ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22051位~22075位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22051
家康山 徳蓮院 照光寺
栃木県栃木市皆川城内町1831
御朱印あり
3.6K
9
御本尊の御朱印を直書きしていただきました。
本堂。御本尊を拝めたりお賽銭を入れたり出きるようになっています。
どちら様か確認してませんがお堂がありました。
22052
長福寺
茨城県北茨城市磯原町大塚135
御朱印あり
文安元年(1444)に浄円によって創建されました。当初はこの付近わおさめていた竜子城主・大塚掃部助の菩提寺としての役割を果たしたそうです。常陸三十三観音霊場の第20番札所"西明寺"の代番寺。本堂と観音堂にはそれぞれ西明寺から移された増...
2.9K
16
北茨城市 長福寺のご朱印です。※常陸三十三観音霊場 20番札所庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
高萩市に用事があり出掛けたため、足を伸ばして北茨城市まで御朱印巡りへ。しかし今日も5寺社巡...
北茨城市 大塚山長福寺 境内への入口に建つ冠木門です。本尊・延命地蔵菩薩 真言宗豊山派の寺...
22053
西安積八幡神社
兵庫県宍粟市一宮町西安積518
御朱印あり
創立年月不詳 若一王子権現と称し俗に上宮(かみみや)といいて下宮なる吾勝神社と対称せり。 慶長2年(1597)若一王子御神体造立の時、八幡大菩薩の御神体をも造立せり。蓋し八幡大菩薩は八幡神社の事なるも其の若一王子権現に配祀せられた...
2.4K
21
書き置き御朱印をいただきました
西安積八幡神社の本殿です
拝殿から本殿へは橋が掛けられていました!
22054
檀渓寺
福井県大飯郡おおい町名田庄納田終83-1
御朱印あり
宝徳2年(1450)現在の小浜市青井の妙徳寺三世茂林の建立といわれる。本尊は、木造千手観音菩薩立像、金箔塗で像高65cm、製作年代は不明である。本尊の脇仏として、木造不動明王があるが、鎌倉時代の一木彫りと思われる。光背より考えて、一番...
3.4K
11
若狭観音霊場 第二十六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
壇渓寺本堂内の薬師乃間になります
壇渓寺の本堂内になります
22055
源光山 報土院 大善寺
群馬県桐生市相生町2-804
御朱印あり
3.5K
10
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
境内に安置されている如意輪観音さまです
元和9年(1623年)太田大光院(太田の呑龍様)呑龍上人の高弟である超雲上人によって開山さ...
22056
観音院
岐阜県瑞穂市穂積278-1
御朱印あり
創建年代は不詳だが、室町期かそれ以前に開かれた寺とみられ、かつては天台寺院であった。 織田信長が立政寺で足利義昭を迎えたとき、接待役をした一灯恵林を中興として、浄土宗に改宗のうえ立政寺末となった。のちに幾多の水害に遭って荒廃したが、井...
3.4K
11
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十番です。この日はこれで終了。途中トラブ...
12ヶ寺目、弘應山観音院にお参りしました。
春を間近に感じさせるうららかな一日でした。観音堂で参拝させていただきました。
22057
浄閑寺
千葉県市川市本行徳23-34
御朱印あり
3.4K
11
境内右側に寺務所があります
浄閑寺さん 山門 本堂になります。
境内には、立派な松が植えられておりました。
22058
大室神社
東京都八王子市散田町5丁目36
4.0K
5
令和元年に全面的に改修工事が行われたそうです。敷地のあずまやにお子さんとお母さんがきて遊ん...
過去の参拝記録を見ると参道脇は草が生い茂っていましたが、いまはご覧の通り✨☀️✨
二年ぶりくらいに大室神社におまいりをしました。なんだか、とっても綺麗になっていました。
22059
栗谷須賀神社
神奈川県川崎市多摩区栗谷3-18-5
古人がこの栗谷の地を開拓して定住するようになったのは、およそ安土桃山時代の頃かと言い伝えられている。 やがて素戔嗚尊をこの地に勧請して奉祀したのはおよそ慶長の頃でこの頃から村の氏神と崇められ、その社名も祭神ゆかりの須賀神社と称し...
2.0K
64
家の近くを歩いていて見つけました。左上 鳥居右上 拝殿左下 境内社の経王稲荷社鳥居右下 経...
枝垂れ桜が大きく枝を伸ばしているので、まるで桜のトンネルのようです。
枝垂れ桜がとても見事です。ライトアップもあります。
22060
馬目木大師 (元結掛願成寺跡)
愛媛県宇和島市元結掛1丁目-24
元々、離島の九島にあった遍照山願成寺(四国霊場第40番観自在寺の奥の院)が、「巡拝に不便であろう」ということで寛永8年(1631)に移転され、元結掛願成寺となり、更に明治時代に廃仏毀釈により龍光院(四国別格第6番)に併合されました。そ...
2.2K
23
大師堂前には馬目の木ではなく、イチョウの大木がありました。
馬目木大師堂の由緒書きです。
大師堂横にある地蔵菩薩尊です。
22061
谷中冨士
東京都台東区谷中1-6-14
御朱印あり
富士塚 (谷中冨士) の上に鎮座する石祠
1.9K
30
スタンプを押させていただきました。インクが手に付くことがあり、ご注意を。
富士塚と頂上の社殿。登れません。
由来書。千寿庵様、ありがとうございます。
22062
西入坊
岐阜県各務原市下中屋2-117-1
河野九門徒のひとつ。長徳2年(996年)、源家国末裔・小島庄士康信が源信に帰依し、順智坊の名を賜って阿弥陀如来を本尊とする天台宗の寺院を河野に創建した。嘉禎元年(1235年)、親鸞が東国から帰京する際に立ち寄った三河で説法をした。それ...
3.8K
7
樹齢500年を越すと言われる天然記念物の大銀杏の木があります。
木曽川右岸堤防から見える西入坊です。車内から撮影しました。
参拝しました。河野九門徒の寺院の一つとなります
22063
萬福寺
香川県善通寺市吉原町2937
御朱印あり
天霧山南麓に位置し、開創は不詳だが、行基菩薩が聖観音と、馬頭観音を刻んで本尊として安置されたとある。南には、五岳山の山々か連なり、その東に弘法大師誕生の善通寺の大搭を望むことができる。毎年8月10日には、四万六千日法要が行われ、多くの...
2.3K
22
さぬき三十三観音霊場第二十四番札所・獅子山萬福寺の納経です。馬頭観音の墨書きです。
本堂の拝所です。納経はちょうど寺院に戻られたばかりの御住職さまより拝受しました😄
獅子山萬福寺の本堂です。御本尊は馬頭観音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第二十四番札所となって...
22064
駒岡神明社
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1
当駒岡には地区氏神として9社存在しているが、当社はその総鎮守であり、明治6年12月村社に列格。新編武蔵国風土記稿に「神明社、中村の内南にあり、これも村内の鎮守なり前に石の鳥居を建つ、村民の持」とある。昭和48年社務所を新築した。
2.6K
19
横浜市鶴見区 駒岡神明社の社殿と狛犬。
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿拝殿の奥に見える本殿
駒岡神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-9-1社殿の扁額
22065
氷見神社
山口県周南市須万秘密尾
氷見神社(ひみじんじゃ)は、山口県周南市須万秘密尾(すまひみつお)にある神社。祭神は、闇於加美神ほか。
4.2K
3
秘密尾という、人里離れた奥地に鎮座します。道中は落石や木の枝などが多いため、軽自動車などの...
山口県下では唯一、20年毎の遷宮を行います。
幣殿と本殿です。夏には青年神職会が研修を行っています。
22066
迎米妙見神社
千葉県市川市大野町2-955
詳細は不明非常にわかりにくい場所にあり、辿り着くまでの難易度は高い。
2.8K
17
迎米妙見神社千葉県市川市大野町2-955境内社殿から鳥居側を見た景色
迎米妙見神社千葉県市川市大野町2-955社殿
迎米妙見神社千葉県市川市大野町2-955社殿
22067
高寅寺
茨城県笠間市大田町206
御朱印あり
3.1K
14
笠間市 高寅寺のご朱印です。 イベントで多忙な中庫裡にて書置を拝受しました。
笠間市 高寅寺 山門です。曹洞宗の寺院です。
笠間市 高寅寺 山門前でお迎えくださる六地蔵尊像です。
22068
久屋寺
山口県大島郡周防大島町久賀4029-2
御朱印あり
3.6K
9
中国地蔵霊場の御朱印を拝受
本堂です 彫刻は芸術品で左右のお猿さんが いちばん本物ぽく見えました
本堂前のお庭は綺麗に整備されており 梅の花は見ごろの一歩手前
22069
明鏡山 光福寺
埼玉県本庄市児玉町宮内769
御朱印あり
3.3K
12
【児玉三十三霊場】第二十九番札所、光福寺の差し替え御朱印『馬頭観世音』です。
【児玉三十三霊場】第二十九番札所、光福寺をお参りしました。
光福寺の境内です。気持ちの良い天気です。
22070
八坂神社 悪王子社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
もとは四条東洞院下ル元悪王子町にあったが、天正年間に烏丸万寿寺下ル悪王子町に遷された。慶長元年(一五九六)には四条寺町の御旅所、さらに四条大和大路角を経て、明治十年(一八七七)境内に遷された
2.2K
23
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社摂社 悪王子社へ。厄除、災難除にご利益があります😌
京都市 八坂神社摂社 悪王子神社 左右に狛犬さんが座す正面から鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、荒魂
22071
播磨 坂越茶臼山城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
嘉吉年間(1441~1444)山名持豊によって築かれた嘉吉元年(1441)嘉吉の乱で赤松氏を滅亡させた持豊はしばらくここに駐屯していたと云う現在はテレビ塔が建てられ周りには石仏が無数に奉られているのみで遺講を確認することはできない
3.8K
7
御城印を赤穂駅にある観光案内所で購入しました
赤穂市にある城跡です、カラフル版の御城印です。
22072
立石琴平神社 (立石金毘羅神社)
群馬県藤岡市立石1409
御朱印あり
明治期に立石神社と合祀される
4.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
22073
赤城神社 (北橘町八崎)
群馬県渋川市北橘町八崎1000
この社の勧請年月・縁起・沿革等は不明です。
2.9K
16
赤城神社(北橘町八崎)は橘北小の南側校内に接して鎮座しています。渋川市内からだと国道17号...
こちらの赤城神社は。コンバトにまとまっておりますが、集会所共に敷地内を共有しており、敷地は...
燈篭の並ぶ参道過ぎると神域の玉垣がもう一つあり一段高くなっておりますがその前には、大きな狛...
22074
三光寺
千葉県いすみ市万木1111
御朱印あり
3.8K
7
^_^^_^^_^^_^
上総国薬師如来霊場第22番札所、外房七福神の弁財天が祀られています
千葉県いすみ市万木の三光寺さまです天台宗のお寺です
22075
三輪神社
奈良県香芝市田尻353
御朱印あり
大神神社より勧請してきたとされる神社。現在のご本殿は明治20年に建てられたもの。詳しい由緒は不明であるが、明治期には村社として田尻村の産土神として信仰されていた。
3.6K
9
初めての御朱印帳うさぎさんがとっても可愛かったです♡目の前で書いて頂く文字一つを眺める時間...
三輪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
三輪神社にたどり着きました✨
…
880
881
882
883
884
885
886
…
883/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。