ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2201位~2225位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2201
大鏑神社
福島県郡山市熱海町安子島字町164
御朱印あり
寛治3年(1089年)、後三年の役で安倍貞任を討つため安積地方を通りかかった源義家は、この地で大蛇が暴風雨を起こして農民が困っているのを知り、家臣の鎌倉権五郎景政に大蛇の退治を命じた。景政は五本の鏑矢を射て、一本目が竹ノ内在家、二本目...
33.3K
234
宮司さんが不在だったので書き置きの御朱印をいただきました
向拝の彫刻たち。懸魚の鳳凰さまは少しふくよかです。
二の鳥居からの拝殿になります。
2202
国吉神社 (國吉神社)
千葉県いすみ市苅谷630
御朱印あり
千葉県中央部がまだ上総国となる1500年の昔までこの地域はいくつもの小国に分かれており、長生・夷隅地域を伊甚国造(いじみのくにのみやつこ)が治めていました。第27代安閑(あんかん)天皇の御代、国造は春日皇后に屯倉(みやけ)(御料地)を...
30.8K
162
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県いすみ市の国吉神社の拝殿です
国吉神社の境内社、出雲大社上総教会の拝殿
2203
皇大神社
宮城県栗原市築館字下宮野館1
御朱印あり
上古時代、第3代安寧天皇の第一皇子迫子皇子がこの地に降臨し村里を開き、宮殿を営み、宮系の城として長年居住し、郷号を迫と称し第5代孝昭天皇の丙申年皇大神社を勧請したと伝えられている。
33.7K
264
宮城県栗原市の皇大神社へ⛩️。参道から下がった社務所(宮司さんの自宅?)にて、御朱印を直書...
皇大神社 拝殿です。。
皇大神社 手水石です。
2204
雪蹊寺
高知県高知市長浜857-3
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。四国八十八箇所霊場の第三十三番札所である。本尊は薬師如来。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご...
25.5K
242
四国八十八霊場 33番札所
雪蹊寺(せっけいじ)四国八十八箇所霊場の第三十三番札所長宗我部元親の菩提寺本堂 御本尊は仏...
桂浜にある、とさいぬパークに寄り道。すごくかわいくて、賢くて、穏やかで大人しかった!闘犬は...
2205
御髪神社
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10−2
御朱印あり
御髪神社は日本で唯一、「髪」をお護りし髪に関しての願いを叶えてくれる神社。脱毛に悩む人や美しい髪を保ちたい人、美容師さんや床屋さんなど美容関係者の参拝が多い。参拝方法は、まず社務所で「御髪献納」を買い、神職の方に専用のハサミで髪の毛を...
33.2K
137
紙渡しの御朱印だったのですが、糊で御朱印帳に貼付てくださいました。
ひっそりし過ぎていて見過ごすとこだったセーフ 笑
御髪神社の本殿です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市右京区 #嵐山 #嵯峨野 #御朱印...
2206
愛媛縣護國神社
愛媛県松山市御幸町1丁目476
御朱印あり
全国護国神社
愛媛縣護國神社は、明治32年「私祭招魂社」として創建(現松山東署付近)され、大正2年新立町多賀神社に移設。その後、昭和14年内務大臣指定護國神社として、その創建が認められ、愛媛県民の総意により現在の社地を選定し、同年10月社殿竣工遷座...
32.5K
144
直書きの御朱印になります。
太平洋戦争当時のプロペラです
愛媛縣護國神社の拝殿です
2207
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
29.0K
223
6月の幸運の鍵しっぽ御朱印をお書きいただきました。
もちろん参拝できますので!
ご覧の通り社殿は工事中です。
2208
多聞院
埼玉県所沢市中富1501
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、埼玉県所沢市中富にある真言宗豊山派の寺院である。 山号は宝塔山。寺号は吉祥寺。本尊は大日如来。
32.2K
156
書き置きの御朱印をいただきました。志納料は災害義援金になります。
過去の参拝記録です。本堂の側面ですスロープが可愛い🩷
過去の参拝記録です。書き置きの御朱印、お守り、かわらけ、絵馬等が置いてあります。
2209
長命寺 (練馬区)
東京都練馬区高野台3丁目10番3号
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。
29.7K
199
昨日は地元練馬区に🚲️でお参りです 長命寺様にお参りさせて頂きました。 直書きの御朱印を拝...
昨日は地元練馬区に🚲️でお参りです 長命寺様にお参りさせて頂きました。 📷は観音堂です
昨日は地元練馬区に🚲️でお参りです 長命寺様にお参りさせて頂きました。 📷は本堂です
2210
江島杉山神社
東京都墨田区千歳1丁目8-2
御朱印あり
杉山検校は若年のころ失明し、家が貧しかったので、一念発起、江の島の岩窟にて断食祈願し、満願の前夜夢に弁財天より鍼術を感応、その後寝食を忘れて修練し、ついに杉山流の鍼術を創始しました。のち五代将軍綱吉に鍼治を奉り、本所一つ目に方1町(1...
26.1K
207
お隣に鍼の治療院がありました。
東京都江島杉山神社本殿最寄り両国/森下
東京都江島杉山神社江戸時代、徳川綱吉に仕えていた全盲の鍼の名人、杉山和一が祀られている神社...
2211
達磨寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目1−40
御朱印あり
聖徳太子が、片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという伝説に由来し、その異人は達磨禅師の生まれ変わりに相違ないと、聖徳太子が自ら刻んだ達磨像を祀ったのが達磨寺の始まりである。
30.8K
172
お参りした時に記帳していただきました。雪丸です。
王寺町達磨寺の西門です。JR王寺駅から、王寺町のマスコットキャラクターとして人気の『雪丸』...
雪丸像と雪丸ロードです。JR王寺駅から、王寺町のマスコットキャラクターとして人気の『雪丸』...
2212
高倉神社
福島県南会津郡下郷町大字大内山本
御朱印あり
36.0K
108
大内宿ついでに寄りました☺︎
高倉神社参拝してきました
高倉神社鳥居写真です
2213
飯野八幡宮
福島県いわき市平八幡小路84
御朱印あり
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。伊賀氏の庶流である飯野氏が代々神官を世襲する。
32.0K
147
神社御参拝の記録。。
福島県いわき市 飯野八幡宮 拝殿
朱の大鳥居の奥に神橋
2214
由加神社 (和気)
岡山県和気郡和気町大田原438
御朱印あり
平安時代後期 天永三年(1112年)和気氏が新田郷の総鎮守として西久保方の上山上に 八幡宮を建立したことが記されている。 昔より「願いが叶う神社」として、有力大名から民衆にいたるまで崇敬を集めており、室町、戦国時代には、関西方面からの...
31.6K
155
【由加神社】522御朱印(書置き)をいただきました。
可愛い干支のお守りもありました!各500円
立派な鳥居に狛犬さん!
2215
誕生院
佐賀県鹿島市大字納富分2011
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
誕生院は真言宗の中興の祖であり、新義真言宗の開祖である興教大師覚鑁聖人の誕生の地に建てられた寺院です。足利義満の発願により、応永12年(1405年)に創建された。
31.8K
153
過去にいただいたものです。
【誕生院】本堂です。こちらのご住職はとても面白く、YouTubeもされてるそうです。
中国地方ツアーから、少し燃え尽きていましたが、約一ヶ月ぶりに寺社巡りを再始動。一ヶ所目は、...
2216
西源寺
山梨県山梨市牧丘町西保中1780
御朱印あり
長松山西源寺は1190(建久初)年安田義定公の守護寺として活眼全龍大和尚(かつがんぜんりゅうだいおしょう)によって創建され、黒印500坪を配領した寺であります。永昌院7世格外忠越大和尚(かくがいちゅうおつだいおしょう)を勧請開山として...
35.5K
371
通常御朱印「四ヶ国観音」と「釋迦如来」、書き置きをいただきました。
山梨市、西源寺の本堂です。
〜山梨市 長松山 西源寺〜
2217
二本松神社
福島県二本松市本町1-61
御朱印あり
創建は久安年間とされ二本松に地頭として入った安達盛長が塩沢田地ヶ岡に居を構えた際に熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる。 その後、奥州探題だった畠山満泰が田地ヶ岡から白旗ヶ峰に居を移し、二本松城と称した。 この際、「熊野宮」も...
35.5K
112
皆様の投稿から察しておりましたが、書置きのみとのことでした。宮司様とお話しましたが、やはり...
二本松神社の拝殿になります。
福島県の二本松神社にお詣りして来ました。
2218
山王神社 (山王日吉神社, 浦上皇大神宮)
長崎県長崎市坂本2丁目6−56
御朱印あり
長崎市への原爆投下で被爆し、その跡を残す片足鳥居や、熱線と爆風により死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した大楠(被爆クスノキ)が象徴。
32.7K
139
宮司さん宅にて直書きで拝受しました。
篇額の上半分が割れて亡失してます。爆風の凄さが伺われます。
爆風で飛ばされた側の部材が置かれてます。
2219
御殿場東照宮 吾妻神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。
34.3K
123
書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑥in静岡県御殿場東照宮 吾妻神社に伺いました☺️🙏
少し離れた大田屋製菓店さんで御朱印がいただけると案内がありました。
2220
八劔神社
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印あり
八劔神社(やつるぎ じんじゃ)は、愛知県蒲郡市にある神社(八剣神社)。
30.9K
184
愛知県蒲郡市の八劔神社にて、5月度の見開きの御朱印を直書きでいただきました。絵入りの御朱印...
愛知県蒲郡市の八劔神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは八劔神社の境内社の稲荷社になります。
2221
繁多寺
愛媛県松山市畑寺町32
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
繁多寺(はんたじ)は愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門からの展望が素晴らしく、...
23.6K
261
直書きの御朱印になります。♯四国八十八ヶ所
繁多寺(はんたじ)四国八十八箇所霊場の第五十番札所本堂 御本尊 薬師如来
鐘楼天井画が色鮮やかでとても素晴らしかったです。後で知ったのですが「御伽草子」の挿絵24枚...
2222
媛社神社 (七夕神社)
福岡県小郡市大崎1
御朱印あり
媛社(ひめこそ)神と織女(おりひめ)神を祀る。「七夕神社」「たなばたさん」の名で知られている。
37.0K
96
御朱印いただきました。
2025.6.28 御朱印は現在されていません。
2025.6.28 福岡県小郡市にある七夕神社に参拝しました☺️
2223
地蔵寺
愛知県一宮市本町通8丁目23
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
35.9K
107
直書きで拝受。東海三十六不動尊霊場三番札所。東海三十六不動尊霊場専用御朱印帳にご記帳頂きま...
不動堂背後に鎮座されますお不動様です。
地蔵寺寺号標 参拝記録
2224
犬山城
愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2
御朱印あり
22.0K
272
国宝の大きいお城だった
国宝犬山城天守閣です。
100名城スタンプとオリジナルスタンプです。
2225
館腰神社
宮城県名取市植松4丁目2-16
御朱印あり
嵯峨天皇の弘仁2年(811年)弘法大師が弘誓寺を創建するにあたり、京都伏見稲荷神社より勧請した神社であり、日本三大稲荷のひとつとされる岩沼市の竹駒神社の姉神様としても崇敬されている。
30.3K
173
館腰神社の紙渡し御朱印を頂きました。
館腰神社の拝殿正面になります。
館腰神社の拝殿の扁額です。
…
86
87
88
89
90
91
92
…
89/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。