ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21976位~22000位)
全国 55,416件のランキング
2025年10月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21976
諏訪神社
群馬県吾妻郡長野原町川原畑
3.7K
15
諏訪神社のお社正面になります。
諏訪神社の社殿の全景になります。
諏訪神社の境内からは吾妻峡の吾妻川が見えます。ちょっと天空の鳥居っぽく撮ってみました。笑
21977
木和田神社
滋賀県彦根市八坂町1088
創建年代は不詳。社伝によれば、かつては別の名称で大字八坂琵琶湖岸八十ヶ浦字三海(現在の滋賀県水産試験場)に鎮座していたが、享保年間に大水害に遭い社殿が流失し、社地が荒廃した。そのため現在の木和田の森に奉遷し、それ以来木和田神社と称すよ...
3.2K
20
境内社:稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
21978
梅香院
愛知県名古屋市中区橘1丁目15−18
梅香院は、現在の稲沢市奥田にあった曹洞宗のお寺を、1684年尾張2代藩主徳川光友の十一男・友著が、実母・梅香院の菩提を弔うために移して梅香院と名している。徳川光友は11人の側室を抱え、梅香院はその内の一人である。友著は川田久保松平氏の...
5.0K
2
こちら普段は山門は閉ざしてあります。街中にあって、ひっそりと静かにお参り出来る場所です。写...
愛知県名古屋市中区橘の梅香院に参拝しました。
21979
北之房 (北之坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3595
御朱印あり
4.7K
5
北之坊でいただいた御首題です。
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
21980
泉福寺
茨城県那珂郡東海村舟石川618-1
御朱印あり
4.0K
12
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
茨城県那珂郡東海村舟石川の泉福寺さまです曹洞宗のお寺です
永代供養塔と聖観音菩薩像です。
21981
恵比寿大黒神社
東京都八王子市上柚木1602-4
4.8K
4
番外編 神社が鎮座しているひな鳥山のいろり焼きです。店内に人工の小川が流れていて、食材が舟...
上からは滝が流れています。小さいながらも赴きがあります。以前、夜に訪れましたが、あかりが灯...
由来です。創業者がお客様の声を受け、建てられた模様です。
21982
空圓寺
大阪府堺市美原区黒山436
御朱印あり
高野山真言宗
4.7K
5
空圓寺さんの御朱印。河内六観音霊場第三番札所 准胝観世音菩薩のものです。墨書きは「延寿殿」
21983
水沼神社
宮崎県児湯郡新富町日置679
御朱印あり
昔神社の後方には、周囲十八町の南北に長い池があった。その岸には松が生い茂り、松林の中は、じめじめとして、昼も薄気味が悪かった。近くに、太郎兵衛という農民が、妻をなくし、娘と暮らしていた。家は貧しくても美しい娘だったので、末を頼みに日を...
2.9K
58
宮司様に事前連絡をして、水沼神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
水沼神社社殿全体の様子です。社殿は一面にハスが広がる、湖水ヶ池のほとりにあります。水沼神社...
本殿全体の様子です。御祭神は調べたら弁財天では無く。水神を祭祀しています。水波能女神(みず...
21984
東王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井2034
大正元年(1911)11月16日に八幡神社、荒神社、大山祇神社を合併合祀した。境内社に地神社、仁徳天皇を祀る若宮神社がある。
4.7K
5
東王子神社の拝殿内です。
東王子神社の拝殿です。
東王子神社の本殿です。
21985
坂下地蔵堂
東京都日野市日野本町3丁目5−1
正徳3年(1713)、江戸小舟町の井田八左衛門が釈宗威菩提のために近郷の祈願者232人の協力を得て建立
4.1K
11
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・地蔵群…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…飯綱権現社と並んでいます。
21986
子育稲荷神社
神奈川県三浦市三崎4丁目13
光念寺の参道入口横に鎮座する稲荷神社
3.8K
14
住宅街の中を歩いて、わかりにくいところにありました。
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
子育稲荷神社神奈川県三浦市三崎4丁目13
21987
宝林山 真珠寺
群馬県前橋市下細井町253
御朱印あり
4.8K
4
ご住職の家族がとても温かく対応してくれました。
こじんまりとしたお寺さんですが、綺麗に整えられていました。
21988
桐生稲荷神社
東京都千代田区富士見2丁目3-7
3.9K
13
鳥居の横に大きなビワの木があって豊かに実をつけていました。ビワもお供えされていました。
東京大神宮のご近所に鎮座する桐生稲荷神社にお詣りしてきました。
お宮の前にはつるつるテカテカ✨のおキツネさんがおられます😊
21989
小川泉水神社
静岡県駿東郡清水町湯川宮脇98-4
3.7K
15
小川泉水神社_壱_鳥居と社号標狩野川と柿田川の合流点より少し南。狩野川と本城山を背に東向き...
小川泉水神社_弐_社号標社号標「延喜式内 小川泉神社」式内社 小河泉水神社に比定、であります。
小川泉水神社_参_参道鳥居をくぐると太鼓橋がありました。川は探しても無さそう。
21990
長浦神明社
神奈川県横須賀市長浦町5-9-4
瀬戸神社の兼務社
3.2K
20
神奈川県横須賀市 長浦神明社の社殿
神奈川県横須賀市 長浦神明社と吾妻社の案内図。吾妻社側から歩いてきました。
長浦神明社(瀬戸神社の兼務社)神奈川県横須賀市長浦町5-9-4社殿横から見た境内の景色
21991
東京九州フェリー
神奈川県横須賀市新港町11番4
御朱印あり
3.0K
22
東京九州フェリーの「すいせん」御船印です。通常は「はまゆう」「それいゆ」が運航しますが、整...
こちらは以前小樽の水天宮からの「すいせん」の姉妹船になります。たまたま停泊していたところを...
横須賀から北九州航路になります。すいせんの外観の様子です。★「すいせん」は新日本海ヘェリー...
21992
六所宮
福岡県八女市立花町北山3888-2
4.3K
9
六所宮拝殿への登り口です。⛩️👏👏
六所宮社務所前にあった、宮司さまの御言葉です⛩️👏👏
飛形神宮の拝殿の扁額です⛩️👏👏
21993
熱田神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区愛知1071
御朱印あり
明治35年、愛知県からの入植者が地元の熱田神宮より御分霊を戴き祀ったことに始まる。大正6年7月8日、現在地に移転した。境内は広く小中学校の校庭として利用され、青年団の対抗野球などが催され、住民の憩いの場所となっている。
3.5K
17
御朱印を戴きましたw
熱田神社の拝殿になります
熱田神社の拝殿内になります
21994
檀渓寺
福井県大飯郡おおい町名田庄納田終83-1
御朱印あり
宝徳2年(1450)現在の小浜市青井の妙徳寺三世茂林の建立といわれる。本尊は、木造千手観音菩薩立像、金箔塗で像高65cm、製作年代は不明である。本尊の脇仏として、木造不動明王があるが、鎌倉時代の一木彫りと思われる。光背より考えて、一番...
4.1K
11
若狭観音霊場 第二十六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
壇渓寺本堂内の薬師乃間になります
壇渓寺の本堂内になります
21995
於呂閉志神社
岩手県奥州市胆沢若柳
3.8K
14
思いの外、山道でガソリンが持つか心配でしたが無事到着😊陸奥式内社巡りも残り三社となります🎵...
陸奥國胆沢郡式内社(小)斜めからの社殿です🎵
橋を渡った先の分岐点看板は無いのですが左へ向かいます❗️
21996
八幡神社 (滝台)
千葉県船橋市滝台町98
御由緒当八幡神社は延宝四年(紀元1675年)に、此の地に奉られたものであります。斎神は誉れの別名がありますが、別名とは、即ち人皇第15代應神(おうしん)天皇の御事にて帝は大変御仁慈深き御方でありました。人のその徳を慕い、奉られたものと...
4.0K
12
年季の入った質素な扁額。
鳥居の横にある滝台八幡神社の由来。
拝殿と獅子と狛犬。駅へ抜ける通り道の様で近隣の方が通りがてら参拝していました。
21997
棟岳寺
石川県金沢市石引2-4-6
御朱印あり
明応元年(1492)越前南条郡領主赤座家2代長秋が父母の菩提供養のため同郡新道村に建立しました。棟岳寺の名前の由来は御父(赤座但馬守景秋)御母の戒名から1字ずつをいただいて付けられたものであり、両親の御恩を忘れない心の証として建てられ...
4.3K
9
書置きの御朱印をいただきました。
棟岳寺の展示作品となります。
棟岳寺の展示作品となります。
21998
姫石神社
兵庫県神戸市垂水区神出町字天王山
4.8K
4
姫石神社の磐座の全景です。
姫石神社にお参りに行きました。
姫石神社の御神体。石座には亀裂が走っており、それを女性器=クシナダヒメに見立てて信仰したの...
21999
泰平寺
三重県三重郡菰野町大強原2‐1
御朱印あり
4.9K
3
菰野町大強原に在る日蓮宗のお寺「天龍山 泰平寺」の御首題到着時、御住職のご家族の方と遭遇し...
菰野町大強原にあります泰平寺です。日蓮宗のお寺さんです。境内に車🚘️を停めさせていただいて...
「天龍山 泰平寺」本堂外観5年ほど前に建替えたそうです外観も中もまだ新しく綺麗でした。
22000
了徳寺
京都府京都市右京区鳴滝本町83
御朱印あり
法輪山 了徳寺(ほうりんざん りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。通称、大根焚寺。毎年、12月9日10日の大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴...
4.7K
5
了徳寺でいただいた御朱印です。大根焚き発祥と云われている寺らしい御朱印です。
12月9日10日は報恩講大根焚が行われています。亀岡産の青首大根3,000本を2日間で焚く...
本堂の左奥に在るすすき塚です。親鸞聖人 蓮如上人 御旧跡の碑が在ります。浄土真宗の開祖であ...
…
877
878
879
880
881
882
883
…
880/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。