ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22126位~22150位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22126
六社神社
新潟県五泉市菅沢68
4.2K
7
新潟県五泉市の六社神社へとお参りに行ってきました。これは鳥居をくぐったあとの階段です。階段...
新潟県五泉市の六社神社へとお参りに行ってきました。六社神社の鳥居です。
新潟県五泉市にある六社神社の拝殿です。新し目に見えますが両脇を金具で補強してありました。
22127
大善寺
滋賀県高島市勝野2152
御朱印あり
織田信長の甥 織田信澄は1578年近江高島の所領を信長から与えられ、高島の大溝城を築城している その時、明智光秀の娘と結婚している また、帰依していた新庄大善寺の別院として、大溝城下の琵琶湖岸に勝野大善寺を開創している 織田信澄は15...
4.0K
9
置かれていた書き置きを頂戴いたしました。
大善寺の阿弥陀堂になります
大善寺の由緒書きです
22128
天王院
埼玉県久喜市本町1-2-60
天王院(てんのういん)は、埼玉県久喜市本町1丁目にある曹洞宗の寺院である。
4.1K
8
参拝記録保存の為 天王院 山門入り口参道
参拝記録保存の為 天王院
参拝記録保存の為 天王院 本堂前にて
22129
立源寺
東京都目黒区中根2-21-17
御朱印あり
4.5K
105
直書きで御首題をいただきました。お忙しいところ、ご対応くださり、ありがとうございました🙏
立源寺をお参りさせて頂きました。
長昌山 立源寺東京都目黒区中根2-21-17由緒書が入っていた封筒
22130
善導寺
島根県松江市和多見町56
御朱印あり
3.9K
10
善導寺にて直書きの御朱印を頂きました。
おせんべいまでいただきました。
今日の寺社めぐり8番目は、善導寺におまいりに行きました。御朱印を頂きたかったのですが、どな...
22131
愛宕権現社
愛知県豊橋市多米町赤岩山4
御朱印あり
4.3K
6
直書きでいただきました。
社殿から多米の町が一望できます。
赤岩寺境内にある愛宕神社(愛宕山大権現)を参拝しました。
22132
阿保山 吉祥院
埼玉県児玉郡上里町大御堂1151
御朱印あり
3.8K
11
【児玉三十三霊場】第二十四番札所、吉祥院の御朱印『大日如来』を、専用納経帳の差し替えでいた...
【児玉三十三霊場】第二十四番札所、吉祥院をお参りしました。山門は工事中でした。
児玉郡上里町、阿保山 吉祥院の参道です。
22133
高照寺
千葉県南房総市山田1162
御朱印あり
ご詠歌にもある通り大杉(大椙)山と呼ばれていた。古くは大椙山椙福寺に十一面観世音菩薩が安置されていたが、大正7年(1918)に高照寺境内に移ったという。境内に入ると正面が高照寺本堂、左に大杉観音のお堂がある。御殿山登山のベース地にもな...
4.8K
1
本堂右脇にあった虎の彫り物が見事でした。
22134
龍泉庵 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
御朱印あり
臨済宗妙心寺派、妙心寺搭頭の中でも寺格の高い「妙心寺四派」の龍泉派の本庵。山内搭頭寺院の中で最大規模を誇り、妙心寺境内の南に位置します。東海庵、霊雲院、聖沢院ともに四本庵の一つ。方丈南に枯山水庭園があり、通常は非公開です
4.4K
5
過去に参拝して頂いた書き置き御朱印です。2019年第53回京の冬の旅で頂きました。
龍泉庵の山門です。通常は非公開のため、中には入れません。
22135
熊野神社 (浜松市天竜区佐久間町浦川)
静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2561
御朱印あり
創立年月日不詳。大永7年11月13日再建。大正5月3月27日諏訪神社を合祀し、大正神社と改称。大正10年5月28日村社に列す。昭和38年津島神社を合祀。昭和40年熊野神社に改称。
4.1K
8
書き置きの御朱印をいただきました
熊野神社、拝殿の様子です。
神門に置かれた木像。写真は左側のもの。
22136
浦佐白山神社
新潟県南魚沼市浦佐2499-1
御朱印あり
3.8K
11
新潟県南魚沼市の白山神社の月替わり御朱印。5月はあやめがスタンプされています。直書きでの授...
新潟県南魚沼市の白山神社。普光寺の境内に沿って時計回りに進んでいくと見えてきます。元は普光...
新潟県南魚沼市の白山神社のいわれ書き。本殿に置いてあるものをいただきました。
22137
遍照寺
宮城県岩沼市早股字新小林249
御朱印あり
3.0K
19
遍照寺弘法大師堂の御朱印です。直書きで頂いてきました。
御朱印を頂いた際に、頂戴いたしました、開運暦の冊子です。
遍照寺弘法大師堂内の様子です。御朱印を書いて頂いている間、上がらせて頂き、お大師様にお参り...
22138
泰岳寺
愛知県春日井市上条町10-198
泰岳寺(たいがくじ)は愛知県春日井市上条町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寶雲山。
3.8K
11
泰岳寺を開創したこの地域の上条城主(林氏)は、木曽義仲の重臣・今井四郎兼平の子孫ですの( ...
ひところ、美坊主やイケメン住職がテレビや書籍などメディアで話題になりましたが、泰岳寺もその...
泰岳寺の境内でひときわ目立つ、樹齢500年の銀杏の大木。泰岳寺の創建とともに、この地に植え...
22139
常福寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5302
御朱印あり
常福寺のオハツキイチョウ寺が火災に遭ったときに、幹の一部にまで延焼し、今でもその痕跡を見ることが出来ます。しかし樹勢はすこぶる旺盛で、よく枝葉を伸ばしており、影響は今では見ることが出来ないくらいに回復しているようです。普通のオハツキイ...
3.8K
11
身延町 常福寺御首題をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
常福寺におまいりしました。
常福寺におまいりしました。
22140
芝原八幡神社
徳島県徳島市国府町芝原宮の本15-2
4.2K
7
芝原八幡神社の本殿です。
芝原八幡神社の拝殿内です。
芝原八幡神社の拝殿です。
22141
上溝仙元神社
神奈川県相模原市中央区上溝1614
詳細は不明
2.7K
32
虎徹のお散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
相模原市中央区 上溝仙元神社の鳥居と祠。
上溝仙元神社神奈川県相模原市中央区上溝1614社殿内の扁額
22142
高音寺
愛媛県松山市高木町280
御朱印あり
4.0K
9
伊予十三佛霊場第十一番・高音寺の御朱印を頂きました
伊予十三佛霊場第十一番・高音寺の本堂です
2019/9/15ひとり
22143
清水神社
宮崎県西都市
御朱印あり
3.7K
12
参拝後、御朱印交換木札をいただき都萬神社で書き置きがいただけます。初穂料 ¥500
〒881-0004 宮崎県西都市
参拝し、木札を頂いて都萬神社で書置きの御朱印を頂きました。
22144
西方寺 (草津市)
滋賀県草津市青地町1146
御朱印あり
延喜12年(912年)天台宗として開基(玄昭阿闍梨 開山)元亀2年(1571年)比叡山焼き討ちの際に焼失寛永20年(1643年)浄土宗西方寺と公称承応2年(1653年)現在地に寺域移転(旧願人坊跡)昭和9年(1934年)旧本堂増築大修...
4.3K
6
西方寺さんの御朱印を頂きました
西方寺さんの御本堂でございます
庫裏の襖絵もお見事でした
22145
菩提寺
長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
御朱印あり
菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家(石井氏)の菩提寺である。
3.3K
16
菩提寺にて通常いただける本尊 薬師如来の書き置き御朱印をいただきました🙏
年中行事予定です🙏法要に参加すると、毎回違う特別御朱印をいただけるそうです🙏
五官の墓についての説明書きです。🙏
22146
さくら稲荷神社
東京都調布市布田1丁目45
2.7K
29
東京都調布市「さくら稲荷神社」・拝殿&神狐…本日の京王線詣その⑦「調布駅編」です。
東京都調布市「さくら稲荷神社」・御神木(沙羅の木)…本日の参拝記録です。
東京都調布市「さくら稲荷神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
22147
鹽竈神社
高知県宿毛市片島6-4
4.6K
3
鹽竈神社の瓦屋根、賑やかです。
鹽竈神社由緒之碑です。
鹽竈神社(しおがま)本殿です。社務所はあったのですが、公民館へ連絡下さいと連絡先が書いた張...
22148
本立院
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2066
御朱印あり
本寺は明治十二年、京都の旧本圀寺末寺として、新居日薩上人により開山されたと伝わっております。栃木県宇都宮市の隣にある高根沢町で、田圃の中にあるお寺です。
4.3K
6
本立院様御首題を頂きました。
見応山本立院様の本堂です。
人懐っこい猫ニャンがお出迎えしてくれました。誰か来ると寄ってくるそうです。
22149
城山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降461番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用城山神社のあるかつらぎ町中飯降の地は、古く縄文時代・弥生時代から人々が居住していたことが出土した石鏃などの遺物によつて知られている。平成20年7月、京奈和道路建設に伴う中飯降地区の発掘調査により、西日本...
4.4K
5
かつらぎ町中飯降にある城山神社さんの御朱印。天照大神を祀っておられます。縄文時代には関西で...
境内にある山神を祀る碑。真言が彫られているので分かる通り、こちらはかつては真言宗の神宮寺が...
城山神社さんの由緒書。延喜年間に勧進。かつては太神社と称していたそうです。太陽神天照大神。
22150
檜尾寺
滋賀県甲賀市甲南町池田43
御朱印あり
補陀落山檜尾寺は天台宗の寺院です。檜尾寺の創建は大同元年(806)伝教大師最澄によって開かれたのが始まりとされ仁寿(853)に慈党大師円仁が再興したと伝えられています。歴代領主から帰依された事で寺運も隆盛し最盛期には28院6坊を擁する...
3.6K
13
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
檜尾寺の本堂。本尊千手観音は収蔵庫に移されております。
檜尾寺のお堂正面になります。
…
883
884
885
886
887
888
889
…
886/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。