ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22376位~22400位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22376
真田宝物館
長野県長野市松代町4−1
御朱印あり
真田家が、江戸時代初めに上田地域から松代町に移された後、松代藩となりました。松代藩に関する品々が収蔵されている博物館です。
4.5K
3
眞田神社御朱印で宝物館を見学した事が証明出来れば頂けます‥歴史館の券を出すのを間違えました...
長野市 真田宝物館✨真田家ゆかりの品が沢山✨見応えある施設です😊
22377
福徳稲荷神社
東京都渋谷区恵比寿南1-13-3
渋谷区広尾にある霊泉院の境外社
4.3K
5
福徳稲荷神社(霊泉院の境外社)東京都渋谷区恵比寿南1-13-3扁額
福徳稲荷神社(霊泉院の境外社)東京都渋谷区恵比寿南1-13-3建替工事のため立入り不可
福徳稲荷神社(霊泉院の境外社)東京都渋谷区恵比寿南1-13-3建替工事のため立入り不可
22378
中里熊野神社
神奈川県横浜市南区中里3丁目5
詳細は不明
2.6K
62
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段鳥居から参道入口側を見た景色
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)拝殿から見た景色
22379
東雲神社 (丸山東照宮)
静岡県静岡市葵区丸山町13
駿府城内にあった「東照宮」を現在地である府中浅間神社(現静岡浅間神社)の別当、惣持院境内に移したものと伝えられています。惣持院は明治元年(1868))の神仏分離令により廃寺となりましたが、「東照宮」は明治8年(1875)、村社に列せら...
3.8K
10
東雲神社(丸山東照宮)の由緒書き
東雲神社の社殿。全国東照宮巡りで参拝にきました。全国東照宮にはなっていますが、御朱印は対応...
令和5年3月29日参拝東雲神社(丸山東照宮)の社号標
22380
飯玉神社 (北堀)
埼玉県本庄市北堀1602
御朱印あり
4.3K
5
平成三十一年三月にいただいた飯玉神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざわざす...
埼玉県本庄市北堀 飯玉神社 社殿
埼玉県本庄市北堀 飯玉神社 由緒案内板
22381
西山神社
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑西山1-11
古くより千ヶ畑、広野両集落の産土神として信仰されてきました。現社殿は、宝永2年(1705)の再建で、脇障子に普賢菩薩と文殊菩薩の仏画が描かれており、神仏習合の名残をとどめています。
3.7K
11
拝殿手前にある境内社2社です。
境内に爆弾(ミサイル)のような形の石碑が立っていました。
内部の本殿の写真です。
22382
高徳寺
岐阜県中津川市蛭川5349
御朱印あり
天文十三年(1544)木曽川の大洪水により河岸に漂着した十一面観音の厨子に木曽義仲の旗紋があり、村人はこの仏像を木曽義仲のご持仏と崇めて、山上に観音堂を建てて祀りました。その後、苗木藩主四代目遠山友春は蛙薬師堂、観音堂を再建し「普門院...
3.1K
17
御詠歌付きの恵那三十三観音霊場、バインダー型の御朱印です。
薬師米です。一つ300円の納経料、普通のお米と思いきや、、、。
恵那三十三観音霊場は春と秋にご開帳があります。次年度は祭事ごと盛り沢山なので一度廻り歩きた...
22383
馬目木大師 (元結掛願成寺跡)
愛媛県宇和島市元結掛1丁目-24
元々、離島の九島にあった遍照山願成寺(四国霊場第40番観自在寺の奥の院)が、「巡拝に不便であろう」ということで寛永8年(1631)に移転され、元結掛願成寺となり、更に明治時代に廃仏毀釈により龍光院(四国別格第6番)に併合されました。そ...
2.5K
23
大師堂前には馬目の木ではなく、イチョウの大木がありました。
馬目木大師堂の由緒書きです。
大師堂横にある地蔵菩薩尊です。
22384
増福院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山339
御朱印あり
増福院は和歌山県の伊都郡高野町の高野山にある寺院です。この寺院は奈良時代から平安時代にかけて郡政府である鎮守府の長官であった鎮守府将軍、武将である源満仲公の孫の多田仲光の三男の源賢和尚が創立したと伝承されております。
3.6K
12
直接書いていただきました
高野山増福院 西国愛染明王霊場
外からお参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印頂いてる方がおひとりだから、遠慮しちゃいました。誰...
22385
須加神社
三重県松阪市嬉野権現前町422番地
社伝や旧記によれば、第11代垂仁天皇18年4月、倭姫命が天照大御神を奉じて伊勢への途次、鈴鹿の忍山からこの地に移った際、阿射加山の荒振る神に難渋した時、大若子命に命じてその神を鎮めさせた。倭姫命は喜び、「あな嬉し」と言った。この地を嬉...
3.3K
15
須加神社の社号標です。
須加神社のご本殿です。
須加神社に⛩Omairiしました。
22386
春日神社
大阪府高槻市東天川1丁目
2.8K
25
鳥居後ろから 📷ここの春日神社は、終わりです春日神社シリーズ 続く🙇
松倉大明神右側 斜めから 📷パチリ
拝殿 右側 奥鳥居 神額 です
22387
真浄寺
長野県下伊那郡喬木村小川7936
御朱印あり
大本山所蔵の『洞門政要』によると、創建は文明年間(1469~1486)とあります。その後堂宇を改築し、器物を整え、人心の安心のために天文2年(1533)に中興開山されました。現在の本堂は享保12年(1727)に再建、築庭も行われ現在に...
4.0K
8
書き置きの御朱印をいただきました
坐禅堂の文殊菩薩です。
本堂とは別に坐禅堂がありこちらで毎月1日、15日に坐禅会が行われているとのこと。中澤佳子ア...
22388
神戸大宮神明社
愛知県田原市神戸町川坂85
御朱印あり
社伝に、垂仁天皇二十六年に伊勢国の五 十鈴の宮に御鎮座の以前に皇女倭姫命を御杖代とし て、近江、美濃、尾張の中島を経て三河国に入り、当 村の字川坂にお着きになる。 時に垂仁天皇十四乙巳年 八月のことで、国造、早速に行宮を造り神戸七郷(...
3.9K
9
久丸神社の宮司さんに書いていただきました。
石造りの立派な由緒板です。
境内には小川が流れてます。
22389
密嶽神社
栃木県宇都宮市宮山田町2803−1
御朱印あり
通称「隠居羽黒山」といわれる当神社は、嶽の頂上に三神を祭祀したので羽黒山三社大権現と呼称され鎌倉後期の元亨2年(1322年)創建と伝えられている。宇都宮城主、9代宇都宮高綱(後に公綱)の代であった。後に三嶽大権現と改められ羽黒山大権現...
3.9K
9
羽黒神社から近くの密嶽神社様の御朱印を直書きでいただきました。羽黒神社の社務所でいただけます。
御由来書きになります。
拝殿はもう無いようですが、本殿は彫刻が見事なつくりです。彫刻の写真を撮り忘れました、、、
22390
向徳寺
埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵635
御朱印あり
鎌倉時代「小代」氏一族の一人が出家し「西阿息災」と称して延応元年(1239年)ここに草庵をおき、宝治2年(1238)示寂。翌年供養のため一族が善光寺佛の写しを安置した。永仁5年(1297)時宗となり今日に至る。明治17年本堂から出火、...
4.4K
4
全国善光寺会の一つ向徳寺さんの直書き御朱印です。
向徳寺の山門になります。
向徳寺の寺号標。ごんざえもんの帰り道にお参りしていきました
22391
金森神社
北海道函館市函館市豊川町11-5 BAYはこだてイベント広場
函館総鎮守・函館八幡宮から魂入れを受けた
4.6K
2
冬の金森神社に願いごと~海に浮かぶ神社~
邪道でしたらすいません。金森赤レンガ倉庫運河に期間限定の神社が出現。夜間はライトアップを行...
22392
弘法寺奥之院
北海道札幌市南区滝野326-2
御朱印あり
弘法寺は大正14年8月27日に開基 黒岩貞通と貞道が祈祷所を建立昭和6年3月30日に教会設立の許可を得ます。昭和36年前市議 高橋岩太郎氏 及び 有明有志の承認を受けて、鱒見の滝行場近くに本堂を建立して 弘法寺奥之院と定めました。
3.2K
16
2023.9.10参拝 真言宗醍醐派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十番札所書置きの御朱...
【弘法寺 奥之院】迷いに迷って、やっと見つけました😭「弘法寺 奥之院」さまへ雑草🌱🌱🌱🌿🌿...
【弘法寺 奥之院】小川に架かる橋を渡って境内に向かいます周りは🌳🌳🌳に囲まれ明るい🌞ですが...
22393
八坂神社
埼玉県秩父市栃谷404
4.5K
3
秩父第一番 四萬部寺の近くに鎮座している八坂神社です。自宅から始発で出てきたので七時半くら...
秩父市の八坂神社です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所一番 四萬部寺のすぐ近くに鎮座しています。
秩父市の八坂神社の社殿です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所一番 四萬部寺のすぐ近くに鎮座しています。
22394
長楽寺
兵庫県丹波篠山市郡家493
御朱印あり
3.7K
11
長楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「長楽寺」の『山門』になります。参拝記録です。
「長楽寺」の『寺号標』になります。
22395
稲荷大神 (丸井グループ本社)
東京都中野区中野4-3-2
丸井グループ本社ビル敷地内に鎮座する稲荷社
2.7K
45
稲荷大神 (丸井グループ本社)東京都中野区中野4-3-2紅葉 (左) と鳥居 (右)敷地外...
稲荷大神 (丸井グループ本社)東京都中野区中野4-3-2鳥居 (手前) と紅葉 (右上)社...
稲荷大神 (丸井グループ本社)東京都中野区中野4-3-2鳥居 (左) と手水 (右手前) ...
22396
観福寺
和歌山県西牟婁郡白浜町栄162
御朱印あり
当時は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、古田少将範盛を開基として創建される。これ以降の草創は不明。正安四年(1302)の覚元禅師住持の代の六波羅御教書が残されている。古くは江戸時代より近西第八番観音霊場、昭和に入ってから、紀伊...
3.6K
12
直書きです✨なかなかの迫力
観福寺をお参りさせて頂きました🙏
御朱印を頂いた時にこちらも頂きました🤭
22397
清正寺
熊本県玉名郡長洲町長洲2018
御朱印あり
4.1K
7
過去にいただいたものです。
熊本県玉名郡永運山 清正寺 山門となります。
熊本県玉名郡永運山 清正寺本堂となります。
22398
禅師峰寺
福井県大野市西大月13−17
御朱印あり
4.4K
4
釈迦三十ニ禅刹 御朱印頂きました。駐車場は階段下の空きです。ほぼ1台しか停めることが出来ま...
正面空き地が駐車場になってます階段が結構きつくて、運動不足か息あがりましたーー😷マスクで息...
22399
妙心院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−68
御朱印あり
元和二年(1616)本光院日陽上人により建立される役者寺 能役者ゆかりの寺 慶長年間に加藤清正公に伴われて来熊した 太閤遺臣で武家能役者 中村靱負(ゆきえ五百石) 嫡子伊織細川忠利より千石及び江戸初期から共に活躍した友枝家・小早川家の...
3.7K
11
過去にいただいたものです。
寺号碑に貼り紙が有ります😅
人間国宝 小早川 宣佳の墓所です😆🎵🎵
22400
正法寺
新潟県佐渡市泉504
御朱印あり
正法寺は曹洞宗の寺院で、1324年に和泉村城主・本間家の菩提寺として建立されました。世阿弥ゆかりの寺としても知られています。
4.5K
3
佐渡島の寺社巡りで参拝して、拝受したご本尊(釈迦如来)の御朱印です。世阿弥の配所(流罪の地...
正法寺の本堂になります。
…
893
894
895
896
897
898
899
…
896/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。