の仏壇店兼喫茶店にて拝受いたしました書置きです。
多くのお堂などがあります。奥に見えるのは地獄の絵図です。閻魔様が亡者を選別し、地獄と極楽へ...
たくさんのお地蔵様です。
21941
法巌寺
兵庫県伊丹市中央2丁目6-16
昔、昆陽寺の塔頭の一つとして重要な位置を占めていたといわれる。その後浄土宗に変わったが、背景は明らかでない。寺伝によると、大永2年(1522)現地に移ったとあり、開山は鎮蓮社西誉岌弁和尚となっている。歴代上人墓には二代目岌誉上人が開山...
4.2K
4
伊丹市の法厳寺の山門です。奈良時代に僧行基(668~749)によって、現在の伊丹市昆陽建立...
伊丹市の法厳寺の山門横に安置してある日除地蔵尊(右)と水子地蔵尊(左)です。
伊丹市の法厳寺の鐘楼です。
21942
貴布禰神社
静岡県浜松市浜北区貴布祢
御朱印あり
3.5K
11
本日うかがって頂いた直書きの御朱印になります。吉風とは宮司様が皆さんによいかぜが吹きますよ...
本日貴布禰神社様にうかがって来ました。
本日おまいりにうかがって来ました。貴布禰神社様の鳥居になります。
21943
宮田 春日神社
大阪府高槻市宮田町3-5
2.6K
28
百度石 上から外へ📷宮田 春日神社さんありがとうございました🙇ほな 帰ります🙇春日神社シ...
拝殿 右側 石碑そこそこ新しい年代に建てた建造物近代的な建物それより 😱😱😱金剛組...
屋根の すみ木❤️探し姐さんの専売特許😀🤗
21944
高俊院
京都府京都市中京区寺町通御池通下ル下本能寺前町532
御朱印あり
4.2K
4
御朱印をいただきました。
高俊院を拝観しました👏
21945
八海山神社
長野県木曽郡王滝村八海山
御朱印あり
越後の出身の木食泰賢行者と中興開祖、普寛行者が御嶽山王滝口を開山した際、越後之国八海山大頭羅神王と上野国武尊王を黒石に勘請し八海山大神としました。以後、この一帯を八海山と呼ぶようになりました。八海山神社の境内に湧き出る御神水は、眼病平...
4.0K
6
社務所は閉まっていたので、御嶽神社で書置きの御朱印を頂きました。
八海山神社から少し登ると通行止めのバリケードです。あれが御嶽山頂上かなと写真撮影しました。...
御嶽神社から頂上のある北方向へ車で登り続けます。八海山神社に着きました。2014年御嶽山噴...
21946
金子日枝神社
神奈川県足柄上郡大井町金子河原726
上大井三嶋神社の兼務社
4.0K
6
日枝神社の御本殿。。
日枝神社本殿前の狛犬
日枝神社本殿前の狛犬
21947
松ヶ瀬地蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗483
御朱印あり
2.6K
20
過去にいただいたものです。
守堂者さんの想いがお供えに表れていました。ちりめんのような飾りもとても可愛らしかったです。
綺麗に枝垂れ桜が咲いていました。お地蔵様たちも嬉しそう🌸
21948
今熊野神社
山形県最上郡戸沢村角川長倉1010-1
今熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、山形県最上郡戸沢村にある神社である。旧社格は村社。
3.8K
8
御神木の長倉の大杉樹齢は1200年程度神社創建からあると伝わります❗️
旧村社豪雪地帯でも耐えられる社殿
今熊野神社扁額です。
21949
多岐神社
新潟県柏崎市西山町別山5362
御朱印あり
延喜式神名帳にある多多神社(越後国・三島郡)に比定される式内社の論社。村社。(石碑より)往古大国主命八世の孫稲田多彦命この地方開拓に当たり高龗神を奉斎し郷土興隆を祈りしと謂う天和三年五月社領六石三斗五升七合附与延喜式内社なり
3.9K
7
多岐神社さまの御朱印(書置き)です(๑˃̵ᴗ˂̵)!3度目のお詣りでようやくいただけました...
多岐神社さまの扁額です(#^.^#)!
多岐神社さまの鳥居と拝殿です(╹◡╹)!こちらの拝殿の右側奥に宮司さんのお宅が有ります!そ...
21950
天降神社
福岡県田川郡川崎町川崎3868
御朱印あり
創立・・人皇五代孝昭天皇四十九年(前二十六)の秋、景行天皇(七一ー一三〇)長峽の都に在すとき崇敬があり祭祀料として多額の田地の寄進をうけた。人皇三十五代舒明天皇(*註1)(六??)のとき密嚴寺(天台)大日寺(真言)大聖寺(真言)薬師如...
4.2K
4
奉拝の際に頂きました。社務所がないため、宮司さん宅まで頂きに行きました。
コロナの影響で、氏子の皆様の清掃奉仕を見合されています。とのことでしたが、参道はきれいでした。
拝殿は横に広く、第一殿から第八殿に神武天皇の前後3代の神様が祭られています。
…
875
876
877
878
879
880
881
…
878/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。